インターネットと共に歩んできた人生だった。

ハッシュタグに便乗して書いてみます。

 私が初めてインターネットに触れたのは小学生の頃、学校のパソコンで見たのがきっかけです。当時は調べ学習というものがあって、グループでWikipedia等を見て調べた事を発表するという授業がありました。身近なモノについて深く調べてそれを図などを用いて1枚の紙にまとめることをしていました。

 例えば、私の場合はグループでDVDディスクについて調べて発表したことがあります。

話は逸れますが、WikipediaのDVDの説明文を読むと、

DVD(Digital Versatile Disc、デジタル・バーサタイル・ディスク、ディー・ブイ・ディー)は、デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。

となります。正式名称なんて普通興味も持ちませんよね(笑)。しかし私は当時感動しました。専門的な説明が続く中でも身近なモノが今日当たり前のものになるまでの経緯なんかを知ることができるのが楽しかったです。当時、私は好奇心に溢れまくっていたんだなと思い出します(笑)。

今思えばかなり良い経験をさせてもらえたと思います。

 そこから、家でパソコンを借りて(その時はインターネットは見させてもらえませんでしたが)遊んだり、Wiiのブラウザ機能でゲームの攻略情報をみたり、たまたま埋め込まれていたYouTube動画を観たりしました。当時キーボードクラッシャーが流行っていましたね。懐かしい(笑)。

あと好きだったのは、MEGWIN TV。ここ数年観ていませんでしたが、当時の有名YouTuberといえばこの人です。

掲示板でどうぶつの森の遊び相手を募集したりチャットしたりと、今考えれば危ないこともやっていましたね。自然とインターネット上のやりとりで、これは危険だ(個人情報や顔写真晒し等)というものは本能的に(?)感じていたので危険な目には遭いませんでしたが、当時はまだ優しい世界だったのかなとも思います。

 その後、しばらく自宅ではブロードバンド回線とは離れて、親の携帯電話を借りてYouTubeニコニコ動画を見てました(笑)。まだスマホも普及する前だったので、もちろんiモードのガラケーです。今日スマホでやっている事とほとんど変わらない事をガラケー時代からやっていたのは面白い。その頃、スマートフォンとの出会いもしました。キャリアショップに行って親の機種変更についていったときに、少ないながら展示してあったスマートフォン(機種は覚えていませんが多分Galaxy)でYouTubeがPC版と同じ高画質で観れたことに物凄い衝撃を受けました。今でもはっきり覚えています(笑)

 数年後に親がスマートフォンに機種変更をし、借りながらガラケー時代とほとんど変わらない使い方をして楽しんでいました。唯一変わったのはゲームが出てきたことです。パズドラとか当時は驚きでしたね。楽しいですし。

 そして、社会人になって、パソコン大好きおじさんとして生きています。そのルーツは小学生の時の出来事だったのかなと思います。

細かいエピソードが抜けているかもしれませんが、思い出したら書いていきたいと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

#はじめてのインターネット

この記事が参加している募集

#はじめてのインターネット

2,657件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?