見出し画像

UdemyでUnity講座!Unityワールド制作講座!で初心に帰って学んでみた〜その5〜

さて!二日ぐらい空いてしまいましたが、今回もこの講座から学んだことをメモ程度に書いてみたいと思います。ポストプロセス、3D音響、パーティクルの設定、レコーダー、ビルドの話です。休んでいた分記事の文量も増えそうですね。今回は知らない知識ばかりだったので休憩を挟みづつでしたが…いきましょう!

アンビエントオクルージョン

ポストプロセスの機能の一つんです。凹凸部分の凹んでいる所の影のつき方を調整できます。Intensityをいじると影が濃くなったり、薄くなったりします。あと…基本的にポスプロの機能はIntensityをいじると大体の効果がわかるので、これなんだっけ?となったらIntensityの値をいじると覚えておきたいですね。

アンチエイリアス

アンチエイリアスは、Bloomではなく、カメラにつけるコンポーネントのポスプロのレイヤーにある機能です。簡単に言うと、Modeを変えることでカメラの描画の仕方が変わり、処理が重くなる代わりに綺麗になります。とは言っても、木の葉っぱのざらつきが綺麗になる程度で、確かに綺麗にはなりますが、微妙な差なので調整するのは最後の方になりそうですね。思い処理なので、offの状態でゲーム制作しましょう。

その他ポスプロの機能

Auto Exposure
簡単に言うと、画面の明るさを決めるところです。

chromatic Aberration

このように画面の端の見え方を調整できます。ブレたような感じになるのですごい高速で動いているように見えますね。そのような演出をしたい時に使えるかもしれません。

Grain
Intensityをいじると、お風呂のすりガラスみたいな感じに画面がざらざらになります。

Lens Distortion
Intensityをいじると、画面が湾曲します。カーブミラーのごしの感じになります。

Screen Space Reflections
これは水面の反射ぐわいなどを変えることができます。

vignette
ここは、画面の端に黒く縁どり?みたいな感じができます。ホラーで見ますね。

パーティクル

ここはたくさんの機能があるため一部を学びました。

開始時の生存期間

これは、パーティクルがどのくらい残り続けるのかを調整できます。定数か、2つの値の間でランダムが選べます。調整することでパーティクルの派手さなどにおもに関わります。

開始時の色

パーティクルの色を変えられます。

開始時のサイズ

パーティクルの大きさを変えれます。

生存期間の速度

パーティクルの速度を調整できます。

重力モディファイア

パーティクルにかかる重力です。マイナスの値にすると噴き上がるようになります。

最大パーティクル数と、放出の時間ごとの率

ここで、パーティクルの数と、一定時間で同じ数だけパーティクルがでるようになります。

形状

パーティクルが発生する範囲の形状です。
放射元を変更すると、面から発生するか、辺からか、空間からかを選べます。

生存期間の外力

パーティクルが発生した後に力を加えるものです。

色々いじりすぎたので元に戻したい時。

3つの点々をクリックし、上のように元に戻すを押すと、プレハブの状態に戻してくれます。アセットのパーティクルをいじったあとに戻したい時はこれを使おう。

立体音響ブレンド

サウンドプロジェクトをワールドに置き、この設定を3dにすると、そのオブジェクトにプレイヤーが近づくにつれて音が大きくなったり、離れると小さくなったりします。BGMではなく、おもに、雨音や楽器が置いてある部屋などに使ったりするとリアル感が増しますね。

静止画、動画の撮影

Unityの中でゲームビューを撮影することができます。Unityレジストリからレコーダーをインストールし、window→一般→レコーダーを選択するとできます。

Add Recorderで、静止画か、動画を撮るか選べます。静止画の場合は、Exit Play Modeにチェックを入れ、Recording Modeをシングルフレームにします。パスの所でどこに保存するか決められます。プレイ中にF10キーを押すことでゲーム画面を撮影できます。
Moveを撮りたい場合は、Recording MoveをManuelにします。

ビルド

ビルドに関しては知らなかったことがアイコンの変更です。

プレイヤーセッティングのここでソフトのアイコンや名前などを変更できたんですね..。ビルドは何回もしたことがありますが、これは知らんかった!

最後に!

Udemyによる学習はとりあえずこれで終了です!基礎的な要素が多かったですがかなり役に立つ情報が多かったです。これからもっとUnityについて勉強していきたいと思います。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?