見出し画像

【ショック】 カメラレンズにカビが生えてた話し

 今回は「カメラレンズにカビが生えていたという話から、カビを取ってみた話し、今後のカビ対策の話」を、日本語の文と最後に英語の文で簡単に共有したいと思います。

結論を言うとカビ自体は完全には取れませんでしたが、その過程を記録しておきたいと思ったので、共有したいと思います。



まさかカビが生えるなんて

 前回の記事で綾競馬に行って写真を撮ったと言う話を共有させてもらったんですが、その撮影の後にカメラにカビが生えていることに気付きました。(ショック)

下の写真はカビが付いたレンズの写真なんですが、レンズの部分に小さく見えるのがカビです。そしてこの感じのカビが3つ生えていました。

でまさかのなんですが、カビはレンズ表面に付いているんでは無くて、レンズ内部に付いていました。

その時は結構ショックだったんですが、落ち込んでいても仕方がないので、早速、カビを取る方法を探しました。

最初にカビ取りの方法として浮かんだのは、何よりもお店などに出すのが良いかなと思って、値段などを調べたりしてみましたが、けっこう価格が高そうだったので、とりあえずは自分で取ってみる事にしてみました。

そして自分でカビ取りをする時に準備したものとして、レンズを分解するための工具や清掃用具を用意しました。

レンズを分解する時には、とても小さなネジを使って各パーツを止めてあるので、ドライバーも先の小さいものを使わないといけなく、普通のサイズのプラスドライバーなどでは開けられません。

なので、精密機器用の小さいサイズが揃っているドライバーセットを購入しました。

そして、まずはネジがある部分はカバーでフタをされてあるので、それを少し固さのあるプラスチックのカードなどを使ってカバーを外し、それからネジの部分をドライバーを使って外していきました。

ネジを全部取ったらレンズの前玉部分が取れるんですが、ここである事に気づきました。
一番前に付いている前玉と前玉のすぐ後ろに付いている玉がセットに組み合わさっていて、簡単には外せないようになっていました。
要は空き缶みたいな感じで、一番前の前玉とそのすぐ後ろに付いている前玉の間に「空間」があるんですよね。

これが簡単に外せないようにというか、素人のぼくには絶対外せないような感じで、コーキングで接着してある感じでした。

でもまぁカビ取りには関係ないかぁと思い、とりあえずカビの一つは取れたんですが、残りの2つがどうしても取れない。
なんでかなぁと思ったら、察しの通り、前玉と後ろの前玉の間のどっちかの玉の裏(後ろの球だったら、前ということかな?)に生えていました。

結局どっちの前玉にカビが付いているかは分からないんですが、この時点で自分自身には全部のカビは取れないという事になりました。

なので、振り出しに戻るんですが、再度レンズのカビ取りをしてくれるお店を探そうと思います。
そしてこのレンズ自体、今まで長く使ってきたのでこれを機に新しいレンズを買おうかなぁと思うようになりました。

どんなレンズを買おうか、広角か望遠か、望遠かな?、とりあえずは悩んでいる段階なので最終的に買うかは分からないんですが、買ったらまたここで共有したいと思いますが、まずは今のレンズのカビ取りをしてからですね。


今後のカビ対策として

 そもそも、レンズにカビが生えるなんて考えもしませんでしたし思ってもみなかったので、カビ対策という事自体を今まで考えていませんでした。

一応、除湿剤をカメラ機材を置いてある棚のところに置いていたんですが、それだけでは全然不十分だったという事ですね。

なので、今後カメラや新しいレンズを買った際のカビ対策の一歩としてカメラを保管しておく用の「ドライボックス」を新たに買いました。

他にも、もっとしっかりとしたカメラ用の保管庫もあるんですが、値段的な事を考えて今回はドライボックスにしました。
このドライボックスには除湿剤を取り付けられるようのスペースもありますし、同じメーカーから湿度計も売っていて、それがボックス内部に取り付けられるようになっています。

なのでドライボックス、除湿剤、湿度計、それら用意して今後のカビ対策をしました。
下の写真は実際に買ったドライボックスにカメラとレンズなどを入れてみました。
湿度計も付けています。

こんな感じで湿度も分かるので、とりあえずのカビ対策はできたのかなと思います。
備えあれば憂いなしと言うことわざがありますが、その言葉が今回は本当に身に沁みました。
しかし今回の事をあまりマイナスに捉えず今後はカメラに限った話ではなく、何かを始める時などに、何をしないとどんなリスクがあるのかなどを調べた上での対策をしていこうと思いました。


「Amazonのアソシエイトとして、[ソライト/sora-ito]は適格販売により収入を得ています。」

ここからは、簡単にですが英語でも共有したと思います。


Better safe than sorry(以下英文)

Sunday. November 19th, 2023

This time, I would like to share a story about 'finding mold on my camera lens'.
(今回は「カメラレンズにカビを見つけた」話を共有したいと思います。)

 The phrase '備えあれば憂いなし' translates to something like 'Better safe than sorry' in English, and then, This article is about how the phrase 'Better safe than sorry' really resonated with me.
(「備えあれば憂いなし」というフレーズは英語で「Better safe than sorry」という意味になります。そして、この記事は「Better safe than sorry」というフレーズが本当に私に響いたという内容についてのものです。)

I was quite shocked when I found the mold.
(カビを見つけた時、結構ショックでした。)
But I thought it wouldn't do to be downhearted, so I started thinking of ways to remove the mold.
(でも、落ち込んでいてはダメだと思い、カビを取る方法を考えました。)

Ultimately, since I couldn't remove it myself, I am thinking of asking a shop to do it.
(結局自分で取ることはできなかったので、お店などに頼もうと思います。)

As a future measure, I bought a dry box for storing my camera.
(今後の対策として、カメラを保管しておくドライボックスを買いました。)

And then, I considered whether to buy a new lens.
(そして、新しいレンズを買うかの検討をしました。)

If I buy a lens, I would like to share it here.
(もしレンズを買ったらここで共有したいと思います。)

I would like to end here for this time. Goodbye!
(今回はこれで終わりたいと思います。さようなら!)



今回のサムネのタイトルの意味

今回のサムネのタイトルは「Better safe than sorry.」でした。

この意味は、用心に越したことはない。リスクを避け、事前に準備をしておくことの重要性を強調します。

カビが生える前に事前の対策をしておけばこうはならなかったということで、今後こういうことが起きないという事を自分に自戒の念を込めるという事で、今回のサムネのタイトルはこれにしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?