見出し画像

育児日記はじめます。

お久しぶりです。ヨガ講師の細谷香織です。

私は妊娠中、感染症による自粛期間の間に自分にできることはないかということでnoteを更新し始めました。

その時は、「妊娠しやすい体づくり」や「フリーランスになるために」というテーマで更新をしたり活動をしていました。そのとき記事を読んでくださった皆さんありがとうございます。noteというツールは私にとって新たな経験でとてもやりがいのあるものだったし、自分に合っているなと思えました。

その後出産を経て、動画講座の販売やオンラインレッスン、無料オンラインサロン、対面のレッスンなど、産後も活発に活動をしてきたように思います。あの頃はまだ、産前の価値観のまま動いていて「私はできる!」という感じでめちゃくちゃ頑張っていたなぁと思います。


でも、、、それも長くは続かなくて、少しずつ上手くいかないことや大変だと感じることが増えてきた。

あれ?もっとできるはずなのに。

あれ?計画通りに時間がつくれないなぁ。

あれ?前はあんなに意欲的にできていたのに、今はなかなかやろうと思えない。

なんてことが増えてきてしまって、私は「できない」という感覚が刷り込まれていってしまったんです。


夜間の授乳による睡眠不足で頭がまともに働かなかったり、おんぶや抱っこで体が疲れ果てていて、隙ができたらできるだけ休んでいたいと思うようになりました。

でもそれは、産後の女性の体や置かれた状況を想像すれば、当たり前のことですよね。

産前のことはあんなに勉強していたのに、産後の具体的なことはちゃんとわかっていなかったんだなぁと反省するのとともに、経験してみないとわからない大変さもあるなと思います。

育児がこんなに大変だなんて子供を産む前には想像できなかった。そして、成果主義だった私は、何もしない時間をつくることがこんなに大事で必要なことだなんて知りもしなかった。

母になって価値観が180度変わったんです。こんなに変わった自分にびっくりで、清々しくも感じます。


大変、辛いということばかりじゃなくて、毎日「幸せだなぁ」「愛されているなぁ」という気持ちを味わえていて、子供がいて本当に良かったともちろん思っているんです。


そんな感覚の中でたどり着いた思いは


無理なものは無理といっていい。

より楽しく子育てするために、

より心地のいい生活をするために

家族みんなが幸せに暮らしていくために


まずはこれを大事にしていきたいということ。

「自分がご機嫌でいるために」を追い求めているうちに産前よりも自分のことを知って、自分の取説が出来上がってきているのも良かった変化です。


これからの私のnoteでは、そんな私がより楽しく育児をするためにしてきたことを育児日記のように綴っていきたいなと思っています。

検索魔になっていた私が探していたのは「同じ経験をしている人、共感できる人」。

だから誰かが私のことを見つけてちょっとの心の支えになればいいなと思います。

「できない」が刷り込まれてしまっていた私が「私には何ができるかなぁ、こんな私だからできることは何かなぁ」とじっくり考えて出した答えです。マイペースに書き綴っていきたいと思います。

これからまた、よろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?