名称未設定1

2019年の振り返り→2020年にやること

2019年は自分自身にとって、またSoaiにとってヒントがいっぱいな1年でした。

結論から言うと、Soaiは確実に2020年から飛躍します!

その理由を今年の僕のツイートを元に時系列で説明していきましょう!

1月:新年の抱負

まずは2019年の抱負から。

という感じで「みんなでお揃いのもの着て楽しく野球やりたいなぁ」くらいの気持ちでした。

あわよくばTシャツが売れれば良いなぁ。くらいでした笑

1月:ジョンと野球

Hellotalkという言語交換アプリを通じて出会ったシンガポール出身のジョンが日本観光に来るタイミングで一緒に野球をしました。

ジョンは日本語が上手いので日本語多めでもコミュニケーションが取れましたが、

今後日本に住んでいる外国人の方と野球をしたい!!と強く思うきっかけになりました。

英会話スキルを身につければもっと世界は変わる。

2020年は違う景色が見れるはず。

2月:新しい出会い

Twitterを通して声をかけてくださった和歌山の草野球チームVertexの廣田さん。

Soaiの活動に興味を持ってくれる人がいることに感動。

初めて他チームの代表をしている方と話をして、共感することも多かったし学びがあった。

こういう刺激をくれる出会いを求めていたので素直にワクワクした。

意気投合した流れで3月に一緒に大会を企画しませんか?とお願いしたらふたつ返事でオッケーをもらった。

グラウンドも抑えて頂き、本当に感謝しかないです!

廣田さん、これからもよろしくお願いいたします。

3月:ISHIKO SONIC 2019 SPRING in Wakayama

Vertexさんと私の義理のお兄さん率いるレッドタイガースの3チームでワンデイの大会を開催しました。

結果は安定の3位。笑

練習不足、試合経験不足は否めず先制点を取っても最終的に逆転をされる。という流れが2019年は多かったです。

この大会が終わった後、「もっと規模の大きい大会をしたい」という気持ちになりました。

これにはお金も人も要るので、とりあえず

「3年後のお正月に沖縄で大会を開催する」

これを目標に置いて進めていく予定です。

できなさそうでしょ?笑

3年後楽しみにしておいてください。

4月:イチロー選手引退

僕のユニフォームに付けた名前は「ICHIRYO」

イチロー選手の生き方やスタイルを尊敬し、人として成長しながらとんでもない記録を作り続ける姿にただただ憧れていました。

左打ちに転向したのもイチロー選手がきっかけです。

そんなイチロー選手の引退は僕にとって大きなニュースでした。

5月(令和元年):サイドスロー挑戦

今年はピッチャーが1人だけになってしまったので、必然的に僕の登板機会が増えました。

なんとか試合を作れるピッチャーになるためサイドスローに転向し、コントロール重視の打たせて取るスタイルを目指します。

5月:Tシャツ、パーカーデザイン

4月に注文していたTシャツとパーカーが届きました。

今後は身の回りの物全てにSoaiの文字が入っている予定です。

5月:オリジナルブランド"Cycle Hit"


SoaiCycle Hitこの2つでアパレルを作っていきます。

こういうのをやってみたかったので、僕のやりたいこと何でも草野球を通して実現できる。

草野球最高かよ。

5月:ロゴ作製

同僚の先生にデザインを依頼して作っていただいたロゴに僕がアレンジを加えて、正式なロゴが完成しました。

「色々なところに飛び込んでチャレンジをする」

そんなチャレンジングな集団でありたいと、願いを込めています。

6月:朝活スタート

パーソナルトレーナーになるためにまず自分自身が健康的な生活を送るべきだ。と思い、生活習慣の見直しを始める。

結果的にこれが多忙を極めた9月以降の粘りに繋がったと思う。

6月:栄養学講義

4月よりコンディショニングトレーナーとして携わっていた大学ボート部の選手に対して栄養学の講義をさせて頂いた。

教師になることが小さい頃の夢でもあったので、素晴らしい経験になった。

外に出て肌感覚を養うことはどんな勉強量にも勝ると思った。
頑張りたい人と対峙するとアドレナリンがドバドバ出る感覚になるので、自分に向いているのはこういう仕事なのかも知れない。

6月:ひらめき

今勉強していることはボート部の選手だけでなく草野球選手にも応用できるんじゃないか?と突然ひらめく。

さらにキャプテン本村の動作分析も掛け合わせれば、パーソナルトレーナーとして素晴らしいサービスを提供できるはず。

さっそく構想を練り始める。

そこから毎晩仕事終わりにマクドで1時間考える時間を作った。

草野球選手を包括的にサポートしているサービスはどこにもないはず。

これはビジネスとしても十分価値のあるものかも知れないと思うと

めちゃめちゃワクワクした。

そしてそこで得た収益をSoaiの活動費に充てることで、メンバーの草野球のかかるコストを0円にする。

これができれば革命的。

趣味の概念が変わるかも知れないと思うと

ワクワクし過ぎて眠れなくなった。

チェックシートまで作り上げた。

7月:noteスタート

ある程度ビジョンが固まったところでnoteに考えや思いを吐き出していくことにした。

自分のやりたいことがSoaiを通して全部できそう。

しかもメンバーにも家族にも還元できる。

あとは仲間を増やし、行動していくだけ。

7月:キャプテン本村アウトプット開始

草野球パーソナルの件をキャプテン本村に相談し、一緒にやっていくことになった。

彼は理学療法士なので、草野球選手のためになる知見が詰まっている。

とりあえずバッティングメカニズムをスライドにまとめていくことに。

彼は野球狂だ。

この頃から自分の生活を撮り始める。

きっかけはAKIOBLOGさん。

8月:ダイエット検定1級取得

パーソナルトレーニングに欠かせない食事もサポートできます。

どんどん行動。

9月:コーチングに興味を持つ

最終的にモチベーションを上げるのは自分自身。

その1歩を後押しできる人になりたい。

コーチングは僕に向いている職業かも知れない。

コーチングを知るきっかけはまたしてもAKIOBLOGさん。

9月:動画を3本作る

自分の結婚式で使う動画を自分で制作した。

一生に一回のイベントなのでかなり神経をすり減らして妻と協力して完成させた。

今見返しても完成度は高い←

9月:YouTubeでの発信を考え始める

文字だけの発信では行動が見えにくい。

行動を発信して本気度・説得力を持たせたい

そのためにはYouTubeが最適解だと気づく。

あとは腹をくくるだけ。

10月:結婚

これで僕には頑張らない理由がなくなった。

突き進むしかない。

やる気しかない。

10月:カメラを買う

やるからには良い画質でトライしたい。

YouTuberが使っているカメラを片っ端から調べてOSMOに行きついた。

自己投資をする時は迷わずにする。

(妻には丁寧にプレゼンする)

11月:YouTubeスタート

今まで結婚式の動画やSoaiの活動記録として動画編集はしていましたが、自分の生活を記録する(VLOG)をするのは初めて。

やり始めて思ったことはめっちゃ楽しいということ。

収益やバズらせることは考えず頻繁に動画をアップする。

11月:コーチングについて本気で調べ始める

2020年4月〜10月までの講座を受講する予定。

2020年はこれがキーになると思う。

11月:キャプテン本村がnoteを始める

今までバッティングメカニズムをスライドにまとめていた本村がnoteでアウトプットを始める。

個人的に嬉しいアクションだった。

11月:新しい出会い

YouTubeを始めたことがきっかけで草野球チームEASTWEST代表の加藤さんから声をかけてもらい、お話をする機会を頂いた。

運営のことや今後のビジョンを共有し、世の中にはスケールのでかいことを考える人がいるなと実感。

これもまた刺激受けまくりで次の日に知恵熱が出て、内科を受診した。笑

(38.6℃の熱があった)

12月末に試合をする約束をした。

11月:キャプテン本村に火が付く

バッティングメカニズムだけでは飽き足らず、ピッチングメカニズムもまとめていくと突然宣言された。

このエネルギーと知識をたくさんの人が求めているはず。

早く世に放ちたい。笑

11月:キャプテン本村が覚醒する

ただの理論派というだけでなく実力もついてきた。

ますます説得力が増してきた。

良いぞ本村。

ただ調子に乗りすぎるなよ。汗

11月:ジム入会

今まで家の中でできる範囲の自重トレーニングやダンベルトレーニングをしていたけど、もっと外に出ていかないといけないと思いジムに入会した。

この経験も僕にとっては大きな出来事で、たくさんの人がトレーニングに励んでいる姿を見て感化されるし応援したくなる。

同じ目的を持った人がいる空間は心地良い。

こういう雰囲気をSoaiでも作りたい。

12月:Twitterチームアカウント開設

管理者はキャプテン本村。

おかげでますます個人の意見やアイデアを発信しやすくなった。

対戦の申し込みや体験、見学のお問い合わせ待ってます(^ ^)

12月:車を購入

今までネックだった行動範囲の狭さをついに解消できる。

これでたくさんの人に会い、活動的な日々を送ることができる。

2020年2月納車なのでめちゃめちゃ楽しみ。

12月:パラダイムシフトを実感

YouTubeを始めて自分の生活を撮るようにしてから、徐々に価値観が変わってきていることに気づいた。

ほぼ同じような生活リズムだったので「ルーティン」とタイトルを付けましたが、思っていたよりも自分の日々の生活が変化に富んでいて驚きました。

こういう変化を見落としていると成長するチャンスを逃してしまいそうな気がします。

人生は面白い。

パラダイムシフトが多い人生にしたい。

12月:忙しくも充実した日々に

本業以外の時間も使って朝から晩まで動き続ける。

こういうことができるのは妻がいるおかげ。

ありがとう。

家に居る時間で完全にリフレッシュできている。


12月:思えばAKIOBLOGに多大な影響を受けた1年だった

「稼ぐ」とか「お金が欲しい」と言うことに抵抗を感じていたしなんとなく遠慮していたけど、規模のでかいことをやるためにお金は必要だし仲間も必要。

そこに対してお金を手段として捉え、突き進んでいくAKIOBLOGさんの姿をYouTubeで見てたくさんのヒントを得たし、

僕も「これから草野球チームを作ろうとしている人や、ケガや技術の伸び悩みに苦しんでいる方のモチベーションになれるかもしれない」と思った。

そういう影響力のある人になりたい。

12月:左打ち転向3年目

もう左打席に立つことに抵抗はなくなった。

スイングは前と比べると強くなっている。

2020年は確実性と長打力を身につけたい。

12月:人数不足問題再び

ついにコンスタントに集まる人数が9人ほどになった。

チーム運営をしていると、メンバーの入れ替わりはよくあることらしいが

新米監督の僕にとってはかなり考えさせられる出来事だった。

でもこの出来事がきっかけで来年からの飛躍を確信した。

「これこそがパラダイムシフトだ」

12月:恥ずかしがらず発信していく

メンバー募集と並行してツイートの質を変えた。

より自分のことSoaiのことを知ってもらえるような内容に変えた。

そうするとちょこちょこと問い合わせの連絡が来るようになった。

12月:7年連続7回目の余興

もちろん本業の方も力は抜いていない。

毎年忘年会の余興をさせて頂いてるので、今年はオードリーに扮し漫才をした。

人を笑わせるって1番難しいことだし信頼関係が無いと緊張も緩和も生まれない。

僕の1年の働きぶりが「ウケ」につながると思っている。

そういう意味では僕にとって余興は1年の集大成だ。

12月:EASTWEST 親善試合

12月29日(日)

初のダブルヘッダーは1勝1敗で終了。

人数多いの羨ましい。笑

12月:アイデアが次々と生まれる

2020年はYouTubeでの発信に力を入れていこうと思います。

あえてニッチなところを攻めてるつもりは無くて

自分の興味を持つところがいつも変なだけです。笑

来年は外国人と積極的にコンタクトしていきたい。

12月:2020年の準備を進める

2020年4月よりSoai パーソナルトレーニングを開始予定。

そのために必要なお金の知識を年末年始でインプットしたい。

社会人7年目と言っても本当に世間知らずだなぁと思う。

お金のことなんか勉強したことも教えてもらった記憶もない。

でも草野球がきっかけでここまで夢見れると思ってなかった。

こんなに可能性のある趣味だと思ってなかった。

ただ野球をやるだけじゃもったいない。

名称未設定.001

2020年の抱負

2019年にやってきたことを全て活かし、優先順位を付けながら着実にステップアップしたい。

そしてたくさんの草野球に関わる人たちにとって有意義な情報やモチベーションになるような行動を発信し、今まで無かったサービスを立ち上げます!

長くなりましたが以上のことから

「2020年は飛躍の年になる」と確信しています。

2019年は大変お世話になりました。

2020年もよろしくお願いいたします!!

最後まで見ていただきありがとうございました!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?