見出し画像

「まごはやさしい」を意識しよう

こんばんは~

今日も読んで下さり、ありがとうございます♡


「まごは(わ)やさしい」

このフレーズを耳にしたことがありますか?


これは、バランスの良い食事をする際に
取り入れたい食材7品目の頭文字を並べたことばです。


ま:まめ(豆類)
ご:ごま(種実類)
は(わ):わかめ(海藻類)
や:やさい(野菜類)
さ:さかな(魚介類)
し:しいたけ(キノコ類)
い:いも(いも類)

日本の食卓には、なじみのある食材ばかりで

和食には欠かせない食材ですよね~

和食を食べることはメリットがたくさんあります。


では、それぞれの食材の栄養素や効能を簡単に紹介していきますね。


1)まめ (豆類の栄養素と効能)

豆の種類:大豆・小豆・黒豆・枝豆・豆腐や油揚げなどの大豆製品

豆の栄養素:ビタミンB群・タンパク質・ミネラル類・食物繊維など

豆の効能                               ①ビタミンB群による脂肪代謝の促進、皮膚や粘膜の健康維持       ②ミネラル類による骨や歯の強化                       ビタミンB群を摂ることで、免疫力をUPさせ、皮膚や粘膜が強くなります。また太りにくい身体作りに効果的です。                     大豆に含まれるイソフラボンは、更年期障害や予防したり、生理痛を和らげる効果があります。


2)ごま(種実類の栄養素と効能)

種実類の種類:ごま・ピーナッツ・アーモンド・くるみなど

種実類の栄養素:ビタミンE・タンパク質・脂質・ミネラル類

種実類の効能                              ①ビタミンEによる抗酸化作用                                 ビタミンEを摂ることで、身体の内側からのアンチエイジング(若返り)効果があります。善玉コレステロールを減らし、肥満リスクを軽減させる効果もありますが、食べすぎは逆効果なので要注意です!


3)わかめ(海藻類の栄養素と効能)

海藻類の種類:わかめ・こんぶ・ひじき・のり・もずくなど

海藻類の栄養素:食物繊維・ミネラル類

海藻類の効能                                  ①水溶性食物繊維による大腸の働きを促し、便通改善                           ②カリウムによるむくみ改善・高血圧予防                     ミネラルを摂ることにより、体脂肪の燃焼をサポートする働きがあります。海藻類は食べると満腹感もあり、ローカロリーで食べすぎを防ぐ効果もあります。 


4)やさい(野菜類の栄養素と効能)

野菜類の種類:にんじん・だいこん・ブロッコリー・アスパラなど

野菜類の栄養素:ビタミン類・ミネラル類・食物繊維

野菜類の効能                                      ①ビタミンA(βカロテン)による免疫力UP、発がん予防効果          ②食物繊維による胃腸を整える・便通改善                       ③ミネラル類による高血圧予防・むくみ改善                               野菜類を摂ることで、身体にビタミンやミネラルを豊富に摂ることができるので身体の調子を整える効果や免疫力を高める効果があります。


5)さかな(魚介類の栄養素と効能)

魚介類の種類:さば・さんま・いわし・ぶり・小魚・貝類など

魚介類の栄養素:タンパク質・脂質・ミネラル類

魚介類の効能                              ①青魚に含まれるEPA・DHAが血液をサラサラにする                          ②小魚に含まれるカルシウムが骨や歯を丈夫にする                               魚介類にはタンパク質や脂質も多く含まれるが、高たんぱく低カロリーのため、太りにくい身体作りに効果があります。


6)しいたけ(キノコ類の栄養素と効能)

キノコ類の種類:しいたけ・しめじ・えのき・まいたけなど

キノコ類の栄養素:ビタミンD・食物繊維・ミネラル類              

キノコ類の効能                                ①ビタミンDによる骨や歯を丈夫にする                      ②食物繊維による腸内環境を整える・便通改善                         ③ミネラル類によるむくみ改善・高血圧予防                      きのこはローカロリーであり、たくさん食べても太りにくく、満腹感を得られやすい効果がります。食べすぎ予防効果もあり!                            


7)いも(いも類の栄養素と効能)

いも類の種類:しゃがいも・さつまいも・長いも・里芋など

いも類の栄養素:炭水化物・ビタミンC・食物繊維・ミネラルなど

いも類の効能                                    ①食物繊維による腸内環境を整える・便通改善                     ②カリウムによるむくみ改善・高血圧予防                  ③ビタミンCによる疲労回復作用、肌荒れ予防                           いも類には炭水化物も多く含まれるため、食べすぎると体脂肪増加リスクもありますが、食物繊維やビタミンCも含まれ、腸や血管にもいい効果があります。


どの食材もスーパーで比較的安く手に入るものばかりです。  

毎日の献立を決めるときに、

「まごはやさしい」を思い出して取り入れてもらえると

身体も心も元気になりますよ♡

ぜひ、お試しくださいね~








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?