見出し画像

筋トレと生活習慣

こんにちは。今日はもう自宅にいます(17時30分)。
note以外にも、長く続けているSNSがあるのに、そっちの投稿も毎日していて、noteも書くのは、正直、時間が厳しいと思っています。

私は、書きたいことが泉のように溢れてくるタイプなので、
書くネタには全く困っていないんです。

昨夜は、英会話と中国語のレッスンの合間の15分弱で書きました・・・が、考えながら書くので、15分はやはり短いですね。中途半端で終わってしまいました。

 分娩後の心理とか、自分は教える立場なのですけど、自分の経験と重ね合わせて伝えると、学生も臨場感があっていいと喜んでくれます。
そういった話を文字に起こしたいなって思うのですが、昨日は時間切れでした。スミマセン。

今日は早く帰ってきて、筋トレへ行く前にちょっと時間があるので、今日の分を書いてしまいます。

私は、コロナ禍にめっちゃ太ってしまったタイプです。
とにかく食べることが好きなので・・・ストレス解消に爆食いするとか、そこまではひどくないけど、食べるのは止められない、という感じ。

運動不足も半端なく、散歩したくらいでは解消されない。
そこで、目を付けたのが、「筋トレ」でした。
近所にある「30分!女性専用!」という筋トレに通ってます。特定の企業の宣伝にならないよう、どこかは出しませんが、わかりますかね?

もう、1年半近くになりますが・・・仕事や大学院の方が忙しくなったして、ムラがありました。多い月は12回行けたりしますが、少ない月は3回くらいとか・・・。

さらに、食べるのが好きなのでちっとも痩せませんけど、筋肉は間違いなくつきました。筋肉がつくというのは、元気の出方が違うものなのだと感じています。私は更年期と呼ばれる世代ですが、とても元気でいられるのも、筋トレに関係あるかもしれません。
そして、調子に乗ってプロテインも飲んでます。ここのプロテイン、市販のものより美味しいんです。あ、宣伝になるので、これ以上は止めておきますが、プロテインの効果は、爪と髪の毛の伸びが著しいことに表れます。

筋トレに行かない同居の母親(70代前半)に、プロテインを勧め、飲み始めたら便通が良くなり、風邪をひきにくくなり、体温が上がったと言っておりました。(あくまで個人の感想です)。
今では母親の方が熱心に飲んでおり、私が母親の分も買ってあげている始末です・・・が、元気でいてくれるのが何よりなので、いいと思っています。

私の方は、いつか痩せたらいいかなぁと思いつつ、こんなペースで食べてたら痩せないだろうなぁと思いつつも、やはり週3回通っているときは食べていても体重が若干減るので、今月からまた、週3回通うスタイルを再開しました。

大学院も修了したことで、時間の余裕が少しできたしね。

①月・火、②水・木、③金・土、というペースです。
2日のうち、どちらかは必ず早く帰ってきて筋トレへ、行かない方の日に残業する、というペースを作りました。

4月になってからの夜は大忙しで、
帰宅が21時半ごろになっても、
21:45~22:00 ラジオ英会話
22:00~22:15 ネットでできる返信などの時間
22:15~22:30 ラジオ中国語
22:30~ note執筆
23:00~ SNS投稿、コメントの返信、個人の連絡時間、残った家事を済ませる
24:00~ 入浴、風呂掃除
24:40~ 資格取得の勉強
25:00     就寝

大体、夜の時間は、こんな感じで過ぎていきます。
(#大学教員の日常 というハッシュタグで書いてますけど・・・私のnoteは、まさに日常ばかり綴ってますね)

ラジオ英会話の前は、まあ、持ち帰れる仕事や研究など、自宅でできることをやっているので、時間ないですね。家事もありますしね。

夜のルーティンがあまりにも多いので、夜が忙しすぎてしまい、
時間の余裕が持てないので、今日からラジオ英会話を朝に切り替えました。

これだけでも、21時45分からラジオの前に向かわなくて済むので、全然違います。
さらに、今、noteを書いているので、今夜はnoteを書く時間を確保しなくても済みます。

その分、寝る時間を早くして、健康的な生活にしたいですね。
お、いい感じの時間になった。さて、筋トレに行ってきます。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?