見出し画像

【#MUP log】2学期 week7 デザインスキル

week7で学ぶ目的

・今の時代に仕事を行う上で、どういった思考を持って価値を提供していくかを学ぶため。

3つの学び、気づき

観察、発見、実行

ビジネスでは不満、不安、不経済的などの「不」を見つけようと観察を行い、発見する。
その「不」を解決する策を考えて、実行する。

これが基本。

クリティカル思考とクリエイティブ思考のハイブリット

クリティカル思考とは、「こと」を並べてそこから一つの解決策に絞り込むこと。
クリエイティブ思考とは、「不」を発見して解決策となるアイデアを出すこと。

昔はクリティカル思考が重要だった。(「不」がゴロゴロと転がっていたため。)だけど、現代では昔に比べて人々が抱えている「不」が見えづらくなっている。

だからこそ、人々が抱えている「不」を見つけ出せる能力が必要になってくる。

ダイヤモンド思考

クリティカル思考とクリエイティブ思考、この二つを繰り返して世の中の「不」を解決するアイデアを導き出す。

まずはクリエイティブ思考でどんな解決策があるかを見出し、クリティカル思考で一つに絞る。

その後、その絞ったアイデアをどうやって打ち出していくのかを、再びクリエイティブ思考で導き出すことが大切。

ネクストアクション

・農業で抱えている「不」を発見したら、どういう解決策があるかを考える癖をつける

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?