見出し画像

RESIDENT皆伝取得のためのロードマップ(&今月の目標)【BeatmaniaIIDX/BMS】

こんにちは.sorinと申します.
この度RESIDENT稼働中に皆伝を取ってみたい!と思い立ち,ツイッターを始めました.
こういう"いつまでに〇〇を取る!"みたいなコンセプトを持つアカウントはたくさんありn番煎じという感じではありますが…目標を持って取り組んだ方が上達しやすいと考えているので,とりあえず半年くらい頑張ろうと思っています.

さて,目標達成のためには,自分の現在の状況の把握とゴールの位置,そしてそこまでの道のりについて整理することが必要です.漫然とやっても上達はすると思いますが,あと半年で皆伝を取るという目標はとても難しく,気合を入れないと到底及ばないでしょう.そこで,このnoteに色々と今後の取り組みの計画についてまとめてみることにしました.

略歴

筆者の音楽ゲーム歴ですが,弐寺を始めるまでは音ゲーのオの字も知りませんでした.あるとき別の界隈で音ゲーをやっている人を見かけて楽しそうに思い,BISTROVERの終盤から弐寺を始めました.
2023年に入ってからは専コン(エントリーモデル)を購入し,BMSも始めました.

BISTROVER 七級→四級,1P1048式+3:5半
CASTHOUR 四級→八段
RESIDENT 八段→十段,手首皿に転向,BMS導入(satellite難易度表)

弐寺とBMS以外の音ゲーは,ポップンやボルテ,太鼓,いくつかのスマホ音ゲーを触ったことがあるくらいで,普段は一切やりません.

現状

遊んでいる機種:弐寺ACとBMS(INFはやっていない)
緑数字290,白数字260(SUD+のみ)

AC

だいたい,週3で2時間くらい遊んでいます.

段位:SP十段
クリアランプ:ノマゲ地力D以下ほぼ易,地力Cは3分の2くらい易,地力Bは3分の1くらい易,個人差は全然ダメ
今の取り組み:2クレほどアップ後,6~8クレくらい地力B・CにEasy特攻,初見のみ正規でその後はランダムでプレイ,難埋めは今のところ真面目にやっていないがBP的に難地力Dくらいまでは勝負できそう

☆12のクリアランプ
ノマゲ地力D
ノマゲ地力C
ノマゲ地力B

BMS

週5で1~2時間くらいsatellite難易度表(のうちすぐに落とせた7~8割くらいの譜面)を回しています.発狂難易度表は手を出していません.

段位:発狂初段,satellite skill simulator sl2 course合格
クリアランプ:(持っている曲に関しては) sl1以下全易,sl2は9割易,sl3半分くらい易
今の取り組み:sl2・sl3易埋め,sl0・sl1難埋め (初見のみ正規,以降ランダム)

得意・不得意

得意:体力譜面系,手首で取りやすい皿複合
普通:CN,ガチ押し
不得意:連皿,ソフラン

やはりBMSをやっているおかげか,GENEのようなノーツが多いものの要求地力はそこまで,というような譜面は同じくらいの地力の人と比べて得意な気がします.また手首皿なので,鍵盤密度が濃い箇所で4分皿が降ってくるような皿複合は比較的得意です.(ACだとよく皿をスカるけど)

連皿は小指皿だったころから本当に苦手で,手首皿にしたことで更に苦手意識が高まりました.良くない.オプションをミスったときの話とはいえ,灼熱灰でBP100出すくらいには終わってます.真面目にやらないと皆伝が灼熱律速になる可能性もあると思っているので何とかする必要があります.
ソフランも超苦手です.とはいえ普段感じるソフランへの苦手意識というのは,そもそもソフランを覚えていないことが大きい気はしますが.

トリルや縦連や階段やらは得意ではないですが,そのほとんどは地力が上がれば見えるようになると思っているのでとりわけ苦手意識もないです.また基本乱をかけて遊んでいますが,正規系へのアレルギーもそこまでなく,むしろ正規を崩したような配置は得意な傾向にあります.


まとめると,地力としては一般的な十段下位という感じでしょうか?一方個人差要素は皿とソフランができないためこのまま皆伝取得の際の壁になりそうです.

目標設定

目標は一言で言ってしまえば"皆伝合格"ですが,それらを細分化してより具体的なものとして捉える必要があります.
インターネット上に数多く存在する皆伝合格記などを色々読んだ結果,合格のために最低限達成したい目安を次のように設定しました.

地力

AC:地力S何曲か易,地力A概ね難可能
BMS:発狂五段,sl8コース合格

個人差要素

連皿:☆11の皿曲は概ね難,個人差A以下の☆12の皿曲は概ね易
低速:緑数字2倍で☆11下位をクリア

皆伝の曲目は癖の強いものばかりなので,合格のためには地力+単曲対策が必要だと考えています.

地力はCPIでいうと1700前後くらいなら合格の可能性がありそうで,ACのランプの目標はその辺りです.一方BMSについては,プレイ環境の違いなどもあってACの実力と互換性があるわけではないですが,調べた感じ皆伝に合格する人はこれくらいの力は持っていそうです.

個人差は灼熱の皿と,Emeraldas・卑弥呼・冥の低速が主な難関だと考えています.灼熱に関しては,灼熱2灰ハードや☆12の皿曲をある程度イージーできるくらいになれば段位なら抜けれるかなと思います.一方低速は,緑数字2倍で低難易度をプレイする練習を行い,穴クエにイージーがつくくらいになればいいかなと思っています.いずれにしても現時点で筆者は連皿も低速も極端に苦手なので,皆伝合格のために専用の練習に取り組むことは必須です.

取り組みと目標スケジュール

目標を設定したところで,どれくらいの時間を弐寺とBMSに充てられるかということを考えます.

AC→ 週3で平均2時間 =月あたり24時間,100クレ
BMS→ 週5で平均1.5時間 =月あたり30時間,(クレ数に換算すると)150クレ

生活を破壊しすぎない範囲だと最大でこれくらいできそうだと考えていて,忙しい週などは少し減ることを考慮すると,ACとBMSを合わせて頑張って月50時間・200クレ以上を目安にプレイする,というのが目標になりそうです.(まあこれでもかなりきついんですが…)

ちなみに現在分かっていることとして,ゴールデンウイークの5日間と6月終わり~7月の前半は恐らくかなり忙しく,時間を取れない可能性が高いです.特に前者はたぶん1日も触れません.後者はちょくちょく触りたいですが忙しい期間が長いです.かなり嫌ですが仕方ない…

目標スケジュール

そして今作RESIDENTが仮に10月で稼働終了して次回作が始まると仮定すると,それまでに皆伝に合格するためには次のようなスケジュールで力を伸ばしていく必要があるかなと思います.(地力〇〇に易/難 はそのレベル帯にランプが少しずつ点き始める,くらいの意味です)

5月
sl3コース合格
発狂二段合格
ノマゲ地力B+に易
ハード地力Dに難

6月
sl4コース合格
ノマゲ地力Aに易
ハード地力Cに難
☆11の皿曲のうち比較的易しいものをハード

7月
中伝合格
発狂三段合格
sl5コース合格
ハード地力Bに難
ノマゲ地力A+に易
低速に取り組み始める(ACで毎回1,2クレ)

8月
sl6コース合格
ハード地力B+に難

9月
発狂四段合格
sl7コース合格
地力Sに易
ハード地力Aに難
☆11の皿曲を概ねハード

10月
sl8コース合格
発狂五段合格
皆伝合格

こうして見ると毎月地力を伸ばし続けないと達成できないし,結構やばいですね.普通に無理そう笑

今月の目標

ひとまず今月の一番大きな目標は発狂二段の合格です.たぶんsl4としっかりやりあえるくらいになる必要があるので,その過程でsl3コースも合格できるかなと思います.この前sl3コースに挑戦してみたら3曲目までは行けたので,ある程度妥当な目標ラインかなーという感じです.

一方ACはB+にイージーをつけるということになっていますが,この一週間で一気に地力Bが埋まってきたので,このままの調子なら行けそうかなとは思っています.ただどこかで書いた通りゴールデンウイークに一切触れないため,そこで落とした地力をいかに我慢して戻せるかというところが大事そうです.

最後に

こうしてまとめてみると改めて困難な目標ですね…そもそもRESIDENTが10月まで稼働するのかも分からないし.体感としては失敗する可能性のほうが高いんじゃないかと思っちゃってます.

あとこれはやはり自分が到達していない領域に対して立てているプランなので,不適切な目標設定や見込みの甘さが随所にあると思われます.レベルが上がっていくにつれて次のステップに進みづらくなるはずなので,特に後半の目標設定はガバガバな気がします.コメント・アドバイス・ツッコミ等ありましたらぜひお寄せください.


今回は以上です.とりあえず半年頑張ってみようと思います.一応毎月,その月の取り組みと目標を達成できたかどうかについて書いていくつもりです.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?