見出し画像

【健脳】MBTIをやってみよう

MBTIとは5つの指標で診断診断する性格診断です。

テストは、約10分程度の簡単な設問に答えるだけ。テストを受けたら即時に診断結果が示されます。4つの記号(アルファベット)で性格を示すタイプ(元型)が示され、残り1つでそのタイプをまた2系統に分かれます。

例えば5年前の僕の診断結果はこうでした。

2019年の診断結果は、ENFP(広報運動家)でした。
※-Aか-Tかは記録も記憶も無くて不明です

このように、E・N・F・Pの組み合わせで広報運動家が示されました。最後の-Aか-Tは不明ですが、いずれにせよ今とは違うタイプでした。

ちなみに広報運動家は今は運動家と呼ばれてます。MBTIの日本語表記は時々変わったり、サイトによっても違いがあるから、あまり呼び名にこだわらないで、記号とそれらの特性を覚えておく方が良さそうです。

さて、MBTIの5指標はこうなっています。

エネルギー:    内向型(I)  / 外向型(E)
意識:       直感型(N)  / 観察(S)
気質:       感情型(F)  / 思考型(T)
戦術:       計画型(J)  / 探索型(P)
アイデンティティ: 自己主張型(A)/ 激動型(T)

5つの指標で診断されて、その傾向に合った記号が与えられます。はじめの4つの指標で16個のタイプが割り当てられ、それにアイデンティティ指標の2極を掛けた、合計32通りの性格が示されます。
要素ごとに二分する診断なので、各指標の強弱はここからはわかりません。

それを説明するために、最近の僕の診断結果が役立ちそうなので、恥ずかしながら公表させてもらいます。以下のリンクからご覧ください。

2024年は、INFJ(提唱者)と診断されました。
2019年は、ENFP(広報運動家)だったので変わりましたね。
指標別に言うと、
意識が 外向型(E)が内向型(I)に
戦術が 探索型(P)が計画型(J)に 変わりました。

確かに性格の変化は自覚していて、役目や習慣の変化が影響したと思っています。ロックダウンで内向型になったのは自然だし、環境整備の仕事に集中したから計画型になったのも自然です。つまり「役目が人格を作る」ことが証明されましたね。でも50歳過ぎのオヤジが人格形成ってマジウケるw

とはいえ、意識と戦術はほぼ中間だからまたすぐ変わるでしょう。気質の感情型だって54%しかないから思考型に変わっても不思議はありません。
だから各指標の強弱を覚えていた方が、自分オンチ予防に役立ちそうです。

こんな感じの性格診断がMBTIです。どうでしたか?伝わりましたか?
もし試したことがなければやってみてください。

今日はここまでにします。
次回は同サイトのオープンデータを元に国際比較した結果をお伝えします。
面白いですよ。お楽しみに。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?