見出し画像

出産前に聴いて、心に残ったVoicy2組

こんにちは。
退院後1週間は私と3人目(+上の子どちらか)と寝ていたのですが、「みんなで寝たいよ~」と長女からの希望があり、5人で寝始めました。
すると、上の子たちの寝相がめちゃくちゃ悪くて、赤ちゃんが何度も蹴られているのです。
私も度々顔を蹴られて起こされます。
もう、気が気じゃなくて、何度も起きます。起きては、子どもたちの身体を動かし、赤ちゃんの周囲を腕でガードします。変なポーズで寝るので、肩周囲のコリがひどい( ;∀;)
ベビーベットを導入する必要性がよく分かりました。
でも、我が家は絶賛断捨離中なので、増やすことに検討の余地はありません。
寝相問題、みなさんどうされているのでしょうか?


さて。。。

今回の出産前に、とある方たちのVoicyを聴いて、ものすごい心に残ったことがあります。これは一生忘れないと思ったので、もし出産前に考えておきたい人の参考になれば、と思い書いてみます。

一人目は、

あいさんです。
一年前に3人目をご出産されて、もうすぐ育休から復職されるようです。

詳しくはVoicyを聞いていただけたらと思うのですが、
私の中で何が心に残ったかと言うと、出産時、自分や赤ちゃんの身に何かあったらどうするか?を考え、夫さんと話し合っていた、というところです。

あいさんは、出産時、自分や赤ちゃんの身に何かあった場合、
助かりそうな方を助けて欲しい。
でも、もし、確率が五分五分なら、自分を助けて欲しい。

と、夫さんに話しています。

親は子供のために死ぬことが美徳であるかのように語られますが、あいさんは正直な気持ちを吐露されていて、そこまで考え抜いておられることに衝撃を受けました。

私も同じように3人目を産むし、よくよく考えてみたら、あいさんと同意見でした。

まだ顔も見ていない3人目ちゃんだけど、私のお腹の中でめいっぱい動いていて、私にとってはもうしっかり【私の子ども】になっています。
でも、もし五分五分の確率で生死が決まるのなら、もうすでにこの世に生を受けて生活している上2人の将来を考え、私が生きていないといけないな、と思いました。
子どもたちの精神面の安定、経済的なこと、そして夫のことを考えるとそういう結論に至りました。
私が死んだ後、新生児を含む3人の子どもを夫が1人で育てていくことを考えると余りにハードだし、彼の人生の大事な時間もかなりなくなります。

夫にあいさんの放送を聞いて私が考えたことを伝えると、元々夫は3人目は希望していなかったので、「自分だけで3人とか本当に無理。もしハルノツキの生き残る確率が2割でも、そっちを優先するかもしれない。自分にとってはまだ見てない赤ちゃんだから、そこまでの気持ちになれない」と言っていました。

私はこの話をしながらも、お腹の中でぐにぐに動いている赤ちゃんを感じるので、「何てドライな・・・」と思いましたが、夫側からすると、こんなものかもしれませんね(ましてや希望してないし(;^ω^))。


もう1人は、

です。
日登美さんは6人の子育てをされていて、離婚、再婚(国際結婚)、ブラジル・ドイツでの生活経験があります。
そしてモデルや発信業、執筆業をされています。
生活スタイルは【自然派】。マクロビやシュタイナー教育に造詣があります。

この放送の中で、日登美さんは6人目のお子さんをドイツの自宅(お風呂の中)で出産した時、約1週間2人で薄暗い一室で過ごしたと話されていました。
赤ちゃんはお風呂にも入らず(胎脂を取らず)、カーテンをして、極力まぶしくない環境で過ごしたそうです。日登美さんも一緒にごろんと横になりゆっくり回復されたそうです。ごきょうだいのいるリビングに連れて行ったのも1週間後。
お腹の中にいる世界から外の世界へのギャップを極力感じさせないようにされたみたいです。
確かに、お腹の中にいたのに、出てきたらいきなりライトがバンバン照ったていて、周囲の声がバンバンしてって「まぶしいよー!何ー?!」ってなるよな~と思いました。

これを聞いていたので、産後は煌々としたライトの中で授乳をするのがとても気になりました。
自分の部屋に連れて戻ったときは、ライトはつけず、自然光の中でエアコンもつけずに過ごしました。10月の良い気候の時だからできたのだと思いますが。

赤ちゃんが外の世界に徐々に慣れていく。その環境を整えてあげられるのは親しかないので、そういう選択ができる助産院とかで産みたかったな~と思いました。

*以前書きましたが、私は子宮口が開かない体質なので、安全を考えて産院で出産しましたが、そうでない方は、色々なお産のスタイルを検討してみても良いかもしれませんね。

*自宅で水中出産された方のお話を聞いたことがあります。大きなビニールプールのようなものを助産師さんが持って来て、そこにお湯をためて入ったようです。水中出産自体は良かったけど、いきむときに持つところがなくていきみづらかったと言っておられました。最終的に夫の肩をつかんでいきんでいたと言っていたので、どんなポーズになるかは出産前に相談されても良いかもしれませんね。ただ、産後は暗く、静かな自宅で過ごせたし、お母さん自身が慣れた自宅にいるので、リラックスしている。その雰囲気が赤ちゃんにも伝わるのか、赤ちゃんもそれほど泣くことなく穏やかだったようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?