見出し画像

引きこもりは、現代版僧侶

引きこもりを揶揄する風潮が現代社会には
蔓延ってますが、いろんな概念とか認識外したらただそこで内観してるだけだよね。だから、僕は全く悪いと思わない。仕事しながらも、表面的な付き合いだけで人と関係を築かずに外こもりこような状態の人も多いしね。静かに静観してるだけというか。そういう状態の人で思考がぐるぐるしてきつい人もいるだろうけど。

誰かに負担がかかってるからいけないみたいな意見もあるけど、それが生死をわける負担ならまぁ考えるべきだけど、なんとなく生活が回ってるならそこまで問題視することでもないかな。今の日本ではいろんな福祉もあるしどってことないよ現状は。負担かけられてると思っている方も思考とか概念、周りからどう見られるか、これはいけないことだ、脛を齧ってみたいな物差しで問題視してるならそんな疲れる考えお互いのために早々の捨ててしまった方がいいよって思う。

そういう圧かけて外に出れるなら
もうとっくに出てるはずだし、存在に価値があるってことに気づいて、そっとそのままにしておいてあげてほしいな。

題名のひきこもりは、現代版僧侶だ
ってセリフは、オノヨーコさんの言葉だけど
まさしくそうだなって思う。芯をついた事をよくいうなと驚嘆させられます。

さすが世界的アーティスト。

僕的な考察だと、
引きこもりって自分と繋がりなおすための貴重な時間を過ごしているのだとおもう。

周りとの関係でつまずいて自分がわからなくなったとか、周りに合わせ過ぎて疲れ過ぎたとか、人が怖いとか、感覚が過敏すぎるとか、そもそも何がしたいかわからないとか、

そこには千差万別それぞれ色んなストーリがあると思うんだけど、

一旦ヤドカリの殻にひゆっと
頭を窄めてゆっくりエネルギーを見つめている時期だから全く問題ないよってこと。

そういう静かにしてる時に、
早く外に出なさいとか、仕事しなさいとか、将来どうするのみたいな不安を煽ってくるノイズが人によっては降りかかるのだろうけど、ガン無視かましちゃってください笑

そんな脅迫的にいわれるとむしろ引っ込みたくなるし、まかりまちがってその声を信じてまだ出たくない時に外に出た時反動が来て更に引きこもるしね笑

時がくれば自然と外側に向きますし、
それが遅れを取ってるとか気にしないでいいです。それぞれの人生ですから。

この世はニ元のエネルギーだから
うちにいたぶん、いずれ外にそのぶん向きます。ま、向かなくてもいいんだけど。

そもそも引きこもりって悪いことではないし、ただの状態だし、
そういう身勝手な思い込みが人々の中にあるだけってことだけだし、逆に本当にしたいことが引きこもってぼーっとすることだったりもするからね。

今引きこもってて
そういうネガティブな思考とか感情に苛まれてきついみたいな人は、とりあえず他の項目で書いている思考とか感情は自分じゃないよってのを読んでみてください。

今の社会に無理に合わせなくてもいいし、
もちろん合わせたかったら合わせていいし、
引きこもってていいし、でたかったらでていいし
とりあえず、引きこもりの概念を変えるテーマで今回は文章を書いてみました。

昔、しっかりと引きこもった自分に向けてのメッセージでもあります笑

ではでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?