見出し画像

唱歌の魅力【夏は来ぬ】を歌いたい季節になってきました

『夏は来ぬ』
(この歌は著作権が消滅しているので歌詞を載せます)
1、卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

2、五月雨(さみだれ)の そそぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ

3、橘(たちばな)の 薫るのきばの
窓近く 蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる 夏は来ぬ

4、楝(おうち)ちる 川べの宿の
門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して
夕月すずしき 夏は来ぬ

5、五月(さつき)やみ 蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き 卯の花咲きて
早苗植えわたす 夏は来ぬ

この曲は、佐々木信綱作詞、小山作之助作曲の日本の唱歌です。
明治29年(1896年)に『新編教育唱歌集(第五集)』にて発表された歌。
題名の「夏は来ぬ」は「きぬ」と読みます。

上記の歌詞の中ではわかりにくいものには横にかっこでふりがなをつけてみました。
五月雨(さみだれ) 五月闇(さつきやみ)などもひょっとしたら現在ではあまり使わないかもしれませんね。
難しい言葉が多い。そして読み方すらわからない漢字も使われています。

4番の「楝」は他では読んだことも書いたこともないという方が多いのでは?
「おうち」と読みます。
書くのも難しいです。
書き順がわからないですね。
この「おうち」は「せんだん」という植物のことで、これまた漢字が難しいのです。
「栴檀」と書きます。
西日本を含むアジア各地の熱帯、亜熱帯域に自生する落葉高木で、
「おうち」の他に「アミノキ」という別名もあるそうです。

5~6月にうすむらさきの花をつけるということで川辺に探しに行ってきました。

日本の歌の素晴らしさ、季節の移ろいの表現を味わって

「これはなんだろう?」とか「この歌詞の意味は何だろう?」とか「どんなところなんだろう?」など歌詞に注目してみると勉強になります。

便利になりすぎた私たちの生活。季節感や季節の移ろいを感じることが希薄になりつつあります。
日本には季節ごとにいろんな歌があります。日本の歌は本当に素晴らしい。歌い継ぎたい日本の歌。大事にしていきたいですね。

2020年の今の時期に母と(当時は80歳でした)一緒に夏は来ぬを歌ってみました。
ちょうどコロナ禍が始まってこれからどうなるのだろう?と不安に思った頃です。
https://youtu.be/uGlR0g_huj4?si=2T9nOx9lqcVrhIQJ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?