見出し画像

【そうだ鎌倉、行こう。】鎌倉大町、日蓮宗銀座散歩 苔むす石段妙法寺 20.06.20 11:30


鎌倉大町の妙法寺。
長勝寺、安国論寺と同様こちらも日蓮が鎌倉で結んだ松葉ヶ谷草庵あとに開かれたと主張する寺院。名越の切通側ともなればこの辺り一帯が鎌倉の中心部から人里離れていた頃の話。今のように人家が密集するようなこともなければ、庵がどこにあったかは、この辺り程度の話で良い気もするが、寺院側にとっては重要な話なのだろう。

妙法寺の実質的な開山者は日叡。この人物がなかなか由緒正しく、鎌倉倒幕後、建武の新政の立役者護良親王の子供だそうで、その縁で境内の奥には護良親王の墓も有るほど。マジの墓というよりは弔い墓といった風だが。宮内庁が認定する護良親王の立派な墓は鎌倉宮と瑞泉寺の間ほどにあるわけだし。


画像1

難しいことは置いておいて、妙法寺といえば苔むす石段で有名。
自分もこの石段は好きで、この石段の苔の状態見たさに時々訪れている。安国論寺や長勝寺に比べて圧倒的に参拝頻度が高いのもこの石段が有ってこそだ。


画像2

山門脇には公衆のトイレが有り用事を済ますにはちょうどいい感じ。
拝観料を払って山内へと入る。
境内は奥へ奥へとものすごく広く、ものすごく険しい。
だから石段が映えるのだけれども。
拝観だけなら本堂は手前にあるので平坦な感じで行けますが・・・。

画像3

そんな本堂を回り込んで、かなりかっこいい仁王門の向こうが苔の石段。
山の角度の問題なのだろうか?日当たりが悪いのかなぜここにこんなに苔が生えるのか、生えた苔が映えるのか・・・。


画像5

山の角度の問題なのだろうか?日当たりが悪いのかなぜここにこんなに苔が生えるのか、生えた苔が映えるのか・・・。


画像5

途中に紫陽花もちらりほらりと見受けられてなかなかいい感じでは有るのだけれども、やっぱり苔にはかなわないと言った感じ。
そりゃそうか。


画像6

画像7

安国論寺同様足元が悪いので、今日は苔の石段上程度で参拝は切り上げた。


画像8

せっかくコロナ禍を生き延びたというのにこんなところで命を落としては笑いものだ。
でも、雨上がりのおかげで、苔の状態は万全。
得をしたのかしなかったのか?
良しとしておけば万事丸く収まるというものだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?