見出し画像

エンジニア駆け出しの頃の話

未経験から30代でエンジニアになってすぐの頃、何も分からない時にどう立ち回ってたか。そんな話をします。

覚えること多すぎ

一般的にWebサイトを作るエンジニアというのは、いわゆる広く浅く系の知識が求められる領域だと思います。

HTMLやCSSに始まり、変化をつけるためにJavaScript、WordPressやるならPHPも少し、といった感じです。

この「浅いけど広い」というのは何も知らない自分にとっては強敵でした。何から学んでいけば良いか全然分からないんです。どれも少しずつ学習するんですが、それぞれの知識が繋がっていかなくて焦る感じです。

自分の持ってるわずかな知識で制作を乗り切ろうとしますが、ちょっとしたことでつまづいて全然進みません。調べても堂々巡り、みたいな感じです。

ドキュメントを読めと言われても

ちまたのブログ記事ではなく公式ドキュメントを読め、とよく言われます。

分かってたつもりですが、とにかく目の前の実装を終わらせてしまいたい無知な自分にはドキュメントは遠回りに感じられました。「この動きをつけたい」という気持ちの時、ドキュメントよりも同じ動きを解説しているブログ記事の方が即効性があったんです。

また、HTMLやCSSのドキュメントと、目の前のキャンペーンLPデザインの2つを結びつけるのはすごく難しかったように思います。HTMLやCSSが実現できることと、グラフィカルなキャンペーンLPデザインの構造には乖離があるということだったかもしれません。

もちろん今では毎度ドキュメントを参照するのが習慣になりました。

予習・予習・予習

体系的な知識が足りない間は「アドリブが効かない」ような状態です。

こうした時、分からないことがあると解決にとても時間が掛かります。対策として、次のプロジェクトではどんな困難がありそうか可能な限り早く確認して予習するようにしました。

「スライドの切り替わりをこんな感じで」「こういう仕組みでSNSシェアさせたい」など、実装する上で時間がかかりそうな箇所を早めに掴んでおきます。

先に困難なポイントが分かっていれば、そこを先行してリサーチしておけば良いわけです。アドリブは効きませんが、少なくとも今見えてる課題への対策は始められます。

今でもプロジェクトの前に事前に確認する癖は抜けておらず、むしろ企画やデザインの段階から実装観点の意見を言えるエンジニア、として声をかけていただけるようになりました。

デザインと実装の兼ね合いについては思っていることがたくさんあるので、次回以降に書いていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?