見出し画像

【東京】銀座のソフトクリームガイド②

2019年6月16日に銀座のソフトクリームガイドを公開しましたが、新しいお店ができたり、閉店したお店があったり、新規開拓したお店もありますので「銀座のソフトクリームガイド②」としてUPいたします。

銀座エリアでソフトクリームをお探しの場合、本記事最後に過去記事のリンクを貼っておきますので、そちらと合わせてご覧ください。銀座編は前回10店舗紹介しましたので、今回は11店舗目からの紹介になります。

⑪ヤツドキマロニエゲート銀座2

発酵バター100%の濃厚贅沢ソフトクリームと、洋菓子屋さんのお菓子の組み合わせが楽しめるヤツドキ。ソフトクリーム単体でもめちゃくちゃ美味しいのですが、これに専門店の美味しい洋菓子が加わります。

画像4

「発酵バターソフト&焼きたてフィナンシェ」(480円)は、温かくカリッとした食感のフィナンシェとの組み合わせ。

画像5

「発酵バターソフト&焼きたてクッキー」(489円)は、注文を受けてからクッキーを温めてくれてソフトクリームに乗っけてくれます。

画像6

クッキーは4種類から選べますが、こちらもフィナンシェ同様最高の組み合わせでした。



⑫BARA cafe

茨城県のアンテナショップ「イバラキセンス」の中にあるカフェでは「茨城産牛乳のソフトクリーム」(520円)が通年販売されていて、新鮮で牛乳感満載な牧場ソフトクリームが食べられます。

画像10

そして、このお店では、季節ごとに趣向を凝らした茨城県産食材を使ったソフトクリームが見逃せません。

画像11

初夏には茨城ブランドのメロンを注文を受けてからカットしてソフトクリームにトッピングしてくれます。美味しいメロンとソフトクリームの組み合わせが最高な「ザク盛りメロンのソフト」(650円)で、パフェもあります。

画像12

秋のお楽しみは笠間栗。栗の生産量日本一を誇る茨城県、中でも笠間は県内で代表的な栗の名産地です。「笠間和栗のモンブランパフェ」(1,630円)は、笠間の栗のペーストをソフトクリームに練りこんであるので栗の風味が満載。ほっくりとした味わい深いソフトクリームに仕上がっています。このソフトクリームにマロンクリームやモンブランピューレを加えて栗三昧、サザコーヒーゼリーのほろ苦さが加わり、絶妙な味わいに仕上がっています。

画像13

「納豆ソフト」(620円)は通年商品。冒頭記載の茨城県産牛乳のソフトクリームに、納豆王国茨城の納豆をトッピング。醤油を少しかけてよく混ぜてから食べるよう説明されました。味の想像はつきますか?食べてからのお楽しみです。

この他、季節ごとに梨やいちごなどの茨城県産食材を使ったソフトクリームやパフェが楽しめるので、どんなソフトクリームが販売されているか、銀座に来たらいつもチェックしているお店です。



⑬まるごと高知

⑫で紹介したイバラキセンスのBARA cafeからすぐのところにある、高知県のアンテナショップ。このお店も不定期に入れ替わる季節ごとのソフトクリームが食べられます。

画像14

「四万十栗ソフト」(308円)は、熟すと糖度20度(完全に熟したバナナで糖度20度くらいと言われています)にもなるという、とても甘い地栗を使ったソフトクリーム。ねっとりとした栗感がダイレクトに伝わる栗ソフトクリームでした。この他、地元の吉本牛乳を使ったソフトクリームや、季節のソフトクリームが販売されていますので、⑫BARA cafeと合わせて要チェックのお店です。



⑭澤井珈琲東京銀座店

世界中から厳選した珈琲豆を取り寄せ、珈琲の極上の香り漂う店内、お昼時はそんな珈琲を求め行列のできる人気店です。

画像7

「銀座珈琲ソフトクリーム」(453円)は、珈琲のお供に是非食べていただきたい一品です。本格的珈琲ソフトなので苦目なのを想像していましたが、珈琲の濃厚な味わいを残しつつ苦味は強くなく、珈琲が苦手な僕でも美味しくいただけました。場所柄、ランチ後のデザートにもピッタリですね。



⑮cafe Planetaria

有楽町マリオンのプラネタリウム施設内にあるカフェで宇宙のソフトクリームが食べられます。

画像8

「ネピュラソフトクリーム」(550円)は、2020年7月1日のメニューリニューアルと共に誕生した新商品。

画像9

紫芋のソフトクリームに、カラフルな綿あめで天の川を再現しています。さらに、星屑をイメージしたアラザン(加工した砂糖)をトッピング。見た目だけじゃなく、ソフトクリームと綿あめの組み合わせ、アラザンの食感とか美味しくてワクワクするソフトクリームでした。



⑯秋田ふるさと館

有楽町交通会館に入っている秋田のアンテナショップのソフトクリーム。

画像15

「栗駒産牛乳ソフト」(345円)は、栗駒高原の皆瀬牧場直送、生乳濃縮&卵不使用で徹底的にこだわり抜いた牛乳屋さんのソフトクリーム。美味しくて濃厚牛乳をそのまま食べている感覚になれます。



⑰チョコ&ナッツ銀座店

新橋駅のすぐ近くにあるチョコレート専門店のソフトクリームです。種類はいくつかありますが、ベースのソフトクリームは山梨県の清里ミルクプラントのソフトクリームを使っています。生乳100%、グラニュー糖を使用し、生乳の風味を損なわないよう低温殺菌した牛乳のみで作ったアッサリタイプのソフトクリームです。

画像2

「ハニー&オランジェットソフトクリーム」(500円)は、蜂蜜とオランジェット(砂糖漬けした柑橘類の皮)をトッピングしてあります。ソフトクリームに蜂蜜風味が加わり、チョコ専門店のオランジェットと一緒に食べられる贅沢は嬉しいですね。

画像3

「沖縄の黒糖キャラメル&アーモンドソフト」(680円)は、沖縄県産黒糖キャラメルソースとアーモンドがトッピングしてあります。ソフトクリームの冷たさでキャラメルソースがやや固くなってしまうのですが、それもまた美味しくてソフトクリームだけじゃなく、アーモンドとの相性も最高でした。



⑱とっとり・おかやま新橋館

鳥取県と岡山県の美味しい牛乳ソフトクリームの食べ比べができます。

画像16

鳥取県の大山白バラ牛乳ソフトは、ほどよい甘さとサッパリ牛乳感。岡山の蒜山ジャージーソフトクリームは、濃厚な甘みと深い牛乳感。同じ牛乳ソフトクリームでも、こんなにも違うんだというのを食べ比べて実感することができます。

画像17

鳥取県に行くといたるところで目にする鳥取のご当地牛乳“白バラ牛乳”。岡山を代表する蒜山のジャージー牛乳。両県が誇る自信の牛乳ソフトを食べ比べできる贅沢をお楽しみください。なお、食べ比べする場合は、あっさり味の大山白バラ牛乳ソフトの方から食べることをおすすめします。



⑲日比谷しまね館

2020年4月22日に日比谷シャンテ内にオープン、有楽町からも近い島根県のアンテナショップです。ソフトクリームは、島根の有名牛乳き次乳業のパスチャライズ牛乳を使っています。

画像1

期間限定にはなりますが「蜂蜜きなこパフェ」(800円)は、敷き詰めた玄米ポン菓子の上にソフトクリームを乗せ、出雲蜂蜜、黒ごまきな粉、生姜煎餅、白玉をトッピングした、島根溢れるパフェです。

どの具材もソフトクリームにぴったりで美味しいのですが、玄米ポン菓子に比較してソフトクリームの量がちょっと少なかったかなと…。あとは、店内でゆっくり座って食べられるのが嬉しいですね。

ソフトクリームの味は定期的に入れ替わるそうで、今後はチョコレートやイチゴ味を予定しているそうです。再訪する楽しみができました。


銀座のソフトクリームは2019年6月16日に以下にて紹介していますので、こちらも合わせてご覧ください。



この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,932件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?