脱ゆでガエルのYOU

都内組織設計事務所勤務1年目新人。学部1年に出産、2年間待機児童。ワーママで小学校受験…

脱ゆでガエルのYOU

都内組織設計事務所勤務1年目新人。学部1年に出産、2年間待機児童。ワーママで小学校受験で滑り込みで合格。大学院在学中独学で二級建築士取得。一級建築士独学中。定規より手書きが好き。いずれ独立するかもしれない。夢は田舎でセルフビルド。総合旅行業務取扱管理者。引越魔。

マガジン

最近の記事

独学1ヶ月で二級建築士学科を通過した話

今年の一級建築士学科試験まで残り146日。 今日はようやく一級の勉強を再開しました。今日の勉強ノートは復習を兼ねて明日書くとして、今日のnoteは一年半前に取った二級建築士の学科攻略法を振り返ることにします。 ○ 管理建築士を見据えた二級建築士の取得その前に、どうせ一級と取るのになぜわざわざ二級を取るかというと、いたって単純な動機です。管理建築士は建築士資格を取った年から数えて3年間経たなければ取れない。一級建築士を取るのはまず足りない一年間の実務経験を積んで、その後仮に

    • 志望動機の正解_役員面接に合格するためのポイント・その1

      組織設計事務所勤務1年目のYOUです。 2月も後半に入り、設計事務所によってはすでに役員面接が始まった時期になりました。2年前のこの時期、私は毎日即日設計と役員面接の修羅場でした。OB訪問30社、エントリー20社、即日設計9社、役員面接3社・内定3社をこなしてきました。「就職活動は場数」です。 今回は、2年前役員面接を全勝した経験から、そして現在募集側にいる立場から、最後の役員面接を受かるための、つまり内定をもらうためのポイントを解説します。 少し付け加えると、私の場合

      有料
      300
      • ハンデを自己PRに変える思考

        今日も投稿を頑張ります。 組織設計勤務1年目のYOUです。 今日は自分が意匠設計で就活していた当時、圧倒的にハンディを持ちながらも無事内定できたことから、自己分析や自己PRの仕方を少し共有できればと思います。 ○ まずい素材からできる美味しい料理いきなりですが、私が就活していた時に、明らかにハンディになることを以下にリストアップします。 ・新卒なのに年齢はアラサー ・4歳子供の子育て中(基本的に残業できない) ・意匠学生としては作品数が圧倒的に少ない ・所属研究室は意匠

        • 第一志望の決め方・入り方(組織設計就活記・下編)

          今日も投稿を頑張ります。 組織設計勤務1年目のYOUです。 前回の会社選びに続いて、今回は私が今の会社を選んだ経緯を書いていきます。 前半はリストアップし数値化することで、志望順位を決めた話です。 後半は私が今勤めている会社の選考過程をひたすら書いていましたので、時間のない就活生はどうぞ飛ばしてください(笑) では、参ります。 ○ 基準の数値化会社の規模、給料、雰囲気など、会社を選ぶ際に基準はいろいろあると思います。 その中で何を重要視するかは人それぞれです。 私

        独学1ヶ月で二級建築士学科を通過した話

        マガジン

        • 建築学生の就活部屋
          8本

        記事

          私はこうやって内定辞退を決めました(意匠設計の会社選び・下編)

          今日も投稿頑張ります。 組織設計事務所勤務1年目のYOUです。 昨日は組織設計で就活した時の失敗談を書きましたが、今日は最後の進路を決めるまでの過程を書きます。 ○ 規模・売上会社選びの基準は人それぞれとは言え、特にこだわって特定の小さい分野に狙っていない限り、会社規模・売上、給料や福利厚生がどうしてもメインの参考基準になるかと思います。 私もほとんどの就活生と同じく、売上ランキング上位の会社を順にチェックしました。そして最終的に決まって今働いている会社は、自分が思うに

          私はこうやって内定辞退を決めました(意匠設計の会社選び・下編)

          就活での失敗を真面目に振り返る(組織設計就活記・上編)

          今日も投稿頑張ります。 昨日の「意匠設計の会社選び」に続いて、今日は組織設計について詳しく書くつもりです。また、志望動機など就職活動全般に通ずるものも書いていきます。 ○ 組織設計に決めた経緯私の就活は、アトリエ、ゼネコン、ハウスメーカー、ディスプレイ、インテリアと一通り回ったあとに、組織設計一本でいくと決めました。 理由はシンプルに3つだけです。 ・しっかり設計ができそう ・厚生福利が安定でライフワークバランスが取れそう ・組織としての規模はちょうどいい 組織設計を

          就活での失敗を真面目に振り返る(組織設計就活記・上編)

          私はこうやって組織設計を選びました(意匠設計の会社選び・上編)

          今日も投稿を頑張ります。 意匠設計で就職活動をしている学生は、結局何を基準にして会社を選べばいいか、自分の経験を振り返ることをメインに書いていきます。 ○ 就活までの経緯私は一度二流大学の建築学科に入りました。3年間勉強したあと、事情と衝動でその大学を中退しました。スキ放題やりたいことやっているうちに、やっぱり建築をやり直したいと、もう一度大学受験の勉強をし、最初より少しいい大学の建築学科に入り直しました。 中退してフリーの頃は、知人の設計事務所で1年間弱働いていました

          私はこうやって組織設計を選びました(意匠設計の会社選び・上編)

          即日設計の解き方_過去問・回答例公開

          ○ はじめにこんにちは。組織設計で「茹でガエル」にならないように、noteを始めた意匠設計1年目のYOUです。 私が就活していた2年前の今日、最初の即日設計にの臨みました。その時の緊張感やプレゼンの時の高揚感はまるで昨日のようです。 今日は建築学生が意匠設計で就職活動をしていると、避けて通れない即日設計について、私が思う解き方を解説しています。後半は過去問と私の回答も載せています。 ○ 敷地設定によって解き方が違います一言即日設計と言っても、出題によっては解き方の違いが

          有料
          300

          即日設計の解き方_過去問・回答例公開

          設計事務所勤務1年目の先輩が教える即日設計のコツ

          意匠設計で就職活動している建築学生は、2月に入ってから一気にピークになります。やっとエントリーシートを一通り出したと思ったら、次は即日設計の山場が待っています。 即日設計の連絡が来たら、ほとんどの場合、それはエントリーシートや作品シートの一次通過を意味します。 しかし、喜ぶのはまだ早いです。即日設計という「ラスボス」に向けた準備を始めたいところです。 筆者が2年前就活していた時に、ピーク時2月中旬に7日間の間に6日間(6社)即日設計を経験しました。更に3月1日は解禁日も

          有料
          300

          設計事務所勤務1年目の先輩が教える即日設計のコツ