SATOMI

PREXという発展途上国の人材育成に取り組んでいる組織で働いています。オンライン・ファ…

SATOMI

PREXという発展途上国の人材育成に取り組んでいる組織で働いています。オンライン・ファシリテーション勉強中です。知識創造経営の勉強も好きです。好きなものは空・湖・星。絶景を見に行きたい。

マガジン

  • Raise your Flag 体験記

    ファシリテーター養成コミュニティRaise your Flagで学んだことの記録です。

最近の記事

110ヶ国以上の人と出会ったことがあると選手入場も楽しめる

いよいよ東京オリンピックが開幕しましたね。開会式はご覧になりましたか?カウントダウン映像に始まり、森山未来のダンスがあって、タップダンスと続きます。そして、各国選手入場。 選手入場。そう、皆さんご存知の通り、とても長いですよね。昔の私はたいがいここで脱落していました。しばらく見続けるのですが、最後まで見れなかったり、途中で違うことしていたり。しかし、今回は違いました。最初から最後まで飽きずに楽しく見ていたのです。PREXで勤務年数が相当長くなってきた今、ほとんどの国のお国柄

    • 奈良は住民所得の増減率が最下位?!

      生まれてからずっと奈良に住んでいる私。奈良はいいところだけど、PRも上手くないし産業もないしとは思っていたけれど、まさかこの10年間で住民所得が一番減っているとは・・・。ショックが過ぎる! 今朝の日経新聞。1面にあった「原石磨き住民税増やす~北海道・猿払、ホタテで2倍」のキャッチコピーに惹かれて読み始めた。仕事柄、「やっぱり地元産業を活性化させることが大事なんだろうな」と思っていたので、成功した地方自治体はどういう取り組みをしたのか気になって。 だけど、それよりも、そこに

      • 問題と課題の違いを知っていますか?~Raise your Flag 体験記その3~

        問題と課題という言葉。皆さん、何気なく使っていませんか? 私もそうでした。ただ、仕事がら多国籍の人たちに課題に対して話し合ってもらう機会を設けることが多く、「びっくりするくらい上手く伝わらないな~。個人的な問題ばっかり出てくるな~。なぜだろう?日本人同士でここまで困ることないのにな~。私が外国語で上手く表現できていないからかな?」と長年試行錯誤して悩んでいました。 が、「いや、そもそも私が日本語の定義としても、問題と課題にまつわる違いを知らなったからやん!」と驚きました。

        • 空が好き

          私は空が大好きです。 とてつもなく癒されませんか?私は深~く呼吸ができるようになる気がします。 特に青空。それがあれば1時間でもぼ~っとしていられます。昔、ニュージーランドの海辺で1一人でぼ~っとしてたら日本人の友達に見つかって「何してんの?」と言われたことがあります。一人でぼ~っとしているところを見られるとちょっと恥ずかしいんですよね。日本ではちょっと人目が気になります。ヨーロッパだと一人で芝生で本読んでる人や日光浴してる人多いんだけどな。 なので、私はだいたい散歩を

        110ヶ国以上の人と出会ったことがあると選手入場も楽しめる

        マガジン

        • Raise your Flag 体験記
          4本

        記事

          ファシリテーターの4要素 ~Raise your flag体験記その2~

          インプットDayと言われていた第2回。しかし、そこはRaise your flag。2時間の間にブレイクアウトルームも何回かありましたし、質疑応答も多い対話型だったので、あっという間の2時間でした。 ファシリテーターの4要素を紹介してもらいましたが、本記事では4要素の概要と、私にとって勉強になった「置き石理論と全体のデザイン」について、ご紹介したいと思います。 1.ファシリテーターの4要素  ①環境整備について ここに書いてあるスイッチは電気のスイッチではなく(笑)、

          ファシリテーターの4要素 ~Raise your flag体験記その2~

          ファシリテーターは文化を伝える・文化を創る ~Raise your flag 体験記その1~

          先週始まったRaise your flag(Raise your flagとは何か知りたい方は前の記事に)。実はこのnote投稿こそが自発的な宿題の一つ。義務ではありませんが、とても自分のためになることです。 Raise your flagコーディネーターのお一人Daichiくんが「インプットはアウトプットに規定される」と言っていました。私の好きな知識創造経営でも「得た情報を言葉にすることで自分の知識にしていく」とされています。言葉にすること、特に人に説明することで、情報だ

          ファシリテーターは文化を伝える・文化を創る ~Raise your flag 体験記その1~

          目指せ!ファシリテーター ~Raise your flag 体験記 はじめに~

          コロナの影響で家にいる時間が増え、これを機にnoteを書いてみたいなと思っていたところ、思わぬ形でnoteを始めることになりました。 記念すべき初note投稿は、先週から参加しているオンラインコミュニティ「Raise your flag」について。このコミュニティはファシリテーターを養成することを目的としています。 本記事では、Raise your flagとは何か、そして、なぜ私がここで学ぼうと思ったのかを書いていきたいと思います。今後の参加報告も順次アップしていきます

          目指せ!ファシリテーター ~Raise your flag 体験記 はじめに~