見出し画像

ナッジ

2017年、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことがきっかけでナッジは大きな注目を集めることとなった。英語でナッジ(nudge)は「ひじで小突く」「そっと押して動かす」の意味。行動変容をそっと促すナッジは、しばしば母ゾウが子ゾウを鼻でやさしく押し動かすようすに例えられる。
https://ideasforgood.jp/glossary/nudge/

ナッジとは、行動科学の知見から、望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのこと。
多額の経済的インセンティブや罰則といった手段を用いるのではなく、「人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促す」のが特徴。

もっとも有名なナッジの事例は1999年、アムステルダム・スキポール空港の小便器の「ハエ」のナッジ。公共トイレを清潔に保つために、ハエの絵を小便器の底に貼り付けたことで、利用者の飛沫​​を80%減らした。
制約措置だけでは不十分と考えられていた課題をナッジでいとも簡単に解決した成功事例である。

他にも・・:
①歩くたび音の鳴る音階装置を施し登る意欲を掻き立てる階段
②利得ではなく、損失フレームで健康診断を促すパンフレット
③好きなサッカー選手は「メッシ?ロナウド?」と問い、吸い殻のポイ捨てを防ぐ投票式ゴミ箱
④食品ロスを防ぐための皿の縮小
⑤強制育児休暇(デフォルト設定)の千葉市
⑥交通事故を減らすトリックアート

どれも、強制ではない。
「なぜか、従ってしまう」という人間の心理をうまく活用したアイデア。

しかも、何も難しい技術はない。
ここに面白さがある。
クリエイティブは世界を救う。

日常のナッジを探して、
不合理な自分をコントロールする。

#気づき #組み合わせ#当たり前を疑う#怒らない#むしろ楽しむ#褒める#脳の解放

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?