見出し画像

目標に向かう優先順位の話

私は茨城県にある流通経済大学陸上競技部の短距離コーチをしています。

先日、400mリレーにおいて目標へのプロセスを共有できず、悔しい思いをさせてしまいました。

まず、チーム状況から。
現時点で10秒台が3名。
うち10”7台が2名8台が1名です。
7月頭の茨城県選手権でチーム最速の選手が肉離れ。
復帰は秋の見込み。
この時点で全カレ標準(40”85)は厳しいと考え、関東選手権の決勝に残る事を優先順位の1番目と考えました。

まずは個々のレベルアップが必要と考え、7月末の記録会ではリレーを組まず個の競争を優先。
その結果を踏まえ8月10日の記録会で走順を試し、関東選手権で勝負。
現在のチームでは県大会以上の大会で決勝を走る事の方が全カレ予選敗退より有意義かつ選手の成長につながると考えましたが、選手の全カレに出たいという思いを受け、10日の大学記録会で標準突破を目指す事を許可。

仮に標準突破が成功していた場合、本日の結果も変わっていたと思うが、戦力的に難しい事を伝え、我慢させるべきだったのではないかと考えています。時には厳しい事も伝えないといけませんね。

結果、全カレ標準には届かず、関東選手権も準決勝敗退。記録についてもピーキング出来ず中途半端なものとなってしまいました。

記録会(10日)41”4 2本目41”7
関東選手権(19日)予選41”7 準決勝41”7

私の戦略ミスです。
時には『ダメ』という事も必要なのかもしれませんね。

もし仮にサポート頂けたら、その大切なお金は我が家のアイドル・猫ちゃん達の餌代となる事でしょう🐈🐈‍⬛保護猫達に幸あれ✨