見出し画像

【たった5分でスキルアップ】超重要!簿記の5つの要素

こんにちは!WEBライターのsora(そら)です。
みなさんのスキマ時間の有効活用でスキルアップできる記事を定期的にアップしています。

日々仕事に追われて時間のないビジネスパーソンに向けて、5分程度で見て理解できるような記事にしていきますので、興味を持った方はぜひフォローしてください!
ビジネスパーソンの必須スキルといっても過言ではない「簿記」。
今回は*超重要*簿記の5つの要素について解説していきます。

タイトルごとに結論をなるべく一言でまとめ、その後に解説するという構成にしています。
この記事を読んでスキマ時間にサクッとスキルアップしてくださいね!



簿記の5要素

結論:「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」の5要素のこと
簿記では、取引によって増えたり、減ったりした要素を「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」の5つの要素(カテゴリ)に分けて処理するというルールがあります。
そして前回の記事で説明した勘定科目(帳簿記入で使用する共通用語)は基本的にこの5つのカテゴリのどれかに分類されます。

日々の仕訳においてこのカテゴリを意識しながら行うことが非常に重要です。


仕訳とは

結論:取引を勘定科目と金額のみで表す複式簿記独特の方法のこと
例えば「土地を購入し、代金100万円を現金で支払った」という取引ならば仕訳は下記のようになります。

(借方)土地 1,000,000円 (貸方)現金1,000,000円
このように1つの取引を借方(土地 1,000,000円)と貸方(現金 1,000,000円)に分けて記載します。
そして最大の特徴が「借方」「貸方」ともに金額が一致することです。

仕訳をする際に忘れてはならないことが、
❶5要素(資産、負債、純資産、費用、収益)のどれに当てはまるか選択
❷それぞれの要素の増減を考える(借方に記入するか、貸方に記入するか考える)
❸適切な勘定科目を選択し、記入する です。

よくありがちな仕訳ミスをする人に共通することとして、
❶5要素(資産、負債、純資産、費用、収益)のどれに当てはまるか選択をせずに、金額の増減と勘定科目の設定のみで行ってしまいがちです。
今後「決算整理仕訳」や「財務諸表(損益計算書、貸借対照表)」を作成するために大変苦労しますので、必ず5要素のうちどれに当てはまる項目かは考えてから仕訳するようにしてください。

簿記の5要素と財務諸表について

ちなみに先ほどの例における「土地を購入し、代金100万円を現金で支払った」という取引から導かれる仕訳である
(借方)土地 1,000,000円 (貸方)現金1,000,000円 を❶〜❸の考え方に当てはめると下記の流れになります。
❶土地、現金ともに資産に当てはまる
❷土地は資産の増加、現金は資産の減少だから、「土地は借方、現金は貸方」
❸上記を踏まえて答えは(借方)土地 1,000,000円(貸方)現金1,000,000円

最初のうちは時間がかかりますが、慣れてくるとスムーズにこのステップで仕訳ができるようになりますのでがんばってください!


資産とは

結論:あるとうれしい財産と権利
資産とは現金や建物、土地など一般的に財産とよばれるものをいいます。
また他人や他社にお金を貸したり、商品を販売した際に掛けになった場合の「後で返してもらえる権利」なども資産に分類されます。

主な資産の勘定科目
現金|紙幣や硬貨など
売掛金|代金後払いで商品を販売した際の後で代金を受け取る権利
貸付金|他人にお金を貸した時の、あとで返してもらえる権利
建物|店舗・倉庫など
土地|店舗や倉庫などの敷地・駐車場など

負債とは

結論:あると嫌な気持ちになる返済義務のあるもの
負債とは、将来お金を支払わないければならない義務のことです。銀行からお金を借り入れたときの「あとで返さなければならない義務|借入金」や代金後払いで商品を購入したときの「あとで代金を支払わなければならない義務|買掛金」など、負債に分類されます。

主な負債の勘定科目
借入金|銀行などからお金を借りたときの、あとで返さなければならない権利
買掛金|銀行等からお金を借りたときの、あとで返さなければならない義務
未払金|商品以外を購入したときの、あとで返さなければならない義務

純資産とは

結論:純粋な財産、資産合計から負債合計を差し引いたもの
純資産とは、事業の元手になる金額をいい、株式会社においては株主から受け取った金額(資本金)と、事業によって儲けた金額等で構成されます。
そして、純資産は資産合計から負債合計を差し引いた金額のことをいいます。
厳密にいうと、純資産は資本を含むより広範囲のものです。

主な純資産の勘定科目
資本金|株式会社では株主から払い込まれた金額、出資額
利益準備金|会社の利益から生じたもののうち、会社法で積立が強制されている金額
繰越利益剰余金|会社の利益から生じたもののうち、配当、処分が決定していない金額

費用とは

結論:純資産を減らす原因となる支出のこと
費用とは、商品の購入にかかった代金や広告費など、収益を得るためにかかった支出で純資産を減らす原因になるものをいいます。
商品を販売して、売上という収益をあげるためには、商品を仕入なければなりません。また、商品を販売するためには広告費がかかりますし、従業員に対する給料も支払わなければなりません。
このような収益を得るために必要な支出が費用です。

主な費用の勘定科目
仕入|販売するための商品の購入にかかった支出
給料|従業員に支払う給料や手当
水道光熱費|電気代、ガス代、水道代など
広告宣伝費|テレビCMやチラシ、WEB広告等、商品を販売する際の支出
旅費交通費|電車代や宿泊費など
支払利息|銀行などからの借入金に対して支払った利子
支払手数料|取引を仲介してもらったことによる仲介手数料など
支払保険料|建物に付随した火災保険料など

収益とは

結論:純資産を増やす原因となる収入のこと
収益とは、商品を販売したときや銀行にお金を預け入れたことによって受け取る利息など、外部から受け取った収入で純資産を増やす原因となるもののことをいいます。
例えば10,000円の商品を販売すると、お客さんから10,000円を受け取ることができます。10,000円という現金(資産)が増加することになるので、その分だけ純資産も増加するのです。
そのため商品を販売したときの収入(売上)は純資産を増やす原因となるため収益に分類されます。
また、収益の勘定科目には「受取利息」や「受取手数料」など「受取」がつくことが多いです。

主な収益の勘定科目
売上|商品の販売によって得た収入
受取利息|預金利息や貸付金の利子
受取手数料|取引を仲介することによって得た仲介手数料など

超重要!簿記の5つの要素|まとめ

以上が簿記の5つの要素と呼ばれる「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」についての解説でした。
簿記を覚えるうえで「仕訳」は欠かせません。
日々「仕訳」というテクニックで帳簿記入することが「簿記」といっても過言ではありません。
その「仕訳」をする際の勘定科目が5つの要素のうちどれに当てはまるかは必ず考えなけばならない実践的なことです。

再掲となりますが、
仕訳をする際は、必ず下記の流れで行ってください。
❶5要素(資産、負債、純資産、費用、収益)のどれに当てはまるか選択
❷それぞれの要素の増減を考える(借方に記入するか、貸方に記入するか考える)
❸適切な勘定科目を選択し、記入する です。

以上のことがみなさんの日々のビジネススキルアップや簿記勉強のサポートになったらうれしいです。
こちらの記事をご覧いただき、参考になりましたらぜひフォローをお願いします!
みなさんからのフォローがこれからの記事を書いていく励みになります。
ご覧いただきありがとうございました。

過去の簿記関連記事

WEBライターsora(そら)|ポートフォリオ

ご覧になっていただけるとうれしいです。
現在、案件を募集しています。よろしくお願いいたします。

連絡先|お仕事の依頼等

  • メールアドレス|sora.writing@gmail.com

  • X(旧twitter)|sora lWEBライター
    *もしも記事が気に入っていただけましたらXをフォローしていただけるとうれしいです!また、ご依頼・ご相談への返信は迅速にいたします。
    何かございましたら、いつでもご連絡ください。
    よろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?