見出し画像

日本地図を読めない大人がお風呂で成長した話

日本地図を読めない大人。そう、それは私です。

本当にお恥ずかしい話なのですが、中部地方から西があやふや…

このままではダメだ!と何度か覚えようと試みたものの、必要に迫られていないから三日坊主にもならず。

そんなとき、3COINSでいいもの見つけました。

水も滴る日本地図(入浴前に撮って?)

目隠しされた日本地図!
なんだか古の受験時代を思い出す…

シンプルでかわいい


この黒い部分にお湯をかける(あたためる)と
ひらがなで都道府県名が出てきます。

この手のシート、おしゃれなものは送料入れると1,000円以上する商品が多くて渋っていましたが、このデザインで300円なら貼りっぱなしでもうるさくなくて◎

今日は中部地方、今日は九州地方、といった風に湯船に浸かっている間、娘に問題を出してもらっています。

私、学生時代から暗記物はお風呂でやっていたタイプ。

教科書やノートをふにゃふにゃにしながら、なぜだかお風呂だと集中できて定着しやすかった。

今回も娘と楽しみながら、3日も繰り返すとだいぶ頭に入ってきました。

今まで新幹線で通過しただけの場所も、ここと隣り合わせなのか!と自分の中で繋がったり、この県てこんなに面積大きかったのか…と発見するたび自然と定着していく感じ。

それ小中学生でやるやつやん…
て我ながら思いますが、いいの。気付いたときが始めどき。

娘は自分の住んでいるところくらいしか覚えていませんが、東京はこんなに小さいのにあんなに人が多いのか!とか、行ったことのある京都はここにあるのか〜と、楽しんでくれています。
(母のお付き合いありがとう)

ただひとつ、最大の難点は、黒い部分戻るのが異常に早い。笑
(なので都道府県名が出現したところ撮影できなかった…)

ついでに九九も購入。

こちらもスッキリしたデザイン
式と読み方が表記されている

前回の記事にも書きましたが、ほんの少しの先取り学習は親子の心の余裕を生むと思います。

国語と音楽だいすき!算数きらい!な娘。

九九は音楽と一緒。メロディのように覚えたら一生忘れないよ。ママも考えないで言ってるもん。
と伝えつつ何となく眺める日々。

2が9個か〜めんどくさ!とか言っておりますが
「1あたりの数×いくつ分=全体の数」と言うかけ算の概念の端っこだけでも、分かり始めているようで何より。

最近は、餃子12個だから、ひとり4個だね!と、学級委員のように教えてくれます。
(冷凍餃子は王将派。そして宣言した割に5個以上食べる娘。)

・親子で楽しむ
・ちょっと賢くなる
・あったまる
・身体綺麗なる

一石四鳥なバスタイムなのでした。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,581件

#買ってよかったもの

58,888件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?