見出し画像

【教育担当の心得】

全知全能の神になりたいです。

そう言ったスタッフがいました。

みんな「え?」と半笑い。

正直、私も「?」となりました。

しかし、なかなか面白いw

そこで聞いてみました。

「〇〇先生にとって全知全能って何?」

って聞いたところ・・・

「分からないことがない状態」

うーん。

やっぱ面白い。

そこからの会話の展開はざっとこんな感じ。

そもそも「分からない」ことはある方が良い?

それとも無い方が良い?

これを全員で談義する昼食となりました。

大事なのってどの答えが正しいとか正解ではなくて、

世の中で言われている「普通〇〇だよね」とか、

「常識的に〜」って言われていることをどう見つめるか。

それに対して考え、自分の意見を持つことは大事なこと。

どんな場面でも過ごし方によっては、

新たな発見や自身の思考力の開発になります。

何かを教えることだけが教育ではないのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?