見出し画像

絶景温泉200#11【トムラウシ温泉・東大雪荘】

新しくスタートした連載「絶景温泉200」。著書『絶景温泉100』(幻冬舎)で取り上げた温泉に加えて、さらに100の絶景温泉を順次紹介していこうという企画である。

第11回は、トムラウシ温泉の東大雪荘(北海道)

北海道のほぼ中心といえる場所に、トムラウシ温泉は湯けむりをあげている。日本百名山にも選定されたトムラウシ山(標高2141㍍)の麓に位置し、同山をはじめ大雪山系登山の拠点でもある。

トムラウシといえば、2009年7月の遭難事故が記憶に新しい。夏の登山にもかかわらず、低体温症によって8名の登山客が亡くなった。手つかずの豊かな自然が残る場所であるが、一方でそれほどの厳しい自然に囲まれた土地でもある。

トムラウシ温泉へはレンタカーで向かった。新得町の市街地から約60㌔先にある温泉を目指して、車でぐんぐん森の奥へと分け入っていくと、みるみる人工物が少なくなっていく。

最奥と思しき集落にある郵便局兼カフェ「山の交流館とむら」に立ち寄ると、小説家・宮下奈都さんの著作が積んであった。

2016年本屋大賞の受賞作『羊と鋼の森』はお子さんの山村留学でこの地に滞在しているときに執筆されたそう。そういえば主人公の名前は「外村(トムラ)」だった。

調律の世界に魅せられた青年(外村)が、ピアノを愛する姉妹や先輩、恩師との交流を通じて成長していく姿を描いた、心温まる作品である。

個人的にも好きな小説であるが、期せずしてその作品が生まれた舞台に足を踏み入れていたことに、心が躍った。

郵便局兼カフェを切り盛りする女性は、宮下さんとも交流があったそうで、いろいろとエピソードを聞かせていただいた。周囲にはお店もなく、特に冬は生活さえままならない厳しい環境であるが、それさえも愉しみながら暮らす様子が伝わってきて、すっかりこびりついた都会の価値観を激しく揺さぶられることとなった。

それにしても空気がおいしい。凡庸な表現しか浮かばないので、宮下さんのエッセイ『神さまたちの遊ぶ庭』の言葉を拝借する。

「最初に空気を『おいしい』と表現した人の気持ちがよくわかる。空気にはほんとうに味がある。おいしい水と似て、口の中でまろやかで、きめが揃っていて、音符でいうとドレミファソのソみたいな澄んだ味」

そう、それくらい空気の純度が違うのだ。

さて、温泉までの最後の5キロは未舗装のダート。心細さを感じていると、突然立派な建物があらわれる。一軒宿の「東大雪荘」だ。

画像3

大浴場の扉を開けると、8㍍の高さがある天井と自然光が差し込む大きなガラス窓。そして数十人が入っても余裕がありそうな大きな湯船。北の大地にふさわしい豪快な空間だ。

画像1

湯船には、ゆで卵のような香りを放つ透明湯。98度の源泉を熱交換器で適温にしているとか。泉質はナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉で、まろやかな肌触り。

なお、宿のそばには世界的にも貴重な「噴泉塔」がある。温泉に含まれる成分が空気に触れて固まり、長い年月をかけて塔状になったもの。温泉が自然の贈り物であることを実感させられる。

画像2

ちなみに、トムラウシの語源は諸説あるが、アイヌ語で「湯あか(湯の花)の流れるところ」を意味する。アイヌの人たちも、かつてこの地に湧く温泉で束の間の癒やしを得ていたのだろうか。

訪問時、宿周辺の紅葉はピークで、露天風呂は絶景だった。湯船の下をごうごうと流れるのは十勝川の源流。対岸には赤、黄、緑の葉が重なり、色が溶け合っている。この時期だけの贅沢な景色を目に焼きつけた。

東大雪荘は雪深い土地にもかかわらず通年営業である。雪が降り積もる季節も、さぞかし絶景だろう。

冬は連泊すると料金が割安になる湯治プランも用意されている。最寄りの新得駅から送迎してもらえるのもありがたい。

「次回は真冬の宿にこもり、雪景色の絶景を楽しもう」と、帰りの電車の中ですでに計画を立てていたのであった。

〈こちらの記事もどうぞ〉



サポートいただけたら大変ありがたいです。サポートは温泉めぐりの資金とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。