ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち 【somo somo! ブックス】

著者: 河合 香織  出版社: 小学館

 久しぶりの友人と飲みに行った。友人に勧められるがまま、全く知識のないワインを飲んでいた。そこでワインの不思議さを感じた。何種類かの赤ワインを飲んだが、色が濃い薄いにかかわらず、味わいがあるのである。なぜそうなるのか。そんな疑問からワインを調べたいと思い始めた。
 私がお酒を飲み始めた頃、「日本のワインはおいしくない」と言われていた。それが、数年後、急に「日本のワインがおいしくなった」と言われるようになった。ぶどう栽培が変わり、劇的にワインの品質が上がったのである。本書は、そんな日本のワインを世界に誇るワインに変えた、ウスケボーイズの3人、岡本英史さん、城戸亜紀人さん、曽我彰彦さんの物語である。
 みなさんはワインのおいしさを決める理由は何か知っているだろうか。「ワインはぶどう作り」と言われるように、ぶどうの品質がすべてである。しかし、「品質」といっても3人の考えはまるで違う。岡本さんは栽培や醸造に誰よりも手間をかけ、亜硫酸無添加である自然なワイン作り、城戸さんは適度な農薬と亜硫酸を添加する。曽我さん殺虫剤や化学肥料を使用しないビオロジック栽培と栽培方法は異なる。
 3人が違う考え方でワイン作りをするには理由がある。それは師匠である麻井宇介さんの影響である。麻井さんは現代日本ワインの父と呼ばれ、ワイン作りやワインコンサルタントとして活動していた。3人は麻井さんのワインに出会い人生を大きく変えた。師匠である麻井さんの教えが「教科書を破りなさい」「自分の頭で考えなさい」である。今までのワイン醸造の常識に従うだけでは、人を感動させるワインが作れないという発想から、そのような言葉を伝え続けた。
 日本のワインがおいしくなかった理由は、生食用のぶどうを使用していたり、濃縮マストというぶどう果汁で作られていたためである。海外ではワイン用ぶどうの栽培が主流であったが、日本の気候はワイン用ぶどう栽培には適さないという思い込みからこのような方法が取られていた。彼らは自分の頭で考え、教科書を破り捨てた発想から日本でのワイン用ぶどうの栽培に成功した。「常識を疑う」ことは難しいことだが、自ら考えることが将来を切り開く。まさに教科書のような物語である。

written by 左利きは僕のあこがれ

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?