見出し画像

【雑談】頭がいい人とはどんな人?

noteでは、YouTubeの動画制作用に記事を投稿することが多いので、自分のことを書く機会がほぼないのですが、たまには雑談もいいかなという気まぐれで書いています。

もう一年以上、準備段階を含めるとそれ以上なのですが、科学者シリーズを投稿しています。

始めて投稿するときは、それほど長い文章ではないのにものすごく時間がかかったりしたのですが、最近は少しだけコツをつかんできました。


私は現在、子どもに色々なことを伝える仕事をしています。

一般的には先生と言われる仕事ですが、自分は素晴らしくできた人間ではないので、先生と言われるのが苦手です。

さらに、死んだ父親から今の職種に就いたときに、人は『先生』と言われるとすごい人になったと勘違いするから、思いあがることなく生涯勉強し続けなさいと言われたこともあり、あまり自分のことは先生とは思わないようにしています。

そこら辺にいる、ただのだらしない人間のスタンスで生きています('◇')ゞ


そんな自分に、たまに「頭がいい人ってどんな人?」っという質問が来ることがあります。


もし、子どもに聞かれたらどういう風に答えるのでしょうか?


一応、長年やっていると子どもからよく聞かれる質問が何種類かあるのですが、頭がいい人っという質問は結構上位にきてしまいます。

色々な人がいるので、色々な答えがあっていいと思います。


しかし、私はこの質問に対しては、必ず話すことがあります。

これは、どの科学者か忘れたのですが、ある本に書いていた内容で、その答えが私が一番しっくりきた答えになっています。


それは、

頭がいい人とは、難しい内容を小学生にも分かるように教えることができる人である

というものです。


本当に理解できていないと人に教えることはできなく、さらに小学生というのは持っている知識に限界があり、その知識を使って説明するのが難しいということは日々痛感しています。

この観点から行くと、私の記事や日々の私はとても頭がいい文章ではないと思ってしまいます。

まだまだ、簡単に説明できことも多いし、楽なので難しい言葉を簡単に使ってしまいますね。

精進せねばいけません……。



実は理科関係の記事と動画を4本くらい作って来年から投稿しようと考えていたのですが、満足いかなかったので削除して、はじめから作り直しています。

中学校の理科の内容と雑談を合わせたもので、雑談から学べる中学校の理科みたいなタイトルで作ろうと構成から練り直しています。

最近は、この動画を分かりやすく面白いものを作りたいと思い考えているのですが、やはりここでも小学生でも分かりやすく伝えるということで苦戦してしまいます。

同じところを何度も勉強しても、そのたびに自分の未熟さや無知さを痛感してしまいます。


まぁ、1回目で満足なものがつくれるわけはないので、何度も繰り返して理想に近づけていけるように頑張る来年にしたいと思います。


それでは、また気が向けは雑談を書こうと思います!

では('◇')ゞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?