見出し画像

指導現場見学の話。(大学サッカー部)

このブログは現在、サッカー指導者をしている主が「日常にあった出来事」や「自分なりの考え方」や「学んだこと」を発信していくものです。

昨日、選手に「そちさんのブログ見てますよ〜」と言われました。

そう言われると恥ずかしいですね。
(これも見てるだろうか)

まあ気にせずにやっていきます。


▼今日のテーマ


東京での話



書くのが遅くなってしまいましたが、東京旅行の話をしようと思います。

まず、自分とご飯行ってくれたり、指導現場を見学させてくれたり、一緒にサッカーをしてくださった方、ありがとうございました!

年上の方がほとんどだったので、ご飯も奢っていただきました!
(ある1人を除いて、笑)

ジャンケンしようと言ったのは自分なので仕方ないんですけど。


でも、総じて楽しかったです。

中学と高校の友達にも会えたので良かったです。

また、台風直撃予想でしたが、なんとか逸れたのも助かりました。


今日は指導現場について書きたいと思います。
他のことはまた今度書きます。


【指導現場の見学】

今回は大学サッカーの指導現場に行かせていただきました。

初めて大学サッカーの現場を見たのでとても楽しかったです。

その中で選手たちの練習を見て思ったことがあります。


「サッカーする目的って何だろう?」


人によって様々ですが、多くの選手は、
「プロサッカー選手になるため」だと思っています。


中には、
サッカーが楽しいから。とか
運動したいから。とか
友達が欲しいから。

いっぱいあると思います。

けど、大半はプロを目指すためにやっています。というかやってほしいなという気持ちがあります。


そのような中で今回、見させていただいた大学サッカー部はそういう感じではなかったです。

決してレベルが高い訳でもないし、スーパーな選手がいるわけでもない。

でも、「大学サッカー部」に所属しています。

それは凄いなと思いました。


サークルとか他にもサッカーをやる選択肢があるのにわざわざ「サッカー部」に入ってまでサッカーをやるということ。


監督に話を聞くと、

「純粋にサッカーが好きだからじゃない?」と言っていました。

確かにそうなんだろうけど、なんか重みというか違うものを感じました。


大学は自由が多いです。高校までと違って自分で決めれることが増えます。

その中でサッカーに集中する環境を選ぶというのは、周りのサッカー好きとは一線を画すものがあると思います。


実際、サッカー部の監督も
「あの子たちがここまでサッカーをしていることにリスペクトを持っている」ということも言っていました。


間違いないですね。

今後、このような選手達は、サッカーをプレーせずともサッカーには関わってほしいなと心から思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?