見出し画像

#わたしの宇宙のはじめかたVol.1 宮下直己さん(株式会社アクセルスペース)

0: 「わたしの宇宙のはじめかた」とは

株式会社sorano meの新しいnote企画「わたしの宇宙のはじめかた」。
本連載では、現在宇宙ビジネス領域で活躍している方をゲストに迎えて、どのように宇宙に関わるようになったのかをインタビュー形式で紹介していきます!

記念すべき第1回は、株式会社アクセルスペースのCTOを務める、宮下直己さんのインタビューを公開します。本企画は弊社代表の城戸が委員を務める宇宙ビジネス共創委員会主催「イブニングセミナー」との連携企画です。

宮下さんには、イベント内でも宇宙の関わり方についてたっぷりお話をいただいています。Youtubeで無料でご覧いただけますのでぜひお楽しみください。

What's sorano me?
2019年10月に「宇宙ビジネスで私たちのくらしを豊かにする。」というビジョンを掲げて創業し、宇宙ビジネス領域で活躍できる人財を増やしていく活動をしているスタートアップです。

1:株式会社アクセルスペースのCTO宮下直己さんの紹介

 ーそれでは、はじめに自己紹介をお願いします。

はじめまして。宮下直己です。
長野県生まれで、東京工業大学大学院で博士号を取得したのちに株式会社アクセルスペースを共同創業しました。

現在は取締役・CTOとして、新規衛星案件の提案活動、衛星システム、量産製造システム、運用システム、AxelGlobeシステム等の技術全般に関して統括しています。

画像1

株式会社アクセルスペース 取締役・CTO 宮下直己さん
credit:アクセルスペース

2:宇宙のはじめかた

 ー宇宙に興味を持ったきっかけについて、教えてください。

3~4歳のころに母方の祖母に、宇宙からみた地球の写真の切り抜きを見せてもらったのが、宇宙に興味を持ったきっかけです。

その写真自体は失われて物がないのでどの写真かというのは確かめられないのですが、低軌道から地球が比較的近くに見えて、地球の縁が見えるような写真だったと記憶しています。

また、実家が長野県の山奥の田舎で、天の川がきれいに見える自然豊かな場所だった影響もあったかもしれません。

 ー宇宙開発を仕事にしようと思ったきっかけは何かありますか?

実はずっと宇宙飛行士を目指していて、NASAやJAXAで働きたいという思いを持ち、宇宙工学の研究室にがんばって勉強して入りました。

所属していた松永研究室では、超小型衛星CUTE-I(CubeSat), Cute-1.7 + APDの開発・運用に携わりました。

Cubesatを世界で最初に学生で開発し打ち上げ、軌道上で実際に動作するという貴重な体験をしたことで、これはビジネスになると思い、今に至ります。

画像2

超小型衛星CUTE-I
credit:東工大

 ーアクセルスペースの創業に至る経緯を教えてください。

博士課程在籍時から起業を考えていました。
しかし、衛星を購入してくださる顧客が見つからず、卒業と同時に起業は叶わなかったので、情報通信研究機構(NICT)で起業までの約1年半ポスドクをしながら起業の準備を見計らっていました。

そんな中、株式会社ウェザーニューズさんと出会い、民間の気象衛星の受注の可能性が高まったので、東京大学の中須賀・船瀬研究室出身の中村(現CEO)および永島と共同で、株式会社アクセルスペースを創業しました。

 ー創業時の宮下さんの役割について具体的に教えてください。

創業時はウェザーニューズさんの人工衛星をまず開発しなくてはならないというところで創業者3人で開発を分担していた感じですね。

私の具体的な役割といえば、弊社の初号機でありウェザーニューズさん向けの人工衛星であるWNISAT-1のセンサ系設計開発、構造設計開発、地上局システムの設計開発等を行いました。

画像3

WNISAT-1と開発に関わったメンバー
credit:アクセルスペース

3:影響を受けた言葉とキーパーソン

 ーこれまでに影響を受けた言葉は何かありますか?

ウェザーニューズ創業者である故石橋元会長の、

「How wonderfulからはじめよ」

という言葉は強烈に印象に残っています。

この言葉には「最初から儲け話(How much?)ではなく、自分が心からこれは面白い!と思ったことを始めろ。」という意味が込められています。

世界初の民間が所有する商用超小型衛星であるWNISAT-1を受注する際には、国が主体で行っていたことを民間で行うことについて、石橋さんご自身の経験と我々がやろうとしていることを重ねて見ていただいていたようで、仮に衛星が何かあった場合には私が自腹を切るくらいのお言葉で応援してくれました。

胸にとめている言葉は、パーソナルコンピュータの父とも称されるアランケイの次の言葉です。

“The best way to predict the future is to invent it.(未来を予測する最も確実な方法は、それを発明することだ)”

まさに未来の宇宙開発を考えたときに、AxelGlobeが目指す地球を誰でもリアルタイムで見られる世界はきっと誰かが数十年後には実現されると思いますが、誰かに任せるのではなく、自分達で創造してしまおうと思っています。
そして運よく、皆様に支えられながらスタートアップ企業を経営していると思っています。

画像4

AxelGlobeで提供する衛星画像の一部
credit:アクセルスペース

 ー宮下さんにとってのキーパーソンを教えてください。

人生におけるという意味では両親です。
農業や考え方など非常に素朴ではありますが、地に足をついた非常に大切なことを教わったと思っています。

これは、日々・天気・季節に合わせた生活リズムを基本としている考え方で、農業と宇宙開発では結びつかないように思うかもしれませんが、1日、1か月、1年というのは、地球で生きている以上、そのリズムで地球が変化していることは共通しています。
AxelGlobeもデイリー定点観測・経年観測にこだわっています。

ビジネスという面では、中須賀先生や松永先生や先述の故石橋会長、エンジェル投資家で社外取締役の鎌田さんや青木さんなどのVCの皆様にとても感謝しています。

4:モチベーションを維持する秘訣

 ー事業を勧めるのに辛いと思うことはありますか?また、モチベーション維持の方法などはありますか?

会社経営をしていると常にいろいろなことがあって、辛いことも多いですが、「生きているなぁ」と思います。
正直、楽ではないですが、面白いって思うことが多いですかね。

モチベーションの維持は、やっぱり「How wonderful」という考え方ですね。例えば、AxelGlobeって、誰よりも私が使いたいと思っています。
地球が毎日変化しているのを眺めるのってキレイですし面白いです。
こんな風に自分が面白い!って思っていることをやっているというのがモチベーションにつながっていると思います。

 ー現在、仕事以外で夢中になっていることはありますか?

宇宙とは全然関係ないのですが、宇宙工学を学んでいる人には全員茶の湯を愉しませたいという野心を持っています。
茶の湯とは、無駄なものを全て排除して本当にお茶を楽しむ最小の要素だけ残した世界なんです。

画像5

お茶を楽しむ宮下さん
credit:宮下直己

どんな相手にどのような状況でも、最高に美味しい一服を失敗せずに効率よく確実に提供するために、所作の一切の無駄を省き洗練されているのがお茶の世界です。

宇宙機のエンジニアリングも宇宙空間という極限の環境や、衛星に搭載できるリソースなど、厳しい制約の中で確実に動かす最適制御というところがたいへん似ているのではと思っていて、個人的に、茶の湯ほどエンジニアリングの要素を体現しているものは無いと思っています。

4:今後のビジョンについて

 ー現在のアクセルスペースの取り組みをどのように発展させていく予定ですか?

衛星技術と衛星データの民主化に注力していきます。
「宇宙は夢があっていいよね」というのはお褒めのお言葉だと思うのですが、どこか自分事じゃないように聞こえて距離を感じて寂しいと感じるのが本音です。
地球に住む人類全員が当たり前に衛星データを使える世界を作りたいです。
アクセルスペースが掲げるVisionである「space within your reach : 宇宙を普通の場所に」にも、まさにそのような想いが込められています。

 ー今後の日本の宇宙産業にどう関わっていきたいですか?

まずは、アクセルスペースを社会課題解決できる企業に進化させていき、社会インフラ、社会の公器として皆様のお役に立てるように成長させていきたいと考えています。

また個人としても、宇宙技術の民主化をとにかくこだわっていきたいと思っています。80億人が使うもの、80億人に作用するものを目指したいです。

 ー宮下さん、ありがとうございました!

5:最後に

今回紹介した宮下さんは、小さいころから宇宙に興味を持ち宇宙飛行士を目指してはいたものの、大学で衛星開発に関わった経験から、起業することを目指していました。
しかし顧客がなかなか見つからないという時期も経験されています。
そんな中、ウェザーニューズ社という顧客に出会うことで、アクセルスペース社を創業することに繋げることができています。

宇宙業界に関わらず、どんな人にも人生のターニングポイントや、考え方に影響を受けた人物がいるかと思います。

今後も、宇宙業界で活躍する人々に、どんなことを志し、どんな人に影響を受けて、宇宙に関わることに至ったのか、たくさんの人々にインタビューをしていきたいと思います。

次回もお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?