見出し画像

あの漫画の聖地、夜叉神峠へ行こう!

 実はこの4月で山梨へ異動となり、引っ越し・手続き・新しい職場とバタバタしていました。異動してから約2週間。まだ2週間!

 山登らーとしては山梨赴任は嬉しい悲鳴。ただ、ガチ冬山は勘弁な、というわけで3000m級にはまだ登れない。しかし、山梨に来た以上、南アルプスに挨拶しないわけにはいかない(?)。そこで、先週末は夜叉神峠へ行ってきました。

夜叉神峠とは

夜叉神峠(やしゃじんとうげ)は、山梨県南アルプス市にある峠。標高は1,770メートルで、日本第二位の高峰・北岳を含む白峰三山の展望ポイントとして知られており、多くのハイカーで賑わう。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

場所は↓ 

 夜叉神峠の何がいいって、まず名前がカッコいい! そして、説明にもある通り登山口から1時間ほど登ると南アルプス(赤石山脈)の雄こと白峰三山を望むことができる場所。そう、たった1時間。一日中、山を歩き回ることも珍しくない山登らーにとってみれば、1時間なんて朝飯前のPiece of cake。ちょっと頑張ればこの記事のトップ画像のような素晴らしい景色(著者撮影)を見ることができます。

ちなみに白峰三山とは

白峰三山(しらねさんざん)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある北岳、間ノ岳、農鳥岳の三山の総称

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 山登らーなら誰でも知ってる山。そう、「日本で二番目に高い山を知っていますか? 答えられないですよね? そうなんです、一位にならないと意味がないんです」みたいなクソ文句の答え、2番めに高い北岳です。

北岳(3,193m 日本2位
間ノ岳(3,190m 日本3位
農鳥岳(3,026m 日本15位
という堂々たる面々。
ちなみに3位は北アルプスの奥穂高岳と同率3位というのは豆知識。また、かつて麓にあった町が白根町なので、個人的には白根三山という表記も良いと思います。

夜叉神峠が出てくる漫画といえば!

 こんなに有名(?)な景勝地であれば、もちろんそこが登場する漫画もあります。そう、今話題のあの漫画です!

空木哲生「山を渡る山を渡る -三多摩大岳部録-」1巻表紙

 みんな知ってますよね! 山登らーで知らない人はモグリとまで言われるくらい(?)話題沸騰中(?)の漫画です。現在4巻まで発売中。

文系理系関係なし、山は誰でも登れます――ようこそ三多摩大学山岳部へ!
伝統ある、三多摩大学の山岳部。だが今年の春、部は存続の危機を迎えていた。理由(1)新入部員は女子3名のみ。理由(2)全員、登山経験ナシ。理由(3)彼女たちの特徴は虚弱、ゲーム狂い、読書好き……。そんな「山ガール」ですらない3人を抱え、山岳部は果たして活動していけるのか!?
過激な登攀もあり。楽しいピクニックもあり。男子も女子も、文系理系留年浪人、誰でもオーケー。すべてを包み込んでくれる“山”を舞台にした、大学生たちの群像劇!

「山を渡る」1巻紹介文より

 4巻では夏合宿前に新入生の高山での経験を積むべく夜叉神峠登山口から鳳凰三山縦走に臨みます。ちょっと角度は違いますが、似た写真を撮った場所を見てみると……(クリックで拡大)

登山口、左:「山を渡る」4巻より、右:著者撮影
夜叉神峠にて白峰三山を望む、左:「山を渡る」4巻より、右:著者撮影

 季節は違いますが、雰囲気はバッチリ! 峠の木の根がリアル。もっと道中の写真を撮っておけばよかったと後悔。漫画ではこの後、鳳凰三山を縦走します。私は雪が面倒なのでここまで。きれいな景色を見ながら食事をして下山しました。

もちろん「ゆるキャン△」も!

 もちろん忘れていませんよ、ゆるキャン△も! 夜叉神峠登山口が出てくる場面はアニメにもなりました。

ゆるキャン△では山梨から伊那へ抜けるため、南アルプス越えの道を見つたので向かう、という場面でした。

広河原方面通行止め、右:「ゆるキャン△」3巻より、左:著者撮影
登山口、右:「ゆるキャン△」3巻より、左:著者撮影

看板など細かいところまでよく描かれています。ゆるキャン△では、登山口までの道のりや登山口周辺も沢山登場します。

その他の写真。アニメではこの辺も大きく映っていました。

登山口の休憩所はこんな感じ
山小屋は冬期休業中

 余談ですが、峠の名前が正に題名となっている漫画もあります。ただ、私は読んだことがありません。

「夜叉神峠」小池一夫、正岡としや

訪れる時は注意!

 ゆるキャン△でも言っていますが、ゲートから先は冬期は通行止めです。更に夏季でもマイカー規制のためゲートから先は路線バスやタクシーでしか通れません。つまり、マイカーは通年通れません

 また、山間の林道のため雨量が多くなると通行止めになります。南アルプス周辺は毎年のように台風や梅雨の時期に土砂崩れが発生して通行止めの区間が発生しているので、訪れる前に県などの道路情報を調べたほうが良いでしょう。私が訪れた際も工事中の箇所が何箇所かありました。

 また、車ではすれ違うのが難しいような細い場所もあるのでくれぐれもご注意を。林道内は昼間点灯・速度を落として安全運転で!

 公共交通機関では甲府駅からバスが出ています。(詳しくないのでググってご確認下さい)

 というわけで「山を渡る」の宣伝夜叉神峠の紹介でした。感染症もあってなかなか遠出しにくい昨今ですが、興味のある方は気をつけてお越し下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?