見出し画像

「採用基準」を読んで、あらゆる人に求められるリーダーシップを考える

読んだ本の個人的な気づきをメモしたり、考えたことを残しておきます。

具体的な採用基準が書かれた書籍ではない。ビジネスパーソンとしてのリーダーシップの重要性が書かれている。マッキンゼーが求める人材はリーダーシップポテンシャルのある人で、それは日本社会が必要とする人材とも一致する。

地頭より、論理的思考力より、大切なのはリーダーシップ
問題解決に必要なのは問題解決スキルだけでなく、問題解決リーダーシップである。
解が見つかっても、やりきれなければ解決されない。
リーダーシップこそ、あらゆる人に求められるスキルであり、リーダーシップの総量が増えれば、より世の中を豊かにする。

全員がリーダーシップをもつ組織は、一部の人だけがリーダーシップをもつ組織より、圧倒的に成果を出しやすい。「成果を出すこと」を「自説が採用されること」よりも優先される、真のリーダーシップを皆が発揮すれば、船頭多くして船山に登ることもない。常に組織の成果に対してベストな選択肢を選べるはずだから。

ビジネスやスポーツなど、成果が明確に定義されていてそれを求められる環境ではリーダーシップが必要。一方で、成果目標のない状況ではリーダーシップはなくてもいい。

リーダーがなすべき4つのタスク

  • 目標を掲げる

  • 先頭を走る

  • 決める

    • A bad decision is better than no decision

  • 伝える

    • 言葉で説明することが、説明責任を果たすこと

リーダーシップを身につけるには

リーダーシップを発揮した体験によって身につく。実体験を通して得られるものの大きさに気がつくと、自発的にもっとリーダーシップを身に着けたいと思うようになる。

  • バリューを出す

  • ポジションをとる

  • 自分の仕事のリーダーは自分

  • ホワイトボードの前に立つ

  • できるようになる前にやる

  • 自分のリーダーシップスタイルを見つける

問題解決には、他者や組織を動かす必要があり、それにはリーダーシップが不可欠。
リーダーシップにより、自分が気になっていた問題を解決できると、リーダーシップの意義を理解する。
リーダーシップがあれば参謀として地頭のいい人を使うことはできるが、地頭のいい人がリーダーを使うのにも、リーダーシップは当然必要。頭が良いことよりもリーダーシップを持つことのほうが、はるかに重要。

思ったこと

リーダーシップを発揮し、様々な成果を達成する経験を通して成長を実感する。さらに大きな問題を解決できるようになると、もっと大きな問題を解決したいと思うようになる。リーダーシップを発揮することが、自分の人生をコントロールすることにも繋がる。

・リーダーシップとはなにか?
・リーダーシップは、どのように身につけるのか?
・リーダーシップのある人を見抜くには?
・オーナーシップとリーダーシップの違いは?

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?