見出し画像

5月の振り返り&6月の目標

なんだか暑かったり寒かったりする変な月でしたね.
前のnoteで毎月末進捗をまとめると決めたので,5月の打鍵活動を振り返っていきたいと思います.(紅葉杯についてはまた別記事で書こうと思います)

↓このnoteの目的や大まかな計画,自己紹介,5月初日の状態などについてはこちら!

https://note.com/sorin_iidx/n/nc3afb4604634

5月の振り返り

5月の目標

5月の目標は大雑把には次の通りでした.

AC
・ノマゲ地力B+に易ランプをつける

BMS
・sl3コース合格
・発狂二段合格

プレー頻度・時間

GWの5日間は泊りがけの用事(趣味5割の無償労働)があったため全く打鍵できませんでした.(最終日は早く帰れたので少しだけやりましたが.)
しかしその反動からかそれ以降は寝ても覚めてもずーっとビートマニアのことを考える生活になり,めちゃくちゃ量を積むことができました!

結果的に,
 AC→2日に1回ペースで8~10クレずつ:120クレくらい?
 BMS→ほぼ毎日1~2時間:たぶん80クレくらい?
は遊べたと思います.

これはたぶん,これまでの音ゲー人生のなかで最高記録だと思います!こんなに音ゲーのことを考えて過ごしたことはこれまでありませんでした.

ただ事前に考えていた練習量と比較すると,ACは想定よりもたくさんできた一方でBMSは想定の6割くらいしか量を積めていません.これは今月のACの進捗が良い意味でヤバすぎてACのモチベが大きかったというのもありますが,それに加えて単純にBMSのほうが物量自体は多いために疲れるということがあります.現在の私の適正帯はsl3・sl4あたりですが,普通に2000ノーツを越えてくる曲も多いのでACと同じ回数のプレーでもめちゃめちゃ疲弊するんですよね…同じ感覚でプレー量を測ることはできないと分かりました.

とはいえBMSのほうが安上りであること,またより物量の重い譜面に効率的に触れられることを考慮すると,たぶんBMSで練習しまくってそこで上昇した地力を週2~3のAC練習で本家に反映させる,というのが最短経路だと思います.そういう意味では今月は少しAC偏重だったのかなと.でもACのほうが音も大きいしモニターもでかいし楽しいんだよな~

まあとはいえ今月,自分の中ではかなりの時間を注げたことは事実です.
ではなぜこんなに頑張れたのかという理由についてですが…これは明らかに,私が今月割と暇だった,ということにつきます.やらないといけない研究はあるんですが,諸々の都合で今月はやりたい実験ができずその準備的なことに終始していました.また普段の休日は別のスポーツ系の趣味で丸一日つぶれることも多いですが,今月はたまたまそれも少なかったんですね.

普段はLABに所属して研究をしています

もう一つはツイッターアカウントの存在によってモチベが上がったことです!TLがほぼリザルトをあげる人で構成されているのでそれを追うだけでIIDXのことを考えるようになりますし,自分の成果を見てもらうことで承認欲求が満たされ「また成果出すぞ!」という気持ちになれます.元々SNSでの発信を頻繁に行うタイプではないのですが,使い方次第でこんなにやる気につながるのかと驚きました.

ACの進捗

ここからは今月の成果です.まずはACから.

取り組み方

5月序盤くらいにPフリーでミスカンが3桁の曲を選曲しまくってミスカン2桁を狙うという練習方法を知りましたが,現状では未プレイ曲があまりにも多すぎるということで,まずは色んな曲を触って未プレイを減らすという方針を取りました.このとき(段位曲を除いて)最初の一回は正規で触るようにしました.

↓ミスカンを基に選曲するという考え方を学んだ記事.皆伝を目指す方は一度は目を通したほうがいいと思います (教えていただいたKさんありがとうございました.)

加えてやはり難しい曲の緑ランプ更新が一番自分のモチベにつながることも分かっているので,未クリア曲にランダムで特攻することも続けました.(ただしクリア狙いの粘着をしないよう,同じ譜面は一日一回しか選ばないことを原則としました.)

一日の選曲例を挙げるとこんな感じです.
1,2クレ目:スタンダードで☆10以下から段階的にアップを始めていく.今日のイチオシと皿曲を積極的に選ぶ.2クレ目のエクストラで易しい☆12を触れるように意識.
3~5クレ目:ステップアップで☆12未クリア曲にランダムでイージー特攻.出来る限り前回やっていない曲を遊ぶ.
6~8クレ目:Pフリーで☆12未プレイ曲に正規でイージー特攻.

日常的に☆11以下はほぼ遊ばず,スコア狙いやハード狙いもほぼしていません.(帰り際にたまーに1クレやるくらい.あと紅葉杯のために2日ほどは単曲粘着スコア狙いの日がありました.)
このような(ある種極端な)選曲によって,未プレイ曲もこの一月で144曲減ったみたいです.

あと余談ですが,中旬くらいに白数字(サドプラ)が260から295になりました.何となくですがこっちのほうが良い気がします.

ランプ更新:地力系

続いて今月の地力系☆12のランプ更新状況です.

ノマゲ難易度表基準では,
地力C:全易
地力B:未クリアは残り2曲(Broken swordとquaver♪)
地力B+:3分の2ほど易
地力A:5分の1ほど易

なんと地力B+どころか,Aにランプがつきました!!!
これは予想外の急成長でした…5月終盤に地力B+以下の未プレイが少なくなったので地力Aに特攻してみたところ,255,天空,バドマニ,金野火織と一気にランプがつきました.正規あるいは乱当たりでのイージーとはいえ,この一月でかなり地力が上がったように思います.

ノマゲ地力B+
ノマゲ地力A

そしてこの急成長により,☆12の易以上がついに300曲に到達しました!!!
最終日(5/31)に地力BとB+の埋まりそうな曲をガンガン回し,さあ帰ろうと思って記録をつけたらイージーが298曲に達していたので,ラスト1クレで気合いで2曲つけました.(ちなみに最後の一曲は新曲の"I"でした.)

数えたところ,5月だけでイージー以上が162→300と148曲も増えたようです.まさかのほぼ倍増

☆12イージー以上300曲到達!
(参考)5/1時点での☆12のランプ状況

ランプ更新:個人差系

一方個人差ですが,☆12に関してはとにかく未プレイを減らすことを意識しC以下は全曲プレイしました.☆12レベルの皿を回す能力がないことは分かり切っているので☆12のランプにはそんなにこだわらず,未クリアはそのまま放置されています.

皿曲はこれまでよりは真面目に取り組むようにしました.アップやその日最後のクレジットなどで☆10の難を狙ったり☆11の易を狙ったりしたおかげで,少しずつ連皿を回せるようになってきたと思います.

来月は皿も低速も目標を持って今月以上の熱量で取り組みたいです.

段位

天空やバドマニにランプがついた絶好調の日にそのまま中伝に挑戦しました.その結果は…??

残念ながら不合格でした…この時点でかなり腕と指を酷使していたこともあり,天空の途中で右腕が動かなくなってしまいました.
ただ地力自体は中伝挑戦圏内まで来ていると思いますし,また日を空けて挑戦すれば十分合格の可能性はあると思います!1,2曲目のBPが減れば天空での余裕も生まれるはずなのでもっと地力を上げていきたいですね.

今月のベストリザルト!

今月の個人的ベストリザルトを発表するコーナー(?)です.
写真フォルダを漁っていて,天空とかの地力Aのイージーかなと思ったけど…

やっぱり一番ついて嬉しかったランプはSTARLIGHT DANCEHALL SPLのハードですね!
私がCastHourで八段に初めて受かったときのボス曲で,当時頑張って覚えた皿のリズムが身体にしみついていたおかげでハードすることができました.エモいですね.譜面傾向も手首で取りやすい皿と癖のない物量乱打という感じで得意分野でした.

BMSの進捗

取り組み方

ACでは未プレイ曲が多すぎて適用できなかった先ほど紹介した練習方法(BP3桁の曲をひたすら回していくやつ)ですが,それをBMSに応用してやってみました.

すなわちsatelliteのそれぞれの難易度帯について,
正規で1週→乱で1週→BP100以上のものをひたすらやる
という流れでこなしていきました.

まずは正規特有の綺麗な配置をやるために正規で取り組み,次に乱で地力をあげて,それでもなおクリアできなかった譜面やBPが3桁以上出ている譜面をやり込む,という形です.BPが多い曲はクリア自体は出来ていても,曲全体を通して叩けていない配置が来ることが多いので練習になります.

ランプ更新

さて本題のランプ状況についてです.持っている曲に関してのみですが,

sl0:全白
sl1:全易,全曲BP2桁,恐らくほとんどは難可能
sl2:全易,BP3桁が残り2曲
sl3:全曲正規乱で1週ずつ,未クリア10%,BP3桁25%,
sl4:ほぼ全曲正規で1週,未プレイわずか,3割ほど乱で1週,未クリア50%,BP3桁多数

というような状態になりました.

sl3をほぼイージーし,sl4としっかり戦えるようになったのはかなりの上達を感じます.ただsl4については未クリア率はともかくとして,もっと乱で触っておけば絶対上達につながったのになあと思っています.来月は出来ればもう少しBMSの頻度を増やしたいですね.

段位

まずは目標としていた発狂二段ですが…

見事一発で合格しました!
行けるかなーと思っていったらあっさり行けた感じですね.1曲目の同時押しの物量が難しいと感じる人も多いようですが,個人的にはさばける範疇でした.自分にとっての最難関は3曲目の折り返し二重階段でした.

一方satelliteコースですが…

こちらはsl3コースに受かりませんでした泣

特に3曲目のGlitch Switchの正規が苦手で,押しづらいブレイク前発狂と後半の人の心のない67トリルにゲージを削られ,4曲目で閉店しました.
ただこれは5/14時点での受験結果で,そこから2週間一度も受験していません.なので今なら余裕で受かるんじゃないかなと思っています(←本当?)

そこまで言うならじゃあ何で受けていないのかという話なんですが…段位の受験は指に疲労がたまっていない調子の良い日にしようと思っていたら,なかなかそれが訪れなかったという感じです.現在BMSはACで成果を出すための練習用として捉えているため,BMSでの段位のためにコンディションを合わせるということはしておらず,「今日はコンディションいまいちだから明日受けよう」→翌日「今日は休んで明日のACに備えよう」といった具合に段位受験が後回しにされてしまいました.

まあ現在私が目標としている本家皆伝以外の段位はあくまで通過点・チェックポイントのようなものなので,地力さえちゃんと上がっていれば問題ないというスタンスです.sl3コースについては6月のどこかのタイミングでやっておこうと思います.

今月のベストリザルト!

さてBMSのベストリザルトですが…これでしょうか.

sl4 tinnitus -7 another- 謎のイージー!

まさかのBP241を吐き出しながらも何故か終わったときにはゲージが残っているという…この差分は3分間で3000ノーツといういかにもBMSチックな物量譜面で最後のほうは指も認識も追いつかなさ過ぎて死にかけていたので,曲が終わってクリア扱いになったのを見て狐につままれたような表情になってしまいました.

そんな謎ランプが今月のベストリザルトです笑

6月の目標

5月はsl3コースの合格以外は目標を達成でき,地力自体は事前の想定よりも大幅に上昇したと思います.それを踏まえて6月の目標ですが…

AC

中伝合格
・A+以下全曲プレー(未クリア60曲以下?)
・地力Aの易を増やす
・BP減らしに取り組む
・☆10と☆11の易しめの皿曲に難
・☆12の皿曲へのイージー特攻
・(中伝合格以降)低速の練習

ACですが,まずはそろそろ中伝に合格したいです.現時点でも既に合格可能性のあるラインには乗っていると思っています.来週くらいに受験できるかといいです.

ランプについては,地力Aの緑ランプを20~30曲くらい増やしたいと思っています.現状だとボコボコにされてしまうグングニルやファーフルにランプをつけたいですね!A+に何曲かつくくらいまでなれたら最高です.
またこれは目標というより練習方法の話ですが,BP3桁の曲のBP減らしについても,未クリアがそろそろ少なくなってくるので出来るようになるかなと思っています.

難については(5/1時点ではハード埋めやるつもりでしたが)今後はアップがてらにつきそうなやつだけ少しやろうかなという感じです.個人的にあまり白ランプにこだわっていないから,また途中落ちが嫌だから,というのが主な理由で,当分はBP減らしの練習法で十分かなと考えています.(易ランプの更新が厳しくなってきたらまた考えます.)

次に個人差ですが…まずは☆10のメジャーな皿曲(Hyper譜面とか)に難をつけてちゃんと回す意識を養いつつ,☆11の皿曲の難を狙いたいです.Digitank Systemくらいは行きたいですね.出来ればnaghty girl穴とかもねらいたいですがどうなんでしょうね.
また☆12の皿曲も一回やってfailedになってそのまま放置しているものがいくつもあるので,もっと選曲しようと思います.

低速については中伝合格以降アップ時に取り組もうと思います.緑数字を徐々に大きくしつつ(最終的に緑600くらいまでいけるといい)☆9以下の乱打譜面や同時押し譜面をやっていこうと思います.

BMS

・sl3合格
・sl4コース合格
・発狂三段合格
・sl4以下のほとんどの曲のBPを2桁に
・sl5正規で1週,乱で1週

正直satelliteはやればやるほど上手くなると思うのでいかに取り組めるかが大事だと考えています.なので段位は飾りのようなものですが…それでも発狂三段に受かったらかなり嬉しいので,6月後半に受験資格を得られるくらいになるのを目指してやっていこうと思います.

6月中旬以降はプレーできない日がちょくちょく出てくるはずですが,そこまでにしっかりと追い込んでプレーできない日は休息に充てるという方法で効率よく地力を上げていきたいですね.
BMSの練習量も今月以上に増やしたいです.

気づき

ここからは今月の取り組みのなかで気づいたことを思いつくままに並べていきます.

自分の苦手分野について

正規によく出てくる折り返す二重階段が苦手っぽいです.ファーフルとかノナナ墓とか,地力A帯では頻出なので結構つらいです.でも別に乱をかけてもちゃんと叩けているわけではないので,地力が足りていないだけではあるんですが.

スコア狙いとクリア狙い

これは紅葉杯を通して分かったことなのでそのときにちゃんと書きますが,やはり自分は単曲のスコア詰めよりも☆12の色々な高難易度譜面に特攻するほうが好きみたいです.今月,に限らず私はずっと適正~少し上の譜面へのイージー特攻のみでここまでやってきていて,紅葉杯で人生で初めて単曲粘着や真面目なスコア狙いをやったんですが,どうしても30分くらいで疲れてしまいました.

もちろん将来的にスコア力も欲しいとは思っていますしスコア力こそが弐寺の最終的な実力指標だとは分かっていますが…RESIDENT皆伝の取得を目標に掲げている以上まずはクリア力を鍛えるべきであることもまた事実なので,その点で自分の性格は有利(?)であると分かりました.

負荷と休息

負荷と休息をコントロールするという上達論をツイッターで拝見しまして,読ませていただきました.詳細を書くわけにはいかないのですがすごく大雑把に言うと「認識力と指への負荷を把握し,それを十分な休息によって回復させるというサイクル」を意識して練習するという考え方です.

この考え方がすごく自分にとっては合っていて,それまではがむしゃらに,怪我しないことだけを意識して積める限りの練習量を毎日積んでいましたが,この考え方に触れて以降適切に負荷を弱めたり休んだりできるようになりました.実際にACで大きな成果が出た日も十分な休息を取った直後だったりします.ありがとうございました.

ただその練習量の調整はBMSによって行ったので,それによってBMSの練習量が減ってしまった側面もあります.そこは自分のモチベとバランス感覚次第なので6月はもう少しうまくやりたいです.

暇は最強

当たり前ですが,いかにビートマニアのことを考えて生きることが出来るかは上達に直結しますね.5月は土日も平日もずっとIIDXもしくはBMSを中心に生活を組み立てていましたが,計り知れない効果があったと思います.

ラーメンは最強?

今月は体に障る勢いでラーメンを食べました.二日に一回くらいでしょうか.おかげで地力が上がったという説があります.
なのでここまで読んでくださった数奇な方へのおすそ分けとして(?)今月食べて美味しかったラーメンを載せておきます.

中本御徒町店の極五目味噌の辛さ10倍.極シリーズは豚骨のうまみが加わって最高ですが粘度の上がったスープが麺や具材によく絡まるので完食はかなり苦労しました.
インスパイアの名店no11の豚ましラーメン.野菜の下にでかい豚が3,4枚入っていて超ボリューミー.特に手前のほぐし豚はしょっぱうまくて最高でした.
乳化スープと太い麵も超絶美味かったんですが最後に豚を残すプレミをかましてしまい,30分かけてようやく完食しました.(その時間お客さんは私ともう一人しかいませんでした.)
麵屋heroのつけ麺大盛り(ゆで前600g).新感覚の酸辣味の二郎系つけ麺です.さっぱりしていてとても美味しいですがごろごろと豚が入っているので最終的には結構重たいです笑
最近できた俺の生きる道上野店のラーメン.隠しコール(?)の辛いアブラが最高で,これと野菜を一緒に食べるのが好きです.麺がもう少しだけ硬めだと好みなんですが,対応してもらえるんですかね?
ラーメン二郎千住大橋店.今月唯一行った直系二郎で,平日の昼しかやっていない行きづらい店舗です.しょっぱい非乳化スープとラー油トッピングが不思議な感じですが,食べれば食べるほどハマる美味しさで,食べ始めから最後の一口にかけてどんどん美味しくなっていきました.直系はあまり行けていないんですが,店舗ごとの違いを楽しむというのも良さだと思うので,もっといろんなところに行きたいですね.

二郎系ばかり行っていますね…来月はさすがにもう少し控えようと思います.
文章構成力が低いので長々と書いてしまいましたね.来月はもっとすっきりまとめて報告できるようにしたいです.今回でひな形もできましたし.

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?