見出し画像

本屋と図書館

誰もが居られる本のある場のことに、今 私は関心があります。
そんな場所の代表格といえば、本屋や図書館でしょう。


でも、どうして二つとも あるんでしょうか。
そうですよね。そういったことには、理由=違いがあるからですよね。

有料か 無料か。
自分専用か みんなで使うか。
民間か 公共か。
新しい本が多いか 古い本が多いか。
いろいろと 考えつきます。


そんな中、私が一番大きいと考えているのは、置かれるのが「あると知ったら欲しくなる本」か「未来に役立つかもしれない本」か の違いです。

本屋では、ディスプレイのされ方や その時の空気感から、目の前にある本の言いたいことが伝わってきます。
それを買ったら、自分が どう変われるのか。そんな期待すら見えてきます。
だから 本屋では、自分だけで ちゃんと本を選ぶことができます。

一方、図書館にある本の真価が分かるのは 未来です。
ちょっと棚から引っぱり出して パラパラめくったくらいでは、いいものかなんて 分かりません。
むしろ、今 読むべき本は 地味だったりします。それが、時代の淘汰に耐えぬいた 普遍の価値があるものだったりすると なおさらです。

だから 図書館にこそ、本を一緒に選んでくれる人や 自分のための本を手渡してくれる人が 必要だと思うのです。
だから 私の暮らすまちには、そんな図書館が欲しい、と 私は思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?