見出し画像

免疫力を高めるには体温を高める

私の知人から教えてもらった気になる情報です☟ やはり、免疫力と体温の関係は深いようです。

長いので2回に分けてアップします。

「体温が37.5 度を超えると、リンパ球が活性化し、免疫力が向上する。」

「免疫力を高めるには体温を高める事」 改めて免疫力について纏めてみます。

PROUSION Ⓡに関係して、一般において生活習慣の中で如何に自身の免疫力を高めるか、或いは如何に自身の免疫力を維持するか…に焦点を当てます。体温が上がると免疫力は上がるのか?よく言われるこのフレーズ。これは一般的に体温と免疫力の関係を説明するのに、端的に説明しやすいために使われるフレーズで、実は「体温が1℃下がると免疫力は30% ダウンする」の「1℃」や「30%」という数字の根拠となるエビデンスを証明した医学論文はありません。何名かの医師や大学教授が、その書籍に書いた内容が一人歩きしています。


一方、「発熱でマクロファージ(貪食細胞)が異物を貪食する能力が高まる」というデータはあります。
体温センサーであるT トリップ・エムツーRPM2 というタンパク質が体熱に反応して活性化型になり、マクロファージに働いて貪食機能が亢進するようです(出典:ProNAS, 2012, 109: 6745-6750)。
[発熱→マクロファージの貪食機能亢進→免疫機能活性化]というフローです。

マクロファージは全身の組織に広く分布していて、自然免疫(生まれつき持っている防御機構)を担っています。
この細胞は、体内に侵入した細菌などの異物を食べ、それらを消化・殺菌することで細菌感染を防ぎます。
異物を食べたマクロファージは、それらの排除をより効果的に行うため、インターロイキン-1、インターロイキン-12、TNF- αなどと言ったタンパク質を分泌して、免疫機能を活性化します。
また、取り込んだ異物の情報をT 細胞に伝えて、より強力な適応(獲得)免疫を誘導します。

体温が下がると、新陳代謝が低下する!?
厚労省のある報告書の基礎代謝に関する項目に、「体表面積が広い場合には体表面からの放熱量がそれに比例して多いため…体温が1℃上昇するごとに代謝量は13% 増加するとされることから、体温が高い人は基礎代謝が大きい。」と書かれています。

それを逆にして、「体温が下がると新陳代謝が低下する」となり、ここから文言を変えて「体温が1℃下がると…」と言った記述をよく見ます。しかしそれも出典が記載されたものは見かけませんから、誰かが何処かに書いたものをそのまま確認せずにコピーしているのであって、厚労省の文章には13% と記載されているのに、12% になってしまっているものが多く見受けられます。間違った記述を、確認もせずにそのままコピーしている証拠ですね。
因みに、この厚労省の報告書にも出典は記載されていませんが、私は出典のアドレスを調べてあります(ここで記載はしません)。
扨て、ここで言っているのは、「運動時の発熱に対して代謝が高まる」という事です。
つまり、発熱器官である筋肉の活動が減っている状態では、代謝は悪くなる訳です。筋肉が動かなければ血流も悪くなります。血流が悪くなれば、酸素・栄養素が組織末端まで行き渡りませんし、老廃物の回収も上手くいかなくなりますから、組織の再生が滞って、老化が起きます。
細胞や組織が老化、劣化すれば、外部から侵入して来たVirus には勝てなくなります。これが、「免疫力が低下する」になります。
逆に言えば、末梢血流が良ければ、代謝が高まって免疫力も向上することになります。

http://www.jhpps.org/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?