意志力を失った夜の生産性とは?

おはようございます。よしぽんです。

若干サボっていました。三日坊主です。今日からまた毎日書きたいと思います。

以前朝のルーティンという話をさせていただきましたが、朝はメンタリストのDAIGOさんも提唱しているように、ルーティンが習慣化しやすいです。ですが、問題は夜。なぜ夜に人間はだらけてしまうかというと、私としては、スタンフォードのケリーマクゴナガル先生が提唱しておりました「意志力/WILLPOWER」があまりになくなっているかと思います。

アメリカ前大統領のバラクオバマさんがグレーや青のスーツしか着ないことや、スティーブ・ジョブスさんやマークザッカーバーグさんが同じ服しか着ないように、意志力をよく理解している偉人たちは、できる限り意志力を溜めようとしています。

オバマさんの言った話、「決断の数を減らしたい。食事や着るものについては決断したくない。なぜなら、決断すべきことが山積みだから」この話は真意だと思います。私も基本的に1週間は、同じスーツを着ています。ネクタイは選んでいますが。朝ごはんも基本的に決まっているものを食べます。最近は吉野家の納豆牛小鉢定食ご飯少なめをず食べています。(近くにコンビニしかない場合は、コンビニで食べますが、その際にもおにぎり、サラダ、味噌汁、ヨーグルトというマイルールがあります。)

ただ社会人として仕事をしたりすることで、人生は選択の連続です。意志力はどんどんすり減ります。なので、朝は生産的だった人間が夜はダラダラしてしまいます。

そのダラダラした結果として、私も昔は夜YOUTUBEで意味のない動画をひたすら流していたり、意志力と溜まったストレスを発散するためにコンビニで暴飲暴食、酒と弁当にアイスまで買っていました。(それをやめるだけで10kgくらい体重は落ちました。)そして次の日朝起きて思うのです。「こんなつもりじゃなかったのに」「また自分は約束を守れなかった」

ですが、自分が悪いのでなく意志力の問題と考えました。それを理解しながら、最近は大体こんなルーティンで過ごしています。

19時くらいまでに風呂と夕食は完了。夕食は炭水化物は基本抜き、一人の際にはアルコールは飲まない。

19時くらいからは、基本的に自由時間。ですがこの自由時間が意志力の悪魔が囁きますので、今主にやっていることは読書・YOUTUBEやNewspicks、グロービズ、テレビ東京オンデマンドでひたすら教養系や経済ニュースを一気見しています。

21時には就寝準備、その際には、AmazonPrimeやTverを見ながら寝ますが、大体寝落ちしています。

よく自己啓発本には、「夜はアウトプットが向いている。暗記系を勉強。」や「ブルーライトカットをするためにスマホやタブレットを寝室に持ち込まない」という話がありますが、色々試しました。意志力がない時にそれは無理です。というか私には無理です。

その代わりですが、スマホやタブレットは設定で夜はブルーライトカットモードにしています。また、暗記系も最近Kindleで単語帳をダウンロードすることで、なんとか防ごうと思っています。

そして一番大事なのは早く寝ることです。夜遅く起きれば起きるほど、お腹は空きますし、ダラダラします。寝れば意志力はリセットされます。

こんな感じで生活をしていると、毎日自己否定もなく、過ごせています。

大切なのは「自分が悪いと考えるのでなく、自分にあったやり方、楽なやり方を常に模索すること」だと思います。

これが基本的ルーティンですが、夜みんなでお酒を飲んだりするときもあります。そういうときは最近は先にお風呂に入り、体の汚れを落としてから参加し、歯磨きすればバタンキューな状態にしておきます。そして酔っ払った状態で読書や自己啓発など言えないので、Amazon PrimeやTverやYoutubeでも娯楽系を持ち込み、ダラダラベットで見ています。ただその時に唯一使う意志力は「居酒屋から一歩でれば、もうご飯は食べない。水のみ飲む。」ということを考える。たったそれだけで次の日も安心して起きれます。

自分にあったルーティンで夜の意志力が減った時の対策をぜひ皆さんも考えてみてください!頑張って悪魔から打ち勝ちましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?