見出し画像

ThinkPad x200s にAndroidを入れるの失敗したので軽量Linuxディストリビューション入れた

Windows10 32bitが入っている端末に64bit版をクリーンインストールするついでにAndroidをインストールしようとして失敗したので軽量Linuxディストリビューションを入れた、ただそれだけのお話
※スクショも写真もとる精神的余裕なかったのでありません。
 読みにくくてごめんなさい。

前段のお話

冷蔵庫に貼り付けて色々使っていたAndroidが水没して使えなくなった。
→タブレットを買うにはちと高い。
→→遊休器として残していたThinkPad x200sにairbarを使えば
 コスパ良くて入力もしやすいのでは?
 Win10の64bitクリーンインストールするついでにAndroid入れようぜ!
スペック:1440x900、Core2Duoのなにか、Win10 32bit、SSD64GB、3GB

(調査)AndroidアプリをPCで使いたい

①Windows上でAndroidエミュレーション

BlueStacksとかNoxPlayerとかLDPlayerとかあるらしい
ThinkPad x200sはCore2Duoです。Coreiナニソレ?
今回の要件には適さないようです
ちなみに中華PadAtom4コア2GBでも結構きつかったですし
i5-2400S 16GBでも結構つらい(ゲームはできないだろう)
やっぱりCPU、GPU、メモリー潤沢に必要ですね。
(もう少ししたらカーネル共有型っぽいのがWin11で提供されますが、
それはまた別のお話)

②Chrome OS(Chromium OS)

古すぎるものを除けば、Fyde OSPhoenix OS本家、等
本家はChromeOSじゃないとアプリは扱えない。
Fyde OSは政治都合が入っていないと断言できないのでやめる。
少し前に買い取って本家にしたOSはまだアプリ非対応。
→Phoenix OSは試す価値あり

③Linux上でAndroidアプリを動かす

カーネル共有型のアプリがあるらしいが、不完全らしい。
インストール方法含め、自分で手を加えていく必要があるようだ。
エミュレーション型もあるらしいが、Windows版で察した。
却下\(^o^)/

④Android x86

Android-x86、LineageOS、Bills OS For PC、PrimeOS
試す価値はありそう。

Phoenix OSの起動を試した

なんか起動しない(・ω・) いろんなバージョン試した。
なんか起動しない(・ω・) USBメモリの焼き方・アプリ色々試した。
なんか起動しない(・ω・)

起動した。なぜか必ずCLIリカバリーモード(・ω・)
(「NORECOVERY=1をオプション指定しろ」ってどっかに書いてあったけど
画面が出なくなるだけで根本解決じゃないよね?と思いやらなかった)

いろいろやってるうちに一瞬文字が見えた。
あ…今のChrome OSはSSE4.2必須…Core2Duo様対応してるわけない……
Chrome OS却下\(^o^)/

古いバージョンは古いPCでも動きますよって書いてあって、
Core2Duoもなんとかって書いてあったんだけど自分は駄目だった
(頭狂ってただけでほんとは出来るのかもしれない)

Android x86系の起動を試した

どうもおかしい。Phoenix OSのときと同じく、起動しないか、CLIのまま。
バージョンを安定バージョン(11ベースではなく9ベース)にしてもだめ。
Classic用とされているものにしてもだめ。
対策前進の時間が足りないだけで、実は動くのかもしれないけど却下
あれかね、やっぱりChromeOSはAndroid動かしてて、ChromeOSでSSE4.2が以下略ってことはAndroidでも以下略なのかね。。

デュアルブートするLinuxの選定

Win10がメモリ不足でChromeタブ数個で音を上げてしまうので、
軽量なディストリビューションを探す。
だれだ全部Ubuntuじゃねえかとかいったやつ(Puppyだけは違ったはず)

Puppy

軽いし可愛いけど常用する子じゃない。レスキュー用。

Ubuntu

Ubuntu本家はUIが重いので却下。

lubuntuもしくはxubuntu

却下。なんかやだ(おい
※x60sにUbuntu入れた後xubuntuのテーマ入れて結構快適でした

kona linux

日本語分かる人が作ってるからいいかも。
あ、でも音質とかよくわからんし、Xfceだとxubuntuと一緒じゃん。
壁紙とか、BGM用サーバとかとしては気になるけど今回は保留。

bodhi linux

最近日経の記事で見た。Enlightenmentが軽いそうだ。
使ってるディストリビューション少ないらしい。なんかイケてそう。採用!

bodhiとWin10のデュアルブートにしました

ひととおりインストールしただけで細かい設定とか普段どう使うとかまでは決めていませんが、bodhi linux 起動状態で利用メモリーが1GB切ってたので当初の目標を達成しており満足。Win10だと起動状態で2GBちかいからね。

どうつかっていくのか、とかは気が向いたら書く。書く可能性は微レ存。
スクショほしければ検索してね。日本語その他言語問わずちょっと出てくるはずだから。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,924件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?