見出し画像

フェムテックサービスのデザイン実践を通じて

こんにちは。SOMPO Digital Lab サービスデザイナーの野添です。SOMPOグループのPoC案件や新規事業にて、企画支援やチームビルディング、UXリサーチ、体験設計などを担当しています。

今回の記事では、私がライフテーマ的に取り組んでいる「フェムテック」領域において、自身の専門である「サービスデザイン」を実践する中で見えてきた課題をまとめてみました。

「フェムテック(Femtech)」とは「Female」と「Technology」を掛け合わせた造語であり、生物学的女性の健康課題をテクノロジーで解決する製品やサービスのことを表します。近年注目されている新しい領域ですし、まさに今手探りでチャレンジしているところなのでまだまだ私見レベルですが、これから一緒に議論し合える仲間と出会えていけたらと願っています。

フェムテックとの出会い

私が「フェムテック」と出会ったのは、画像診断や医療ICTサービスなどのヘルスケア事業を展開する前職のメーカー時代でした。女性特有疾患の早期診断や治療サポートを強みとするモダリティ(※)開発に触れる中で、医療よりもっと手前の予防・未病段階で女性の健康課題に貢献できることがあるのではないかという課題感を持ったところから「フェムテック」という領域に踏み込みました。現在在籍するSOMPOでも、新しいサービスの企画開発に鋭意取り組んでいます。

※モダリティ
医療機器の分類や様式という意味であり、医療現場では主に医用画像を撮影する装置を意味する

一方SOMPOグループでは、数年前から「安心・安全・健康のテーマパーク」をブランドスローガンに掲げ、既存の保険業を核に介護やヘルスケアなどの新規事業分野に進出し、デジタルテクノロジーを活用して人々の暮らしをポジティブにするサービス開発に注力しています。

少子高齢化社会において、女性活躍が重要な鍵になると言われていますが、女性には、かつて男性主体で構築されてきたビジネス社会の中では解決できない・理解されにくい特有の健康課題がたくさんあります。「フェムテック」の事業を通じて、社会課題解決・社会貢献することが、私の今の目標です。日本ではまだ認知度が低いフェムテックですが、海外では以下のような見たことのないサービスが次々と生まれています。

フェムテックの海外事例

(Femtech Fes!2022より)

breathe ilo (Austria):妊活・不妊治療
呼気から血中Co2濃度を計測し、月経周期と排卵日を正確に予測。

https://www.breatheilo.com/より

sehati (Indonesia):妊娠・産後
検出とモニタリングを正確に行うことができるポータブル胎児健康モニタリングデバイス。胎児の心拍数や動きのモニタリング、お母さんの陣痛を観察。

https://sehati.co/en/より

truelli (USA):月経
吸収した経血やおりものの状態から、ビタミン欠乏症や不妊、性感染症など様々な健康状態をチェックすることができる世界初の生理用ナプキン。

https://www.truelli.comより

feminade (USA):ホルモン
尿と唾液からホルモンの状態を検査できるキット。1日四回サンプルを採取することで、1日を通してのホルモンの変化をみることができる。

https://feminade.com/pages/testkitより

フェムテックサービスをデザインする中で見えてきたこと

これまでトライしてきたいくつかのプロジェクトを通じて見えてきた課題を紹介したいと思います。

行動変容モデルを用いたターゲット像と課題の定義

ヘルスケア領域では、1980年代前半に禁煙の研究から導かれた「行動変容ステージモデル」という考え方があり、このフレームワークはターゲット像や課題の定義を行う際にとても参考になります。

女性の健康の場合、多くは年代と身体機能が相関するので属性もある程度参考にはなりますが、現代女性の生き方は多様化していることもあり、意識や行動の違いで分けられる「ステージ」によって、価値観や課題が大きく異なることがユーザー調査の結果からもわかってきました。

ステージ毎にターゲット像や課題、解決するためのソリューションが変わってくるので、コアターゲットやMVPを決める時は優先順位をつけてアプローチの方法を変えていく必要がありました。

ヘルスリテラシーの低さによるサービス利用の壁

多くの女性が健康課題を抱えていることは確かなのですが、実は、女性自身が十分な性教育を受けておらず、知識がなかったり知識を得るためのタッチポイントがなかったりと、女性のヘルスリテラシーが低いことがこの領域全体の課題であることも知りました。自分に置き換えても、出産で婦人科に通い始めるまでは知らないことばかりでしたし、仕事でのきっかけがなければ、女性の健康に関する情報を積極的に収集しようという気持ちにはならなかったと思います。

課題やニーズ自体が顕在化されていない、行動変容ステージでいう「無関心期」の女性たちに対し、自身の身体に関心を持ち、健康意識を高められるような情報提供や、我慢してきたモヤモヤをオープンに語ることができるような環境など、フェムテック市場が育つための土壌づくりが大切だと感じています。

その際のプロモーションにおいても、デザインが貢献できることはたくさんあると思っています。特に、女性自身がサービスに関心を持つための言葉選びは重要で、これまでタブー視されてきた分野なだけに、ユーザーとの距離感に細心の注意を払いながら、心を惹きつけるライティングを心がけています。

事業決裁者の理解

今の日本ではまだ、企業の規模が大きくなるほど、事業決裁者は男性であることが多いかと思います。女性主体のチームで企画を提案したとしても、課題やニーズの大きさを共感・理解されず、承認してもらえないという話を、他社との交流でもよく聞きます。また「ターゲットが女性=市場が小さい、不公平」という見方をされてしまう傾向にあります。女性の健康課題は女性だけのものではなく、その先の子供、家族、職場、さらには社会全体に影響する課題であるにも関わらず、単体ビジネスとして近視眼的に見られてしまうのが現状です。

この壁を乗り越えるために、理解のある男性を巻き込み男性の立場から社会全体の課題として重要性を伝えてもらうことや、ユーザーリサーチを行い客観的データに基づいたロジックを示すなど、社内で理解を得るためのプロセスにも工夫が必要で日々奮闘しています。

サービス提供側の組織体制や仕組みづくり

サービスデザインには、顧客やユーザーが触れる体験(フロントステージ)と、体験を提供し続けるために必要な組織や仕組み(バックステージ)の両面の設計があります。

フェムテックサービスにおいて、ユーザー体験はもちろんのこと、提供側の仕組みやオペレーション設計はより難易度が高く、ユーザー体験の質を左右する重要なファクターだと考えています。というのも、フェムテックは医学的なエビデンスに基づいた検討が不可欠であるため、医療の専門家を巻き込む必要があること。また新しい領域ゆえ、これまでは交流がなかったような多様なステークホルダーとの連携も発生します。

言語や文化の異なる多様なステークホルダーを1つのチームとしてまとめあげ、役割の整理を行う際にはサービスブループリントを使用し、オペレーション構築に役立てたこともありました。新しいコンセプトのサービス立ち上げに関わった時は、各サービス提供者にビジョンやブランドへの深い共感と共創のマインドを持ってもらうために、カルチャーブックを制作したこともあります。

医療やヘルスケア分野の法規制

フェムテックサービス参入の壁として、「医師法」「薬機法」などの法規制の話をよく耳にします。2020年に自民党が「フェムテック振興議員連盟」を発足し、現在、会長を務める野田聖子議員を中心にフェムテック製品・サービスの普及に向けた規制見直しを進めているそうです。

私は法律に詳しくないですが、機能要件を定める際には診断行為に抵触しないか、UXライティングでは薬機法に基づく表現規制を守っているかなど、デザイナーとしても最低限の知識は備えた上でサービス設計に携わる必要があります。

おわりに

このように、SOMPOでは個人が関心のあるテーマで新しいサービスを考えるところから、具体的なデザインに落とし込んで実際のユーザーやマーケットにテストすることにもチャレンジできる環境があります。研究や思想に留まらず、リアルな社会活動の中で多くの人に活用してもらえるサービスを生み出し社会実装したい方、この記事を読んでフェムテックに興味を持った方、まずはお気軽にご連絡ください。ご応募お待ちしております!