見出し画像

6月の振り返り&7月の目標

蒸し暑すぎる6月でしたね~これからもっと暑くなると思うと憂鬱なsorinです.
それでは6月の打鍵活動を振り返っていきたいと思います!

↓このnoteの目的や大まかな計画,自己紹介についてはこちら!


6月の振り返り

6月の目標

6月の目標は大雑把には次の通りでした.

AC
・中伝合格
・A+以下全曲プレー(未クリア60曲以下?)
・地力Aの易を増やす
・BP減らしに取り組む
・☆10と☆11の易しめの皿曲に難
・☆12の皿曲へのイージー特攻
・(中伝合格以降)低速の練習

BMS
・sl3コース合格
・sl4コース合格
・発狂三段合格
・sl4以下のBPを2桁に
・sl5に手を出す

↓6月初日の状態などについての詳細はこちら!

プレー頻度・時間

やりたかった実験が出来なかったり私生活(という表現は明らかに間違っていますが)では色々ありましたが,ACの頻度は維持,それどころか増加すらしたと思います.
その理由ですが,前半は中伝に合格したかったため,そして後半はハード埋めを始めたために埋まる曲はさっさと埋めたくなったため,だと思っています.少し成果を焦る気持ちもあったかもしれません.

しかしその一方で,BMSについてはサボりがちになってしまいました.今月は多めに取り組むつもりだったのですが…とはいえ地力を上げるという観点からBMSのほうが金銭的時間的に優れていることは事実ではあるものの,AC中心でも十分地力は上がりますし,やりたいようにやるという意味ではこれはこれで良かったのかなと思っています.(自分で決めたことをできていないということ自体は良くないですが,最終目標の皆伝合格が達成できる範疇であれば問題ないという考え)

結果的に,
 AC→5日に3回ペースで約10クレずつ:180クレくらい?
 BMS→平均して週2~3で2時間くらい:たぶん40クレくらい?

みたいな感じだったと思います.(ほぼステップアップでやっていたこともありクレ数=プレー量とも限りませんが)

ACの進捗

ここからは今月の成果です.まずはACから.

取り組み方

まず地力系についてですが,前半は基本的に未クリア曲の地力Aにランダムで特攻していました.この段階で地力Aの半分ほどに易がつきました.

中旬は未プレーの地力A+に特攻しつつ同様に地力Aと戦っていましたが,ランプ更新が止まってしまい半分から先に進めなくなってしまいました.そこで下旬からはこれまでほとんどやってこなかったハード埋めを平行してやるようになりました.ハード埋めはランプ更新によってモチベにつながるだけでなく,自分の弱点を見つけることにも役立ったと思います.またハード落ちの緊張感と戦うことでメンタルが強くなった気がします(?)

一方個人差ですが,ついに真面目に皿と低速に取り組み始めました.基本的な取り組みとしては,ゲーセンに行くたびアップ代わりとして,皿2クレ分+低速1クレ分(たまに逆転)くらい選曲するようにしました.

この練習はかなり効果があったように思います!皿については少しコツをつかみ,これまでより枚数を見極めてしっかり回すことができるようになりました.回せる人にとっては当たり前のことかもしれないですが,今月私が気づいたポイントとしては,
・皿を回す左手を右手と平行にする→皿に小指を伸ばしやすい
・回すとき下向きにも力をかける→小指でも押し引きをコントロールしやすい
というものがあります.
また皿曲は正規やミラーが当たりなことが多いですが,ランダム厨の私も皿曲では当たりオプションを選ぶことによりランプを狙いやすくなり,これがモチベの向上にもつながったと思います.(難済みの☆10とかならランダムで練習しますが)

低速は,手始めに緑数字500で☆10や☆11を叩くということを行いました.これはかなりすぐに効果が出て,結果として☆11下位にイージーゲージで戦えるくらいになりました.ただ皆伝合格の観点では,現在の緑数字が290であることから冥では580,卑弥呼では610の低速に耐える必要があります(後者はギアチェンの選択肢もありますが).そこで緑数字を600にして同様のことをやったところ…これが緑500とは比べ物にならないくらい難しい!たぶん目線の固定位置の正解が分かっていないのだと思いますが…まだまだ精進が必要だと感じました.

あと非常にどうでもいいですが,中旬くらいに白数字(サドプラ)が295から300になりました.きりがよく覚えやすいので.

ランプ更新:地力系

続いて今月の地力系☆12のランプ更新状況です.

まずノマゲ難易度表基準では,
地力B+以下:全易
地力A:7割ほど易
地力A+:3曲易

となりました!特にB+以下が埋まったこと,A+にランプがつき始めたことは嬉しいです.

ノマゲ地力A
A+

地力Aで残っているのはトリル系や高BPM,ラス殺しが中心です.得意な人はもっと早い段階でランプがつくのかもしれませんが,自分はしっかり横認識できる地力が伴ってから(あるいは噛み合い待ち)でないとゲージを残せないように思います.
一方A+も少しずつ点き始めました.シムルグとエルフェリアはトリルやら二重階段やらにがっつり皿複合が絡む譜面で,手首皿erの自分にとっては得意譜面の系統だったと思います.似た系統でいうとCONTRACT墓なんかもそろそろ行けるんじゃないかと思っています.逆にノルニル墓とかは苦手傾向ですが,今後ここら辺にランプがついたらアツいですね.

あとは未プレーが少し残っているのは残念です.7月に消化しようと思います.

一方ハードに関しては,
地力E以下:全白
地力D:7割白
地力C:5割白
地力B以上:数曲白

となりました!(画像なし)

下旬以降ひたすら無心で埋まりそうな曲を埋めていき,☆12難100曲を達成しました!先月終了時点では20曲くらいだったので,かなりハイスピードで埋まったと思います.

これまではノマゲ地力B+以下が埋まっていること,またBMSでは難埋めも多少やっていることから地力系での弱点は万遍なく潰せていると思っていましたが,ACの難埋めをやってみると意外とそうでもないことが判明しました.特に微縦連(階段の折り返しとか)に絡む皿複合や速めの5枚皿などは想定以上にぽろぽろこぼしていたらしく,これまで気づいていなかった弱点が浮き彫りになりました.

ランプ更新:個人差系

一方個人差ですが,こちらは難易度表のような指標で整理するのはあまり有効ではないのでいくつかランプの成果を載せていこうと思います.

まずは皿曲ですが,

ノーティ穴 BP減少
パピリオ 易
Level2 易

コツをつかんだと書きましたが,これまで手も足も出なかった曲にランプがついたりBPが減ったりしました!特に☆12の皿曲に易ゲージとはいえ戦えるようになったのは嬉しいです.また画像はありませんが☆10の皿曲に難をつけてしっかりと回しきる練習も行いました.
単純なので皿が少し上手くなると皿曲で遊ぶのもより楽しく感じるようになりますね.今後も積極的に選曲して上達していきたいです.

一方低速ですが,

緑数字500 quasar
緑数字600 Ariah

こちらは写真を撮るような大きな成果というのは少ないですが,確実に上達しました!
気づいたこととして低速では縦連というか軸というかバスというか,同じレーンに連続でノーツが降ってくると非常に難しくなります.quasarのような乱打譜面は普通にクリアするなら大抵の☆10より易しいですが軸はそこまで激しくないので,低速であれば☆10の難しめのLED曲とかより簡単かもしれません.今後はバスや軸が強いような曲も選んでいきたいですね.

また低速が上手くなったとしても,曲中に急に遅くなるor速くなるソフランに対応するためには特有の練習が必要に思います.(素早く適切な位置に目線を固定する必要があるので.) こちらについては今後Lethal Weaponや3!dolon Forc3のような半減ソフランを持つ譜面を積極的に選ぶことで練習していきます.(冥や非卑弥呼をやったほうがいいのかもしれないですがまだ少し時期尚早だと考えています)

段位

そろそろ受かりたいと考えていた中伝を受験しました.結果は…?

ついにミラーで合格しました!

6月初めに正規で受けたときは1,2曲目のBPは減ったものの前回同様天空で右手が死亡し落ちてしまいました.そこで1週間ほど空けてミラーで受験したところ,ある程度の余裕を持って合格することができました.

特に1曲目のSmashing Wedgeはミラー当たりとはいえあり得ないくらい上手かったです.BP67ってワンチャンハードあるのでは…?(なお再現性)

天空はミラーのほうが100倍マシですね.PPは初めてたどり着いたので比較できませんが最後の発狂の微縦連が1鍵に来るのでそこだけ見たらマシかも.と思ったけど譜面見たら最後7鍵に山ほど軸降ってきてるんですね.受験時気づかなくて良かった

中伝に受かりそうと思ってからが長かったですが,無暗に受験せず焦らずに三回目の挑戦で仕留められたのは大きかったです.皆伝では中伝以上に粘着しないことが重要となるので焦らないようもっと心がけていきたいですね.

今月のベストリザルト!

今月の個人的ベストリザルトを発表するコーナー(?)です.

地力の観点だとエルフェリアのイージーが一番高いと思いますが…一番驚いたランプはECHIDNA SPAのイージーです!
理由は単純にこの曲が好きだからです.あとエチダナちゃんかわいい.

BMSの進捗

取り組み方

たくさんは出来なかったものの,やったことは先月と同様です.基本は正規で一周,乱で一周.そこで残った未クリアやBP3桁の曲を乱で回す,それだけを機械的に行いました.

ランプ更新

ランプ状況についてです.持っている曲に関してのみですが,

sl0:全白→全白
sl1:全易→4分の3くらい難
sl2:全易→全曲BP2桁
sl3:未クリア25%→全易,BP3桁10%,
sl4:未クリア50%→ほぼ全曲正規で1週,乱で1週,未クリア25%,BP3桁50%
sl5:5分の1ほどプレー

というような状態になりました.

sl4はやればだいたいランプはつくかなという印象です.ノーツ数が増えてきたこともありますがBP2桁は曲によりますね.

sl5をあまり触れなかったのは残念です.少し触っただけでもなかなかランプがつかないであろうことが分かりましたが,その分効果はあるはずです.判定の緩さと物量など違いますが総合してイージー難度はACの地力A~A+レベルに近いと思っているので,今後ACのイージー適正帯の曲数が減っていくなかでBMSの重要性が増してくると考えています.

段位

まずsatelliteコースですが…

sl3コースとsl4コースに合格しました!

sl3コースは3曲目のGlitch Switchが苦手で3%抜けしましたが,地力的には上回っているので他の曲はある程度余裕がありました.

sl4コースは一発でした.1曲目が圧倒的に一番やばくて足切りどころか首切りでした.

次に発狂段位ですが,発狂三段はそもそも受験しませんでした.受けるなら万全のコンディションで一発抜けしたいと思っているのですが,ACを良いコンディションで叩くためにBMSのプレー量を調整したりするなかで受験のタイミングが訪れませんでした.

今月のベストリザルト!

さてBMSのほうのベストリザルトですが…これでしょうか.

sl5 図書室のエルザ[HARDEST] イージー!

エルザと言えば★18の差分が有名ですが,sl5にもあります.有名曲ですし,sl5の数少ないランプなので嬉しかったですね.

7月の目標

6月は5月ほど飛躍的な伸びはありませんでしたが,段位に下限埋め,低速や皿などの個人差系など全体的に地力が底上げされたような印象があります.
そこで7月の目標ですが…

AC

・易以上400曲
・難200曲
・緑数字600での低速の練習

ACですが,個人差系のランプを増やしたりA+の易を増やしたり…と色々ありますが,易以上400曲を目標にすればそれらを内包できると気づきました.現在約360曲なのであと40曲増やす必要があり,内訳は地力Aで15曲,地力A+で10曲,未クリアの個人差で15曲くらいを目安に埋めれば達成できると考えています.

難についても同様です.現在の実力では地力Cまでは概ね埋まると思われ150曲くらいまではやればいけると思います.200曲を達成するためには難Bを埋められるレベルになる必要があり,この辺りまで下限地力を上げていきたいです.

次に個人差ですが,こちらも6月同様アップで積極的に皿と低速を練習していきます.☆12の皿もクリアしていきたいですが,その目標に関しては易以上400曲に含まれています.

BMS

・発狂三段合格
・sl5コース合格
・sl4以下のほとんどの曲のBPを2桁に

最低3日に1回,できれば2日に1回プレーしたいです.satelliteは取り組み方を考えるというよりはやるかやらないかみたいなところがあるので,練習量を増やすことを目指します.


何をやれば自分の地力は上がっていくのかということがだいたいわかってきたので,今回は目標をあえてシンプルにしてみました.(これまではやることベースのもっと具体的な目標を掲げるよう意識していました.)

7月は中旬付近は忙しそうですが,夏バテに負けずに頑張っていきたいです.RESIDENTの稼働もあと3か月くらいかもしれないと思うと焦りの気持ちも生まれますが,今はただ淡々と地力をあげていくのみだと思います.

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?