見出し画像

TOEIC対策 memo

皆さん、本当にお久しぶりです。自分でも久しぶりすぎてnoteを更新するのに緊張感を感じております笑。SNSがやっぱり肌に合わないようで、、すみません。

今回は宇宙から離れて、勉強をテーマに扱おうと思います。というのは、2021/04/25(日)に初めてTOEIC L&Rを受験したので、対策や体験をメモしたかったからです。所謂備忘録です。宜しくお願いします。

今の時期だからこその受験上の注意点

TOEICに興味がある方に向けてこの時期だからこそお伝えしたいこと

計画はゆとりを持って立てた方が良いと思います。

なぜなら、試験会場に人数制限があるからです。なんと、受験を申し込み受験料を払っただけではダメでして、抽選に当選する必要があるのです。勿論外れた場合、受験料は返金されるのでご安心を。

自分の思うスケジュール通りに受験できないかもしれないので、よく考えて下さいませ。

詳細は公式サイトで確認してください。


対策①〜⑤

対策①(3月27日ー4月4日)

まず、傾向を知るためにこちらの教材を使いました。

画像1

はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト全パート完全攻略 / 著:小石裕子 / 出版社:アルク

かなり定評のある本らしいので、最初に取り組む問題集としてチョイスしました。傾向を知るには、世間で評価が高く全種類の問題が入っており、問題数がそこまで多くないものを選ぶべきだと思っています。初めから量を求めると長続きしないので。。

この問題集のおかげで具体的にどのように対策すれば良いのか考えられました。

まず感じたのが、

2時間ってしんどいな!リーディングパートまで集中力持たせるのが大変!

そして、

私、センター英語ではリスニングに苦手意識を持っていたのに、、リスニングの方が出来るじゃん。。

(この問題集の巻末の模試の結果ですが)リスニングの方が80点くらい高かったです笑 合計は約600点でした。

リーディングの点数が芳しくなく、パート5の文法問題が解くのに15分くらいがかかった割に7割弱しか取れていなかったので、

文法ヤバい!!!

と思い、下の「Vintage」という本で英文法の復習をしました。

高校で教科書として買ったものですが、凄く役に立ちました。TOEICの英語は難しそうなイメージがあったのですが、ビジネス英語がそう思わせているだけで、高校の時に習った文法で十分対応できるんだなと思いました。

画像10

英文法・語法 Vintage 3rd Edition / 編著者:篠田重晃・米山達郎編著 / 出版社:いいずな書店

高校の受験英語の違いは英語のイメージング化が要求されることです。如何に日本語に訳すことなく英語を英語として理解できるかが、限られた時間で答える鍵になると思いました。

それで、自分の一番お気に入りの本を使って勉強し直すことにしました。「MEW Exercise Book Core 500」という英単語学習本です。

画像3

MEW Exercise Book Core 500 / 編著者:田中茂範=監修
佐藤芳明・いいずな語彙力習得支援プロジェクト=編著 / 出版社:いいずな書店

ライティングに苦しんでいた時にこの本に出会い、ライティングを好きにさせてくれた一冊です。

「take, bring」などといった中学校でも習うような基本語を、脳内でイメージングできるようになります。なので、ネイティブがどんな感じで英単語を捉えているのかその感覚に触れることができます。

あと、単語の意味を日本語で覚える量が確実に減り、かつ忘れにくくます。

画像2

MEW Exercise Book Days 1200 / 編著者:田中茂範=監修
佐藤芳明・いいずな語彙力習得支援プロジェクト=編著 / 出版社:いいずな書店

このシリーズのこちらの問題集も活用しました。個人の生活の場をテーマに、日常生活に登場する英単語を学べます。

WEEK10・11・16・20が特に役立ちました。他のWEEKでも住居の名称や外食などで出てくるワードも勉強できるので、リスニング対策に良かったです。

とはいえ、VINTAGEやMEWシリーズなど、いいずな書店さんを推しまくってる気がしますね♪

対策②(4月5日−4月7日)

受験英語の問題は日常表現が登場しない!ビジネス英語に惑わされないよう形式になれる必要があると感じ、下のアプリを使いました。

このアプリが3日間proコースをお試しすることができて、アプリ学習で勉強し放題だったので、3日間を英語に捧げました笑

TOEICは試験中、問題用紙に書き込むことを一切禁止しているので、リスニングでは会話の内容・リーディングでは長文の内容を覚えながら解かなければなりません。だから、アプリ学習との相性は非常に良いです。

ここでは、リーディングパート、特にパート5の文法問題の攻略を重点に置きました。1日目で下の問題集を2周し、2日目で不正解問題をノートに書き写しつつ苦手を潰しました。

画像7

TOEIC L&R 文法問題 神速100問 / 著:関正生 / 出版社:the japan times 出版

(実は、全問正解文が載ったPDFと音声が出版社のサイトで無料でダウンロードできるので、テスト当日まで毎日スキマ時間に聴きまくってました。良い復習になりました。)

2日目からは下のシリーズ問題集で学習しました。この問題集を採用したのは、個別対策問題集に関しては同じ著者で揃えるべきかなと考えたからです。自分に合う問題集であればなんでも良いと思います。

パート7→パート5、6→パート1−4の順で無料トライアルが終わる限界まで取り組みました。

画像7

世界一わかりやすいTOEICテストの授業[Part 1-4 リスニング] / 著:関正生 / 出版社:the japan times 出版

文法をしっかり復習できれば、速読力も自ずと向上するので、パート7の長文をガッツリ取り組みました。長文にはパターンがあり、様々なビジネスシチュエーションをこのシリーズを通して学びました。

パート6はパート5とパート7に対応できれば自然とできるようになるだろうし、パート6の文章はパート7より読みやすいので、リーディング対策では一番後回しです。

そして、リーディングパートに慣れた相乗効果でリスニングの正答率も上がりました。

パート5→パート2、パート7→パート3・4という感じで学習効果が繋がっていると思います。基本的にリーディングパートの方が英文構造は複雑になっていると思うので、パート5→パート2、パート7→パート3・4の順番がミソな気もしますね。どうなんでしょう。

対策③(4月8日ー4月17日)

各パートのあらましが分かったところで、量も重視する方向へシフトしました。ジャパンタイムス出版の精選模試シリーズ(紙版)を購入しました。

freeコースでは音声とマークシート採点機能が無料で利用できます。紙の問題集を持っていれば、freeコースでも十分使えます。書き込まずに解く練習は、記憶保持の練習にもなり、点数アップに繋がりました。

精選模試には5回分模試があるので、テスト3回分に関してはパート毎に分解して気の向くままの順番で取り組みました。

例えばリスニングでは、abceedの0.5-2.0倍速再生できる機能を利用して、1週目は1倍速、2週目以降は1.2倍速にして各回各パート満点になるまで繰り返し解きました。

画像8

TOEICテスト新形式精選模試リスニング / 監:中村紳一郎・Susan Anderton 著:小林美和・Bradley Towle / 出版社:the japan times 出版


画像9

TOEICテスト新形式精選模試リーディング / 監:中村紳一郎・Susan Anderton 著:小林美和・Bradley Towle / 出版社:the japan times 出版

分からない単語や自分で忘れていると感じた単語はこちらの単語帳でチェックして暗記していました。この単語帳に載っていない単語は優先度が低いとみなして、付箋に書いて貼り付けていました。

画像10

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ) / 著:TEX加藤 / 出版社:朝日新聞出版

自分に合うTOEIC専用の単語帳を一冊紙の本として買って、単語帳に載っていない単語であれば、ある意味「覚えなくて良い」と割り切ってしまえば効率的に語彙力を伸ばせるんじゃないかと考えていました。

対策④(本番1週間前ー3日前)

公式問題集を用い、2時間きっちり時間を測って、取り組みました。マークシートは紙ベースにして塗る練習をしました。ナレーターが試験と同じ人を採用しているので声に慣れるために、音声を繰り返し聞いてシャドウイングしていました。

数回挑戦しましたが、650点切ることは無くなりました。

画像6

公式TOEIC Listening&Reading 7 / ETS / 出版社:国際ビジネスコミュニケーション協会

対策⑤(テスト三日前)

精選模試ラスト2回分を本番同様で取り組みました。abceedで1.1倍速にしてリスニング問題に取り組み、リーディングはアプリのマークシート機能を活用しつつ、70分以内で解きました。

1.1倍速って結構いやらしい速さなんです。1.2倍速だと明らかに速くなったのが分かるのですが、1.1倍速は等倍速と違いが感じられません。しかし、前置詞とか弱音は聞き取りにくくなっているようで、聞き逃すことがますます許されなくなります。

リーディングは75分かつかつだったのですが、自分を焦らせるために厳しい条件を課してみました。これが、結果的に良かったです。

(本番前日)

対策⑤で不正解だった問題を解き直し、金のフレーズを一読しました。

あと、早めに寝ました。


試験当日

私は午前コースでの受験でしたので、受付開始の9時25分に間に合うよう準備して、家を出ました。

本番はあっという間でした。リスニングの時は目の前の一問にとにかく集中しました。リーディングは72分くらいで解けたのですが、パート5を解いたときに嫌な予感を覚えたままパート 6・7に進んでいたので、見直してみると、。

パート5の113番から121番まで、マークが一個ずつずれていました!!!

急いで塗り直して訂正を終えたところで、

「筆記用具をおいてください」

ちゃんと訂正できていたのかを見直す時間はなかったのですが、とりあえず胸を撫で下ろしました。皆さまも落とし穴には充分気をつけてくださいね。


最後に

参考になったかどうかは全く分かりませんが、以上になります。もし私のnoteを読んでくださっている方の中に、受験される方や受験を考えられている方、勉強されている方がいらっしゃれば、心から応援しております。

そして、目を労ることも大切なので、休憩も適切に取りましょう。私は昼間はツバメ、夜は星空から元気をもらっていました。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?