マガジンのカバー画像

【最新】空知の給食を考える会(北海道)

16
北海道空知地方を中心に、学校給食をはじめとする「食」や、生活をとりまくさまざまな課題について、楽しみながら学ぶ会の活動を紹介♪
運営しているクリエイター

記事一覧

2022年度は、どんな活動がしたい?

北海道の空知地方を中心に活動する「空知の給食を考える会」では、昨年度(2021年度)こんな活…

求ム!!!こんな人材♪@北海道空知地方で活動している「そらきゅー」です^^

こんにちは! おはばんわ。 「空知の給食を考える会で、今野さん(私。この会の代表)がやり…

「県産小麦の学校給食パン」をという声を見聞きし、自分の住む地域の学校給食について…

こんにちは!おはこんばんは!! 北海道「空知の給食を考える会」代表の今野です。 今回の記…

「空知の給食を考える会」では、これまでこんな活動をしてきました。

すっかり雪が降り積もった北海道滝川市(「たきがわ」では、ありません。タキカワなんです!笑…

ヨーロッパ各国を一人で、視察。

出来なかった。笑 2019年、韓国のオーガニック無償給食をみてきたあと「よし!来年は、会を起…

都会と田舎の二拠点生活がもたらす環境への悪影響についてボヤいてみた。

おはようございます。とは言っても、もうAM10時を回ったところです。 さて、私は冒頭の写真に…

日本の食料自給率は、過去最低を記録したけど、私の身の周りは自給率アップしていると感じている話。

先日、2020年度の食料自給率(日本・カロリーベース)が過去最低を記録したことをネットニュースで見た。 そこからコチラに飛んで ↓ ↓ ↓ 「あぁ、意外にも1ポイントの低下で済んだのか」 と、思った半面 「いや、待てよ?日本全体では下がっているもの、私の身の周りではどんどん増えているな。」 と、思った。 あくまでも体感でしかないが、話題の「流行り病」が世の中の話題を席巻してから、家庭菜園を楽しんだり、農業体験に行く友人が増えた。 また、生活の糧を稼ぐべく、これ

北海道浦臼町・ジビエ処理加工センター「北海道シュヴルイユ浦臼工場」の視察研修。

8/30に、浦臼町にある、浦臼ジビエ処理加工センター「北海道シュヴルイユ浦臼工場」に会長・副…

大して自然派っぽいファッションに見えない私も、実は意外と考えて買い物をすることも…

数年前に購入した、とある有名オーガニックブランドの服を、わずか2回ほどしか着用していない…

労働者の権利

を、守りたい。 「守る」というより「代弁したい」に近いだろうか? だから《空知の給食を考…

「北海道らしい給食」とは?

こんにちは! 「空知の給食を考える会」代表の今野です。 先日、私の営む「滝川organic shop…

救世主、あらわるっ!!!

突然だが、私はパソコン関係が苦手だ。 (ぁ、そらきゅーこと「空知の給食を考える会」代表の…

北海道滝川市の学校給食【出汁・おかず】

引き続き、空知の給食を考える会代表が住んでいる北海道滝川市の学校給食について、ご紹介しま…

北海道滝川市の学校給食【牛乳】

先日、滝川市の給食「主食」についてご紹介したところ、大変好評でした。 と同時に、「牛乳は?」というご質問をたくさんいただきました。 滝川市も、もちろん給食では牛乳が出ます。 以下、4月の給食だより から引用 ↓ ↓ ↓ 「牛乳は毎日つきます。牛乳は、成長期に欠かせないカルシウム・たんぱく質・ビタミンなどの栄養素を豊富に含んでいるので、毎日しっかり飲みましょう。牛乳アレルギーや乳糖不耐症がある場合は、学校にご相談ください。」 ちなみに、よつ葉さんの紙パック牛乳が出て