見出し画像

晩秋のGoTo沖縄2日目 海洋博から45年、海洋博公園、美ら海水族館 20.11.21 09:30


世界遺産登録から20年。本土復帰記念の沖縄海洋博から45年。
すっかり沖縄は日本の一部なのだけれども、つい半世紀ほど前はアメリカの占領下だったことを思うと複雑な気持ちになる。
沖縄が左側通行になりますっていうニュースを夏休みにテレビで見て衝撃を受けたのは中学校の頃だったかな?とりあえず、ついこの間のことだ(ついこのあいだはウソか・・・)


201121_105117_7S のコピー

201121_104920_7S のコピー


GoTo沖縄二日目、海洋博公園美ら海水族館を尋ねる。
若い頃観光に来たときには高速道路はなかった。基地の周りが渋滞して観光バスがにっちもさっちも行かなかったことを思い出す。
今は、沖縄本島の半分くらいまで那覇から高速道路で移動できる。嘉手納もハンセンの渋滞も金さえ払えば高速道路でパスできる。利便性は上がったな。


201121_093133_7S のコピー


海洋博公園は、沖縄本島中部、本部半島の先端にある。
今日は高速道路であっという間に来たけれども、海洋博が行われている頃に高速道路はなかった。那覇から永遠下道をたどり着いていたのか・・・驚くべき国際博覧会。
案の定、博覧会は予定入場者数に達することはなく、失敗の空気が薄っすらと日本中に漂ったことだけは記憶の彼方にある。少なくとも大阪万博のインパクトとは比較にならなかった。


201121_093602_TZ のコピー


今でこそ、美ら海水族館で人集めをして入るが、正直、水族館としての見どころは少なかったなぁ。
唯一の集客のジンベイザメっていわれても・・・ただぐるぐる回っているだけだし。


201121_094812_TZ のコピー

201121_094836_TZ のコピー


イルカのショーが水族館の外で無料で行われていることに驚いた。
前からこうだったか?以前来た時の記憶は殆どない。


201121_100625_TZ のコピー


海洋博跡地の海洋博公園は海にへばりつくように横長で到底歩いて回れる規模ではない。
園内を回る乗り物も期待するほど本数がない。そもそも色んな所が工事中で見どころも少ない。
園内を見て回るだけならイルカショー同様無料だから無理なサービスを期待もできない。


201121_103113_TZ のコピー

201121_104335_TZ のコピー


那覇から遠すぎるんだよな。
よくもまぁこんなところに人を呼ぶ施設を作ったものだ。
土地が空いていたことは容易に理解できるが。
復帰祝の箱物行政は、日本のお家芸の洗礼だったのかな?






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?