見出し画像

離職問題【スタッフが数ヶ月で辞める理由】

今回はスタッフの
離職問題についてお話します。

「あれ?〇〇先生連絡つかないんだけどΣ(・□・;)r」

って月曜の朝からワナワナしたことありませんか?

もしくは

「先生ちょっといいですか・・・?」

ってスタッフから言われて

なぜかスタッフの後ろを

お縄にかけられたようにトボトボ歩きながら

心臓が口から出るのを堪えたことありませんか?

なぜスタッフがすぐに辞めてしまうんでしょうかね。

忍耐が足りないから?

技術だけを盗みに来ているから?

ミレニアル世代だから?

甘えているから?

色々言いたくなるのも分かります。

でも、それを言ったから何になるんですかね?

言い訳ばっか言って、

俺(経営者)は悪くない

悪いのは最近の若造だ

的なニュアンスプンプンの発言して恥ずかしくないんですかね。

↑こんなん言ってたらthe endですよ。

その離職から学ぼうとしないのは愚の骨頂です。

なぜ数ヶ月、数週間で辞めるのか?

月曜になったら音信不通なのかw

この事実と経営者はしっかり向き合わないといけません。

はっきり言います。

教育出来ていないからです。

これに尽きます。

先生が求める理想の人材像になるために

そのスタッフのために

何を伝え、何を教えるべきですか?

先生の院に入社したら

そのスタッフはどうなるんですか?

これらが不明瞭で、

先が見えない院に誰がいるでしょうか。

人の心理的に離職までの流れは以下だそうです。
**
・不安

・不満

・怒り

・諦め

・離職**

そして、人間の脳は「分からない」ことを嫌います。

その分からないものを埋めようとするのですが、

なかなか埋まらないと多大なストレスを招きます。

つまり、自分はどうなっていくのか?

これが分からないと上記のようなプロセスを経て、

お互いに望まない結果を招く可能性があります。

最後に・・・

経営者自身が自分を教育し続けることが大事です。

どうせすぐ辞めるから一人でやっています。

って経営者がたまにいますが・・・

今後一人で5年、10年と同じパフォーマンスで働けますか?

ちょっと体力的にきつくないですか?

おそらく

年収は下がるわ

時間はないわ

で大変です。

若手を育てるための教育を自分にしないとですね。

そして何より教育は「愛情」ですよ。

たっぷり放出していきましょう〜。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?