マガジンのカバー画像

noteについて役立ちそうな記事

806
noteを書くための秘訣や文章を書く際に参考になりそうな記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#ライティング

〈オトナも役立つ!〉 作文の宿題が得意になる6つのコツ 【前編】

大人にも長期休暇があれば…と妄想する、株式会社エクシングのコピーディレクター・高沼です。…

Xing Inc.
2か月前
208

書けないなら、「ひとりインタビュー」をする【文章術069】

本noteでは、これからライターを目指す人や、新たなスキルを身につけたいビジネスパーソンに向…

「文章の締め」は10の型で書き分ける【文章術062】

本noteでは、これからライターを目指す人や、新たなスキルを身につけたいビジネスパーソンに向…

「リード」は最初に書かない【文章術055】

僕のnoteでは、これからライターを目指す人や、新たなスキルを身につけたいビジネスパーソンに…

おいしい料理みたいな文章

昨日、ズル休みしたよって記事を書いたんですけど、たくさんのスキと優しいコメントを頂いてび…

100
miko
1年前
134

きれいにまとめる必要なんて、どこにもない

いや、ないよなーって。 ちょっと語弊があるかもなんで例は出さないけど、おもしろいnote書く…

42

言葉のストックを増やすためにしていること

ブログやライティングから始まり、SNSでも発信を続けるにつれて、言葉について考えることが増えました。 言葉そのものの意味だけでなく、視覚的な効果やぱっと見た時の雰囲気も気になるようになり、街中で言葉を見かけては「ここはなんでひらがななんだろう」「句読点があるとないとでは何が変わるんだろう」「こっちの言葉の方が雰囲気に合ってるのにな」などと勝手に心の中で疑問や意見を言うのが癖になっています💭 同じ意味を持つ言葉でも、それぞれ印象は異なります。 その時にぴったりな言葉を適切

どう書き始める? 執筆時間を縮めるには?「書く」にまつわる24個の質問に答えました

本記事は、「この春こそはじめたい!『書く習慣』が身に付く 1週間プログラム」内で捌ききれな…

「書き出し」は、15の型で書き分ける 【文章術020】

僕のnoteでは、これからライターを目指す人や、新たなスキルを身につけたいビジネスパーソンに…

noteのプロフィール記事は絶対設定したほうがええ

noteで勝手に連載していたマガジンを通じて書籍出版が決まったわたし。 noteって夢がある…!…

「自分のための日記」は「誰かのため」になるのです

3年前からわたしの日記を読んでいるという古参の方からnoteという名のお手紙をもらった。 書…

ネタが1つしかなくても、「切り口」を変えればいろんな形になる

書籍『#書く習慣』の発売に伴って、ありがたいことにイベントや取材が増えた。 一方で、「同…

文章の「リズム」を作る(後編) 【文章術016】

僕のnoteでは、これからライターを目指す人や、新たなスキルを身につけたいビジネスパーソンに…

“楽しく書きながら読まれる"ために必要なのは「気持ち」に「手法」を足してゆくこと

先日こんなツイートをした。 わたしが心から好きだと思うこと、誰に言われずとも勝手にやってしまうことは、今書いているような日記を書くことだ。 でも一方で、「書くからには読まれたい」という思いももちろん持ち合わせている。仕事として「書くこと」を選ぶからには、この視点は必要なこと。 そこでいただいたのが下記の質問だ。 「好きなように書くこと」と「読まれる文章を書くこと」。一見両立できないようなことのように思えるが、わたしはそんなことはないと思っている。 まず、わたしが「書