見出し画像

No.9 コロナ期間の小さなチャレンジ

こんにちは、Nanakoです。

もう7月下旬なのに、湿度が高くて
蒸し暑い日々が続きますね💦

若干私はへばっているところもあるんですが、
みなさんお元気ですかー?
コロナのこともありますが、
みなさんの健康が守られること祈っております!

さて、今日はこのコロナの期間、
約5ヶ月間でチャレンジしたこと
自分の中であった変化について特に書こうと思います。
いろいろあるので、きっと第1弾ですね
(あ、車に乗るようになったことを入れると第2弾ですかねw)

このコロナの期間、
たくさん苦労され、大変な思いをされた方々には、
癒され、これから多くの祝福が満ちることお祈りしております。

この期間に入る前、家族のことで色々あったり、
自分自身去年からの疲労が溜まってきていたりと
正直疲弊していた部分が大きかったので、
最初の方3月、4月に、学校休校措置により仕事がなくなり、
強制的に休めるようにしてくださったことは本当に感謝でした。

教師という仕事は、休みの期間と、授業のある期間とで
本当にムラの大きい仕事です💦

そして、少し自分も回復してから始まったのが
オンライン授業でした。

オンライン授業では、
数学だけではなく人生についても、生き方・考え方についても
授業の中で学んでほしい
という思いから、
授業の冒頭で、「今日のひとこと」を紹介していました。

いろんな偉人の言葉を紹介したり、
自分が生活の中で気づいたことを書いたり、
言葉で、生徒の心を耕すことを目標に
少しずつ伝えるようにしていました。

今まで、
自分の中で、
「授業では数学に関係あることをしないといけない」
とどこか縛られていたところがあったんですね。

その固定観念から自由になって、
生徒の人生、人格形成のために何をできるか
少し大きな視点で考えるようになりました。

今は、もっと大きな視点、授業全体のカリキュラムをもっと
変えていけないかなぁと感じています。

ちなみに、このコロナ期間に始めた「今日のひとこと」は
オフラインの対面授業が始まってからも続いていて
今では私が焦っていきなり授業に入ろうとすると、
生徒から「あれ?今日のひとこといった??」
と大抵指摘されます笑

子供たちが、興味を持ってくれているのは
すごく嬉しいことです。

少しだけ、今まで紹介した「今日のひとこと」を
ご紹介しますね。

1つ目は、登校が始まって、
少しコロナが再びひどくなってきたときに
もう一度子供たちと確認した【ひとこと】です。

画像1

コロナ対策など、意外と身近なことも書いています。

そして、2つ目は、子供たち知らないかなーと思って
紹介したチャップリン。
意外と子供たち知っていましたね。
さすがだな。

画像3

この言葉紹介した時に、
「先生、下を向いても水溜りに映った虹は見られるよ」
と言われ、クラスのみんなで笑いました。確かにw

子供たちのこういう発想
すごく大好きです笑

ひとことをきっかけに心を通わせる時間を授業内に
少しでも作れるのはありがたいです。

「数学」と絡めても研究していきたいなー

画像2

そして、自分自身に向けて言っているところもありますが、
生活を治める知恵も伝えられたらなと、
牧師先生の箴言も、簡単にしながら伝えています。

授業中は、話を聞いていない子も、
この部分だけは真剣に聞いているので
やっぱり、生活って大切ですね。

ちなみに、

人の脳は、98%言葉によって影響を受ける

と言われているそうです。

自分自身が、子供たちの前で、
どんな「言葉」によって生きているのか、
どんな「考え」によって生きているのか

によって、子供たちに与える影響も違ってくるので、
引き続き、自分自身を磨きながら、
もっとよりよく子供と共に成長するため
には、
何をしたらいいのか、考えていきたいなと思います。


さて、今日は、
コロナ期間にチャレンジしたこと第2弾(?)を紹介しました。

読んでいただきありがとうございます!!

今日も1日、みなさんに大きな恵と祝福がありますように。
良い1日を!!

ではでは、グッバーイ!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?