見出し画像

首都圏のNHKで放送されている「STOP詐欺被害! 私たちはだまされない」という番組は役立っているのか

ウィキペディアによると、2004年に警察庁が、
「電話やはがきなどの文書などで相手をだまし、金銭の振り込みを要求する犯罪行為」
振り込め詐欺と名づけた。
その後、このような犯罪の手口が多様化したので、警察庁は、
「被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振込みその他の方法により、不特定多数の者から現金等をだまし取る犯罪(現金等を脅し取る恐喝及びキャッシュカード詐欺盗を含む)」
のことを特殊詐欺と呼んでいる。

このような特殊詐欺を防ぐため、首都圏のNHKで平日夕方に、「STOP詐欺被害! 私たちはだまされない」という番組を流している。番組と言っても数分程度だが、実際にあった例として、最初に詐欺師が電話をかけてきて、被害者が騙されるというパターンが、ほぼ毎回繰り返される。

「こんな手口で騙される人がいるのか?」と思ってしまうこともあるが、警察庁の報告書によると、2021年の特殊詐欺の件数は、14,498件なので、1日に約40件発生している。また、被害額は282億円だった。つまり、1日当たりの被害額は約7,730万円ということだ。

そのような大金が毎日のようにだまし取られているのだから、この番組の事例は本当に起きているのだろう。しかし、過去の例を数分で紹介するだけで、特殊詐欺を防ぐことはできるのだろうか。番組の視聴者が、放送される事例を全部覚えておけるわけでもないだろう。

また、私の住む地域では時々、市役所の設置した防災スピーカーから、耳の遠い老人に言い聞かせるような、のんびりした口調で「近所で詐欺の電話がかかってきました。気を付けてください」というアナウンスが流れる。

これらの広報には何の効果があるのだろうか。結局、これらが言おうとしていることは、「人を見たら泥棒と思え」ということ以上ではない。

しかし、それは誰でもができることではないと思うし、もしそれが行き過ぎると、他人との必要なかかわりをも避けるということになる。

一番いいのは、詐欺行為を減らすことである。

特殊詐欺を行おうとする連中に道徳を説いても意味はないので、検挙率を上げて、「割に合わない」と彼らに思わせたい。しかし、2021年度犯罪白書によると、2020年の特殊詐欺の検挙率は54.8%であった。刑法犯全体の検挙率は45.5%なので、それよりは高いが抑止力としては不十分だろう。

2021年度犯罪白書「詐欺事犯の動向等」

2番目の対策としては、騙された人が現金を引き出したり、振り込んだりするのを銀行員やコンビニエンスストアなどの店員が防ぐ、ということだろう。

実際、そのような人たちが、詐欺被害を防いだというニュースをきくことがある。さすがに2004年に「振り込め詐欺」として認知されてから長いので、銀行やコンビニエンスストア側でも、教育などの対策を取っているのだろう。それでも、特殊詐欺は1日に約40件発生し、約7,730万円が奪われている。

3番目は、新しく給付金とか還付金の支給などが開始されたら、それを悪用した手口が予想されるので、前もって警告することだろうか。しかし、これはあまり期待できそうにない。

詐欺師の手口は進化している。一人の観客を大勢でだまそうとする。まさしく多勢に無勢である。また、警察庁の報告書では、被害者の88%が高齢者である。思考力の衰えた老人に、騙されないように言っても限界がある。

とすると、こういう技術的対応があればいいと思う。電話がかかってきたとき、AIがそれを代理で受けて、電話をかけてきた人のいう内容が怪しければ回線を切り、問題がなければ、本人につなぐという機械的対応はどうだろうか。これは通信の自由が関わるが、AIがあたかも秘書であるかのように対応することは、技術が進めば、可能なことのように思える。怪しい電話番号情報を蓄積していけば、危険性も下がるだろう。

インターネットで検索すると、日本にかぎらず、他の国でも詐欺事件は増えているようだ。どこの国の犯罪者も、元手がかからず、ただ人をだますだけで簡単に大金をせしめられると考えているのだろう。日本だけでない各国共通の問題なので、技術レベルでできることは各国が協力してやってほしいと思う。

ということで、「STOP詐欺被害! 私たちはだまされない」という番組は役立っているのか、という問いに対しては、放送しないよりはましかもしれない、ということしか言えない。

ところで、『あの病気』の流行りだす前は、この番組では、事例を紹介した後、時代劇で虚無僧の吹く尺八のフレーズを流した後に「皆様へのお願いです」「このような手口に気を付けてください」と女性アナウンサーがしゃべっていた。

当時の番組の制作者は、老人がよく見ると想定される時代劇によく出てくる虚無僧の尺八がふさわしいと思ったのだろうか?
虚無僧は怪しい職業なのだろうか?

尺八の愛好者から抗議が来たのかどうかはわからないが、今は尺八の音色は流さなくなった。そして番組名が、「STOP詐欺被害! 私はだまされない」から「STOP詐欺被害! 私たちはだまされない」に変わって続いている。

タイトル写真は、「2021年の特殊詐欺:認知数1万4461件と4年ぶりに増加、「還付金詐欺」が倍増―警察庁」公益財団法人ニッポンドットコム、2022年2月21日記事より引用

Is the program "STOP fraud damage! We will not be deceived" broadcast on NHK in the metropolitan area useful?

According to Wikipedia, in 2004, the National Police Agency named bank transfer fraud as "a criminal act of deceiving a person by telephone, postcard, or other documents and demanding money transfer" . Since then, the techniques of such crimes have diversified, and the National Police Agency has named the term "special fraud" to refer to "crimes of defrauding an unspecified number of persons of cash or other amounts (including extortion and cash card fraud) by calling the victim to make them trust the offender without meeting the offender face-to-face and then transferring the money to a designated savings account or by other means".

 In order to prevent such special fraud, NHK in the Tokyo metropolitan area is broadcasting a program on weekday evenings saying "STOP fraud damage! We will not be deceived". The program is only a few minutes long, but as an actual example, the pattern of a fraudster calling first and the victim being deceived is repeated almost every time.

You may be wondering, "Is there anyone who is deceived by such a technique?", But according to the report of the National Police Agency, the number of special frauds in 2021 was 14,498, so about 40 cases occur a day.  The amount of damage was 28.2 billion yen. In other words, the amount of damage per day is about 77.3 million yen.

With such a fortune being deceived on a daily basis, the case of this show is really happening. But can we prevent special fraud by just showing past examples in a few minutes? Viewers of the show may not be able to remember all the cases that are being broadcast.

In addition, in my community, sometimes a disaster prevention speaker installed by the city hall announces in a laid-back tone, as if telling an old person with poor hearing, "A scam call has been made to a neighbor's house. Please be careful".

What is the effect of these public relations efforts? After all, what they are trying to say is nothing more than "When you see a person, think of him/her  as a thief".

I don't think it's something everyone can do, and if it goes too far, it also avoids the necessary engagement with others.

The best thing is to reduce fraud.

There is no point in preaching morality to those who are trying to commit special fraud, so I would like to raise the arrest rate and make them think that it is not worth it. However, according to the 2021 White Paper on Crime, the rate of arrest for special fraud in 2020 was 54.8%. The arrest rate for all criminal offenses is 45.5%, which is higher than that, but it may not be sufficient as a deterrent.

The second response would be to prevent deceived people from withdrawing or transferring cash by bank clerk or convenience store clerk.

In fact, we sometimes hear the news that such people have prevented fraudulent damage. It has been a long time since it was recognized as a "transfer fraud" in 2004, so it seems that banks and convenience stores are also taking measures such as education. Even so, about 40 special frauds occur a day, and about 77.3 million yen is stolen.

Thirdly, if new benefits or refunds are started, it is expected that they will be abused, so should we warn people in advance? But this is unlikely to be very promising

The scammers' tricks are evolving. They try to deceive one person in a group. According to a report by the Police Agency, 88% of the victims are elderly. There is a limit to telling an old person with weak thinking not to be deceived.

Then, I think it would be good to have this kind of technological response. If the caller's information is suspicious, the AI will disconnect the caller, and if there is no problem, it will connect the caller to the person who made the call. This is a matter of freedom of communication, but it seems possible, with the advancement of technology, for AI to respond as if it were a secretary. The accumulation of information on suspicious phone numbers would also reduce the danger.

Searching on the Internet, it seems that fraud cases are increasing not only in Japan but also in other countries. Criminals in any country may think that they can easily make a lot of money just by deceiving people without spending money. This is a problem common to all countries, not just Japan, so I would like each country to cooperate in what can be done at the technical level.

So, when it comes to the question of whether the program "STOP fraud damage! We will not be deceived" is useful, I can only say that it may be better than not broadcasting.

By the way, before "That Disease" became popular, this program used to introduce fraud cases, followed by the sound of shakuhachi (bamboo flute) played by a konmuso monk, and the female announcer would speak, "This is a request to everyone," and "Please be careful of this kind of trick".

Did the creators of the program at that time think that the konmuso monk's shakuhachi, which often appears in historical dramas, was suitable for this scene? Is a konmuso monk a suspicious profession?

I don't know if there was a protest from a shakuhachi enthusiast, but now the shakuhachi tone is no longer played. And the program name has changed from "STOP fraud damage! I will not be deceived" to "STOP fraud damage! We will not be deceived".

The title photo is taken from the article "Special Fraud in 2021: 14,461 Cases Recognized, First Increase in Four Years; 'Refund Fraud' Doubles," Nippon.com, February 21, 2022.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?