見出し画像

6/23開催レポート:住まいの支援-住居を貸し出す側の視点から

「せんだい・みやぎソーシャルハブ」6月の情報交換会は「ビレッジハウス・マネジメント株式会社」から塚本さん、七宮さんをスピーカーにお呼びしました。
テーマは「住まいの支援 -住居を貸し出す側の視点から-」です。



スムーズな入居のためのサービス

まずビレッジハウスの事業概要です。

入居しやすくするための取り組みも用意されています。

ビレッジハウスには特徴的なサービスがたくさんあります。

  • 敷金・礼金・手数料・更新料はなし

  • 保証人・保証会社は不要で独自の入居審査を設置

  • エアコン・キッチン給湯・ガスコンロ等の有料設備オプション

  • 各住宅には管理人が常駐もしくは定期的に巡回

「簡単な手続きと低賃料で安心安全な賃貸住宅を、低所得者層を含む全ての人へ積極的に供給することで、よりよい日本の住宅環境を築くことを目指している」という言葉が印象的でした。

全国に10万戸を超す物件を用意

2022年6月現在、全国47 都道府県に1,059 件・104,918 戸の物件を運営管理しています。家賃は月額3 万円台から始まり、現在までに8万世帯以上の入居があったそうです。
次に高齢者や外国籍の方の割合です。全国平均で65 歳以上高齢者の割合は約 10% 、外国籍の方の割合は約20% です。

宮城県内では20件・2,454戸を運営管理しており、最大は仙台市で4件・1,050戸、ほか栗原市・角田市・大河原町などに物件があります。新型コロナウイルスの影響で申込が一時減少しましたが、稼働率は2022年4月末で70%を越えて安定しているとのこと。
県内の65 歳以上高齢者の割合は約 14% で全国平均よりも高く、外国の方の割合は約4%と全国平均より少なくなっています。

利用が高まる外国人へのサービス

最近ではますます外国籍の方からの申込が増加しているとのこと。ビレッジハウスでは入居から審査、その後の生活相談まで英語・ポルトガル語・ベトナム語で問い合わせが可能です。

外国人向けサポート体制は入居割合の高いブラジル人(ポルトガル語)のサポートを目的に2019 年 6 月からスタートしました。増加するベトナム国籍の方の申込に対応するため、2021 年 7 月からベトナム語のサポートを開始しています。

安心安全な住まいを用意できること

コロナ禍により生活が一変してしまった昨今、メディアでは外国人技能実習生の労働環境や暮らしが大きく取り上げられました。指摘されている制度の問題点は見直すべくチェックが必要です。同時にいま日本で暮らす外国籍の方々にスムーズに住まいを提供できるかは重要になります。

日本にいながら母国語で住まいの相談ができることは大きな安心です。今回のお話からビレッジハウスが掲げる「よりよい日本の住宅環境を築くこと」が国籍を問わず多くの方に届いていることが分かりました。


次の情報交換会は7月21日(木)19:00から予定しています。

テーマは「住まいの支援-まとめ-」です。これまで聞いてきた課題や支援を振り返り、私たちができることを考えます。また、皆さんの近況を共有する時間を設ける予定です。当日は会場限定で20時以降に意見交換・名刺交換の時間を用意しています。ぜひ会場にお越しになってつながりを増やしてください。

当日は皆さんからの情報提供や相談質問を募集しています。どんなことでも情報交換シートからお知らせください。
★情報交換シート:https://bit.ly/3uGOzT8

-----
◯せんだい・みやぎソーシャルハブ 7月情報交換会
日時:2022年7月21日(木)19:00〜20:15
場所:仙台市市民活動サポートセンター 6Fセミナーホール
  (〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-1-3)
参加方法:(1)会場参加【定員MAX20名】
     (2)オンライン参加:Zoom【https://bit.ly/3z7SOKd
        ミーティングID:899 9725 6871 パスコード:hub
参加費:無料
テーマ:住まいの支援まとめ
申込フォーム:https://forms.gle/7XKUvyh3EVmahbZC8

・会場参加は定員になり次第締め切りさせていただきます。ご了承ください。
・オンライン参加の方には申込後にZoom情報をメールでお知らせします。
・宗教や政党またはそれに類似した団体等への勧誘、商品の販売、ネットワークビジネスの勧誘等は禁止です。もしも、そのような行為を見かけた方は、スタッフまでお知らせください。

主催:せんだい・みやぎソーシャルハブ(https://note.com/socialhub
共催:仙台市市民活動サポートセンター(https://sapo-sen.jp
問い合せ先:
せんだい・みやぎソーシャルハブ事務局(tatara@minmin.org)
仙台市市民活動サポートセンター(022-212-3010 担当:太田・鈴木美紀)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?