バリアフリーって何だ。

悶々と悩んでいる。
何と話せば良いのか。

また長男の話になるのだけど、
先日、彼から
『僕、ベビークラスと
◯◯クラスの人たちが苦手なんだ』と
突然言われた。
(◯◯クラスとは脳性麻痺や
知的障害がある子たちのクラスなんだが)

息子が通う保育園は
いわゆる統合保育というのか
ケアが必要な子たちと、通常学級が
一緒になっている保育園で
息子もそのクラスの子たちと
日常一緒に活動することが多い。

息子が言う“苦手”の意味を、
早とちり母ちゃんは“拒否”なのかと
受け取ってしまい
一瞬、ギョッとなった。

私が長男の話で引っかかってしまったのは
ケアが必要なクラスの子達を
嫌がってる、というところで‥。

まず、私個人の考え方としては、
共生していくもんだ、と思っている。
困ってる人がいたら
助ける〝べき〟だと。

なので、
『え?嫌ってこと?』と聞いてしまった。
(いやー、ホント浅はかよね、私)

すると長男は
『嫌いじゃないの、ただ苦手なの。
だって何言ってるか分からないんだもん』

ます、ここで
伝えたいのは、
これを聞いて私は一瞬
「え?それってひどくない?」と
思ってしまった。
うーん、注意すべき?
いやいや、待てよ‥と。
(最近ちょっと自分を褒めたいのは
一度腹にためられるように
なってきたこと。
整理する前に話すと碌なことがないのだ)

その場では
『そっか〜ママも考えてみる』と
保留することにした。

それから、色々調べたり考えたりして
長男に共生をどう伝えるべきか考えたりして‥

で、思ったんだけど、
共生すべき、は私の考えだった。

あと、
『嫌いじゃないの、ただ苦手なの。
だって何言ってるか分からないんだもん』
という長男の意見は
よく考えたら、そりゃそうだわ。

子供自体が自分のペースを
崩されたりするのが苦手なのに
それをされたら嫌だ、と思う。

それを私は
「彼らのことをよく知らないからだ」
とか、
「個性だからと伝えなくちゃ」とか

まず、長男の“苦手なんだ”という
気持ちを無視して、
私だけ“正義”を振りかざして
長男の気持ちをどうにか変えようと
していたのに気がついて
ちょっとゾッとした。

もし、私がこれからできること
注意することがあるならば、
それは長男の“苦手”を
排除や攻撃にならないように
することかな、とか‥

悶々と考えている。

そもそも“個性”と伝えるのって難しい。
今回色々調べていく中で、
筑波大学の准教授の方の記事を読んだけど
「苦手の種類が違うんだよ」と伝えると
書いてあった。
要は個性だから、ということなのかなと
私は受け取ったんだけど、
それで済む話なの?
それ聞いて、そうなんだ!って受け取れるのか?

で、とりあえずなんだけど
私はこう考えた。

今のところ長男は何も困ってないから
言うつもりもないけど
将来的に長男がどうしたらよいか、と
なった時に、、こう伝えたい。

とりあえず、長男は特に頑張らなくていい。
ただ、どういうふうに過ごしたいか確認して
楽しく過ごしたいのであれば、

みんなが楽しく、
辛い子がいないように暮らすには
困ってる子がいたら
助けた方がスムーズだし
みんな楽しく過ごせるんじゃないか?
苦手なのは
悪いことじゃない、だけど
そのまま放っておくと
楽しく過ごせなくなるんだったら
手を貸してみたらどうだろう、と。

長男の小さな社会の中で
自分を肯定していくためには
貢献もある程度必要なのでは、と
私は考えて‥

む、難しい。
答えなんてでない。
バリアフリーの教育を持ってしてほしかったよ
義務教育ー!

そして私はまた悶々と考える‥。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?