見出し画像

ジャニーズ事務所 現代の平家物語

「ザ!鉄腕!DASH!!」という番組が日曜日夜に放送されている。
この番組が始まった時、JRの路線の横のまっすぐな道を出演者が、列車が駅を出発するのと同時に走り、どちらが早いか競いあっていた。その当時、旧型と新型の電車があり、加速の遅い旧型の電車とはいい勝負をしていた。

この番組が始まって25年以上経ち、主役のTOKIOのメンバーが5人から3人に減った。彼らはジャニーズ事務所に所属していたが、3人になったときに、ジャニーズ事務所を離れて、自分たちが作った株式会社TOKIOに移った。彼らは先見の明があったのだろうか。

9月7日にジャニーズ事務所が初めての記者会見をした後、コマーシャル契約を維持するかどうか迫られている企業がたくさんある。
また、いにしえのCMになぞって言うなら、「あらこんなところにジャニーズが」というほど、大勢がテレビ番組に出演しているという。
ジャニーズ事務所は、どうやってここまで寡占状態を作り出せたのだろうか。
ある経営学者の分析を読んだら、以前、中国が日本にレアメタルを売り惜しむという圧力をかけたことを思い出した。

売り手がしたたかに買い手と渡り合い、徐々に相手を丸め込んでいく一方で、業界内で上手なすみ分けを守る体制を作っていたなら、本来は強い立場であるはずの買い手が売り手に対して劣位に置かれてしまうのである。これは売り手のジャニーズ事務所から見れば戦略的な成功であるが、買い手のテレビ局から見れば、明らかな戦略上の失敗である。テレビ業界のリスクマネジメントとしては、少なくともジャニーズ事務所と同等に発注できる会社を最低でも1社、できれば2~3社は作っておかなければならなかった。

秋山 進「ジャニーズに言いなりのテレビ局「明らかな失敗」はなぜ起こったのか?」ダイヤモンドオンライン,2023/9/11

これはテレビ局がサボってきたつけなのだろうか?
本来なら、業界からこれまでの経緯の説明があるべきだが、今のところその気配はない。テレビ局は、ひたすら嵐が通り過ぎるのを待つのだろうか?

現在、売り手は買い手に対してとても反撃できるような状況にはないわけだから、少数ではあっても存在する別の会社の商品を大量に購入し、育成すれば良いのだ。
 もし、それもできないほど、買い手が弱い(=その売り手なしでは番組の制作もできず、広告主も取れない)というのであれば、そのくらい社内が衰弱しているということだろう。本当にそうなのであれば、「ご愁傷様です」としか言いようがない。

上掲記事

不祥事を繰り返す電通はしぶといが、ジャニーズ事務所は存続できるだろうか。

「ジャニーズにあらねば人にあらず」から「おごれるものは久しからず」へと衰退していくとしたら、平家物語のようである。

もう一つ、この記事で紹介した、旧約聖書の中の、「伝道の書」(コヘレトの言葉)を思い出す。

かつてあったことは、これからもあり
かつて起こったことは、これからも起こる。
太陽の下、新しいものは何ひとつない。

コヘレトの言葉

二度と繰り返してほしくない醜聞である。

タイトル写真は、『文化デジタルライブラリー 歌舞伎事典』から引用。

この記事を書いていたら、アサヒビールの社長がきっぱりとしたコメントを出した。当たり前の判断だと思う。

Johnny & Associates : Is this the modern Tale of the Heike?

A program called "The! Tetsuwan! DASH!!" is broadcast on Sunday nights. When the show began, the performers ran down a straight road next to a JR line at the same time as a train departed the station, competing to see which was faster. At that time, there were old and new trains, and they competed well against the slow-accelerating old trains.
More than 25 years have passed since this program started, and the number of leading TOKIO members has been reduced from five to three. They belonged to Johnny & Associates, but when they became three members, they left Johnny & Associates and moved to TOKIO Co., Ltd., which they had created. Did they have foresight?

After Johnny & Associates held its first press conference on September 7th, many companies are facing pressure to maintain their commercial contracts.
Also, to refer to the old commercials, they appear on TV programs so much that you might think, "Oh, here's Johnny's.''
How was Johnny & Associates able to create such an oligopoly? When I read an analysis by a business scholar, I was reminded of how China previously pressured Japan into holding back on selling rare metals.

Suppose that the seller competes with the buyer and gradually gains a dominant position within the industry.
Buyers, who should normally be in a strong position, are now in a weaker position than sellers. This is a strategic success from the seller's point of view, Johnny & Associates. However, from the perspective of the buyer, the TV station, this was a clear strategic failure.
In terms of risk management for TV stations, they had to create at least one company, and preferably two or three companies, that could place orders on the same level as Johnny & Associates.

Susumu Akiyama “Why have TV stations become obedient to Johnny & Associates ?” Diamond Online, 2023/9/11

Is this because the TV stations are slacking off?
Originally, the industry should have provided an explanation of what happened so far, but so far there is no sign of that happening. Will they just wait for the storm to pass?

Currently, sellers are not in a position to fight back against buyers, so they can simply buy a large amount of products from other companies that exist, even if only in small numbers, and develop them.  
If the buyers are so weak that they can't do that (= without the sellers, they can't produce programs or get advertisers), then that's probably why the company is so weak.
If this is really the case, then all I can say is, "This is a deserved reward."

ibid

Dentsu is persistent in repeating scandals, but will Johnny & Associates be able to survive?

It would be like The Tale of the Heike if we were to see a decline from "If you are not from Johnny & Associates, you can't be the main character'' to "You won't be able to be proud for a long time."

Another thing that comes to mind is the book of Ecclesiastes (the words of Qoheleth) in the Old Testament, which I introduced in this article.

What has been is what will be,
and what has been done will be done again.
There is nothing new under the sun.

Ecclesiastes 1:1-12:14

This is a scandal that I don't want to repeat.
The title photo is taken from the "Culture Digital Library Kabuki Encyclopedia".

As I was writing this article, the president of Asahi Breweries made a firm comment. I think it's an obvious decision.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?