見出し画像

口のかわきが気になる時

おはようございます!
今日の番外編は「口のかわき」についてお届けします!


本記事は、有料メルマガ会員様に配信している番外編の内容です。

本編では少し重い内容も多いため、金曜日配信の番外編では気軽にお読みいただける、旬のお野菜の話やおすすめレシピ、簡単にできる健康法などをお届けしています。

同じ内容をnoteメンバー様にも公開していています。

◆有料メルマガは週2回、月経・健康の他、有害化学物質や環境問題など、ちょっとマニアックな内容について、論文をベースにして解説しています。
(月330円で約8通届きます!) 
https://forms.gle/zz8js4v6FFsLyenA6

皆さんは口が乾く時はありますか?
「喉」ではなく「口」です。

【原因】

口が乾く(口渇/ドライマウス)原因は色々あるようです。

1.脱水
体内の水分が不足すると、唾液の分泌が減少し口が乾きます。
 ・十分な水分摂取がない
 ・過度の発汗
 ・下痢や嘔吐

2.口呼吸
鼻詰まりや睡眠時無呼吸症候群などで口呼吸が増えると、口が乾きやすくなります。

3.生活習慣
アルコールやカフェインの過剰摂取、喫煙は口渇を引き起こす要因となります。
また、ストレスや不安も唾液分泌を減少させることがあります。

4.栄養不足
ビタミンAやビタミンB群の不足は、口腔内の健康に影響を与え、口のかわきを引き起こすことがあります。

5.病気・体調不良
下記のような病気や健康状態により、口渇を引き起こすことがあります。

・シェーグレン症候群:
 免疫系が唾液腺や涙腺を攻撃する自己免疫疾患
 免疫系が体内の唾液腺や涙腺を攻撃します。

・糖尿病:
 高血糖が唾液の分泌を減少させます。
 高血糖が持続すると、体が水分を多く排出するため、口が乾くことがあります。
 また、神経障害が唾液腺の機能を低下させることもあります。

・パーキンソン病やアルツハイマー病:
 神経系の問題が唾液分泌に影響を与えることがあります。

6.薬の副作用
下記のような薬を服用している場合、口渇を引き起こす可能性があります。
 ・抗ヒスタミン薬
 ・抗うつ薬
 ・高血圧薬
 ・利尿薬
 ・鎮痛薬

7.放射線治療
頭頸部のがん治療における放射線療法は、唾液腺にダメージを与えることがあり、口渇を引き起こすことがあります。

病気や薬以外の理由としては、1~3の場合は多いのかなと思います。

【一般的な対策】

・十分な水分摂取(こまめに水を飲む)
・口の中を湿らせる(唾液を出す)ために、ガムやあめを食べる
・部屋の湿度を保つ
・カフェインやアルコールの摂取を控える

*薬の副作用が原因の場合は、担当の医師に相談してみてください。

【ストレスによる口のかわき】

ここから先は

928字

スタンダードプラン

¥330 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?