SORABITO公式

2014年創業の建設テックのスタートアップ。建設のあらゆる「現場」の調達管理業務をスマートに変えるSaaS「i-Rental」を展開し、日本中の建設現場の活性化を目指しています https://www.sorabito.com/

SORABITO公式

2014年創業の建設テックのスタートアップ。建設のあらゆる「現場」の調達管理業務をスマートに変えるSaaS「i-Rental」を展開し、日本中の建設現場の活性化を目指しています https://www.sorabito.com/

マガジン

  • メンバー紹介

    SORABITOのメンバーやメンバー執筆記事をご紹介します

  • 事例紹介

    サービスを導入いただいているお客様やパートナーとのアライアンス事例について紹介します

  • 会社概要

    SORABITOの組織、事業、社員についてご紹介します

最近の記事

  • 固定された記事

SORABITO会社紹介スライドを公開!

皆さん、こんにちは!SORABITO PR担当の定田(じょうでん)です。 本日は、SORABITOの事業・組織に関するスライド資料を公開しました!というお知らせです。 早速ですが、以下のテーマでまとめたスライド資料を作成しました! ・建機レンタル・建設業界の課題感 ・SORABITOのソリューション ・SORABITOの組織 ===== スライドは↓です! ※ スマホよりパソコンでご覧いただくのがオススメです。(PCの場合)ページ番号の右側にある「︙」マークを押していた

    • 全社1on1やってみた!

      こんにちは、SORABITO 人事担当の新森(しんもり)です。今回は、当社が人材・組織開発施策として行っている全社1on1について、ご紹介できればと思っております! 昨年末に人事制度に関する記事を公開して以来の2回目の記事となります。よろしければ初回の記事も是非ご覧ください。 全社1on1とは「全社1on1」という言葉はSORABITOの社内用語ですが、端的に言うと、取締役含む全メンバーと人事とが1on1することです。 とはいえ、テーマなしでとりあえず1on1しましたと

      • 経営から現場まで全社のOKを勝ち取るバーティカルSaaSセールスの魅力とは!?

        こんにちは! SORABITO採用担当の間﨑(まざき)です。 今回は、SORABITOのセールスについての発信です! 建設機械レンタル業界というニッチな領域向けのSaaSセールスということで、他業界にはない面白さがありますので詳しく紹介していきたいと思います! SORABITOのセールス2人にインタビューしました! SORABITOのセールスの面白いところは?秋場: 60兆円規模という大きな市場である建設業界と深い関わりのある建設機械レンタル業界向けのサービスなので、ス

        • SORABITO株主対談企画:パーソルテンプスタッフ編

          SORABITOがビジョンとして掲げる「建設のあらゆる現場をスマートに」を推進するパートナーとして、2023年2月にSORABITOヘの出資を発表したパーソルホールディングス株式会社。今回はグループ子会社のパーソルテンプスタッフ株式会社(以下PTS)の執行役員である藻谷様をお迎えし、両社の建設業界における取組みや今回の出資の背景、そして今後の協業案について対談させていただきました。 SORABITO 資金調達プレスリリース: パーソルグループホームページ: 本対談のスピ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • メンバー紹介
          SORABITO公式
        • 事例紹介
          SORABITO公式
        • 会社概要
          SORABITO公式

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          自律と利他主義があれば、どんな組織でも活躍できる!?SORABITOの組織作り - プロダクト開発部(前編)

          読者のみなさん、こんにちは!SORABITO PR担当の定田(じょうでん)です。今回は、「SORABITOの組織づくり」をテーマにプロダクト開発部(以下PD部)というエンジニア組織の取組みをご紹介できればと思います。 「自律」と「利他主義」という2つのキーワードが生み出す、個々のメンバーのスキルアップと組織の一体感の醸成のからくりを是非読み解いていただければ嬉しいです。今回は2回に分けてお送りします。初回は、「組織の土台づくり」をテーマに進めていきます。 後編はこちら

          自律と利他主義があれば、どんな組織でも活躍できる!?SORABITOの組織作り - プロダクト開発部(後編)

          読者のみなさん、こんにちは!SORABITO PR担当の定田(じょうでん)です。今回は、「SORABITOの組織づくり」をテーマにプロダクト開発部(以下PD部)というエンジニア組織の取組みをご紹介できればと思います。前編は「組織の土台づくり」を紹介しましたが、後編は、「日々発生する現実課題への対応」、そして「メンバーとの日々のコミュニケーション」をテーマに進めていきます。 前編はこちら 話し手: 田村 重穂(たむら しげほ) プロダクト開発部 部長 エンジニア歴20年以上

          転職希望者が求める三種のF!?SORABITOの制度紹介〜副業編〜

          こんにちは! SORABITO採用担当の間﨑(まざき)です。 今回も、当社の制度について情報発信していきたいと思います!! 転職希望者の中ではお馴染み(!?)の「三種のF」(フルリモート・副業・(フル)フレックス)の中から、前回は当社の(フル)リモートワーク制度について紹介いたしました! 今回は、 当社の副業制度について紹介したいと思います!! 副業制度の背景当社の副業制度は、実は今年始まったばかりの制度です。 副業での新たな経験やスキルの獲得を通じてメンバーが成長し

          転職希望者が求める三種のF!?SORABITOの制度紹介〜(フル)リモートワーク編〜

          こんにちは! SORABITO採用担当の間﨑(まざき)です。 早いもので2022年が終わろうとしていますね。 冬は苦手なのですが、年末の雰囲気は好きです。 忘年会という名目でお酒を飲んで、今年一年何をしたのか話すのが楽しいんですよね〜! さて、採用担当として転職エージェントの方とよく話をするのですが、 興味深いワードを教えてもらいました。 三種の神器ならぬ「三種のF」ってご存知ですか? それは・・・ この3つの会社制度のことらしいです! そしてどうやら、この「三種のF

          バリュー浸透を目指して、人事制度をリニューアル!

          はじめまして、SORABITO 人事担当の新森(しんもり)と申します。この記事をお読み頂きまして、ありがとうございます! このたびSORABITOの人事制度をリニューアルしましたので、その背景や、人事制度にこめた想いなどを社外の方にもお伝えしたく、記事にすることにしました。記事作成は人生初ですので、どうなることやらと心配しておりますが、どうぞ最後までお付き合い頂ければと思います! SORABITOバリューの実践方法の記事も、是非ご覧ください。 最近まで人事組織は存在しな

          【CCUSに登録&建設スマートカード発行済みの方向け】LINEアプリからのAmazonギフトカード申込方法

          SORABITOは、一般財団法人建設業振興基金と協業し、同基金が運営する「建設キャリアアップシステム(CCUS)」の登録者が100万人を突破したことを記念するキャンペーンを2022年11月28日から開始しました。 建設キャリアアップシステム技能者登録100万人達成記念!登録料キャッシュバックキャンペーン 今回の記事では、Amazonギフトカードの獲得に必要な4つのSTEPのうち、「STEP4:LINEからキャンペーン申し込み」の方法について詳しくご説明します。 動画で手

          SORABITO経営体制の変更「事業化集団を目指す第一歩」の真相に迫る

          SORABITOは、この度、創業者である青木隆幸が代表取締役を退任し、取締役社長を務めていた博多一晃が代表取締役に就任すること、また、事業統括本部を新設し本部長に遠藤俊太朗が就任することを発表しました。今後は博多・遠藤が主力事業の推進と意思決定役を担うことになり、青木はSORABITOの取締役会長として、SORABITOの可能性を最大化するネットワークの更なる拡大に一層注力する体制に移行します。 今回はバトンタッチを発表したばかりの青木・博多・遠藤の3人に、「これまでの取組

          建設テックのSORABITOは「宇宙人」!?創業者に社名の由来を聞いてみた

          はじめまして! SORABITO採用担当の間﨑(まざき)と申します。   採用担当からもnoteにて情報発信することで、 ・SORABITOへの入社を検討してくださってる方 ・スタートアップへの転職を希望されている方 ・とりあえず何か情報収集中の方 などなど 皆さんに、当社の魅力を知っていただきたいと考え、 採用担当ブログを始めてみました!   まずは、私の自己紹介をしたいと思います。 (誰が興味あんねん!というツッコミが聞こえてきそうです・・・)   大阪生まれ大阪育ち大阪

          SORABITOで働く面白さを聞いてみた!(カスタマーサクセス部 後編)

          こんにちは、SORABITO PRの定田(じょうでん)です。 前編に続く、SORABITO カスタマーサクセス(以下、CS)部特集の第二弾です! 2021年8月からレンタル会社への導入を開始した「i-Rental注文」。約1年間で数多くのレンタル会社への導入が決まり、カスタマーサクセス部(CS部)はPMFへの貢献と顧客の定着支援を並行して進める忙しい日々を過ごしています。後編では、まずSORABITOのCSにおける課題について率直な意見をもらうところから始めたいと思います。

          SORABITOで働く面白さを聞いてみた!(カスタマーサクセス部 前編) 

          こんにちは、SORABITO PRの定田(じょうでん)です。 今回はSORABITOのカスタマーサクセス(以下、CS)部のご紹介記事です。 CS部は2021年11月から正式に立ち上がった新しい組織であり、「i-Rental 注文」の顧客浸透を支える根幹を担っています。 PR担当の定田が抱くCS部の印象として、コミュニケーションが豊富(仲が良い!)、生産性高く働いている、様々な施策をスピーディに取り組んでいる、まさにSORABITOバリューの体現者が集っているチームだと感じて

          「建設スマートカード」の疑問にお答えします!

          皆様、こんにちは!SORABITO PR担当の定田(じょうでん)です。 SORABITOは、クレディセゾン様との協業により、先週7月6日(水)に「建設スマート・セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」(以下「建設スマートカード」)を発表しました。既存の「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」に新たな魅力を追加した建設業界専用のクレジットカードであり、メディアやSNS等でもご注目いただいています。 「建設スマートカード」のサービス概要 日経クロステッ

          前職が同じ人達にSORABITOについて聞いてみた - 「リクルート編」 -

          皆さん、こんにちは!SORABITO PR担当の定田(じょうでん)です。 SORABITO公式noteでは、これまで事業面を中心に紹介してきましたが、今後は事業を作る約40名の「メンバー」についてもご紹介したいと思います。 初回のテーマは「リファラル採用」です。SORABITOには「リクルート」系出身者が5名いて、うち3名がプロダクト本部に所属しています。そして、3人の共通点は「PdM」(プロダクトマネージャー)。今回はそんな3人にインタビューを実施し、SORABITOへ