見出し画像

運命学 根・幹・枝 について

根 (九性)について


根の部分は 「九性気学」(きゅうせいきがく)の特性を使用しています。

九性気学(きゅうせいきがく)は、日本の風水や占いの一つで、九つの性格タイプとそれに対応する干支(えと)と五行の属性を用いて、人間の運命や性格、相性などを占う技術です。
九性気学では、生年月日から干支を求め、その干支に対応する五行の属性(木、火、土、金、水)を用いて、九つの性格タイプを分類します。それぞれの性格タイプには、長所や短所、適職、向き不向きのある相性などがあります。
また、九性気学では、人間の人生を9年ごとに分割し、それぞれの期間において幸運や不運、成功や失敗などが訪れるとされています。このように、九性気学は、人生の各局面において、吉凶の運勢や性格傾向を占い、運命を良い方向に導くためのヒントを提供することを目的としています。
九性気学は、日本の伝統的な占いの一つであり、日本の風水や占い愛好家の間で広く知られています。

幹 について

幹の部分は 「十干」(じっかん)の特性を使用しています。

十干(じっかん)は、中国の伝統的な暦法で用いられる、10種類の干(かん)のことを指します。干は、木・火・土・金・水の5つの五行と、陽と陰の2つの属性を持ち合わせたもので、十干には、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類があります。

十干は、日本の干支(えと)にも用いられ、1年を甲子から始まる60年の周期に分け、干と支(し)の組み合わせで表現されます。例えば、甲子年、乙丑年、丙寅年、丁卯年、といったように、干と支が交互に組み合わされていきます。

十干は、占いや風水などで用いられる他、中国の伝統的な文化や芸術、哲学にも深く関わっており、陰陽五行の理論を基に、様々な分野で応用されています。また、十干には、それぞれの属性に基づく色や方角、動物、五行相克・相生の関係などがあり、人々の生活や文化に大きな影響を与えています。

枝 について

枝の部分は 「十二支」(じゅうにし)の特性を使用しています。

十二支(じゅうにし)は、中国の伝統的な暦法や占い、風水において用いられる12種類の動物のことを指します。それぞれの動物には、干支(えと)と呼ばれる干(かん)と支(し)の組み合わせが与えられ、1年を12干支の周期で表現します。十二支の動物は、鼠・牛・虎・兎・龍・蛇・馬・羊・猿・鶏・犬・猪の12種類があります。
十二支は、日本の干支や風水でもよく用いられ、各干支には、それぞれの動物の特徴や運勢、相性などが関連付けられています。例えば、子年生まれの人は鼠の干支に当たり、聡明で機転が利き、創造的な才能を持つとされています。また、鼠と牛の組み合わせは、相性が悪いとされ、商売や仕事でのトラブルや不和に陥りやすいとされます。
十二支は、単に干支としての暦法だけでなく、風水の分野でも利用され、家屋や建物の方位や配置、色彩などに関する考え方にも影響を与えています。また、十二支は、中国の文化においても重要な位置を占めており、漢字や文化的な象徴としても広く知られています。

運命学とは

この3つの要素を掛け合わせて、1本の「樹木」に見立てる事でその人を総合的に解釈、判断し、よりその人がストレスなく生きやすくなれるような生活スタイルや考え方の提案をしています。

ご興味がある方は、是非ご自身の事を識る為にも一度体験されてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?